第23回ホームカミングデー参加報告
平成26年10且26日(日) 多摩キャンパス

写真 柳 下 敏 男 幹 事 ほか

写真をクリックすると拡大します。

 開会式での学長挨拶
 
 第23回ホームカミングデーは10月26日(日)10時〜16時、多摩キャンパスで開催され、四一会から30名が参加した。当日は気温も程良く、朝方曇りがちだったが午後から青空が広がり、好天に恵まれた。
 10時前にモノレール駅を出て、キャンパス中央部へ続くプロムナードを通り、ペデストリアンデッキに上がると、福引抽選券売場、学員会本部詰所、各支部の企画による模擬店や無料生活相談所などが入るテントが軒を連ねていた。
 その向かい側の図書館とヒルトップ(食堂棟)の間のセントラルプラザには、正面にメインステージが設置され、中央部に観客席、後方に福引景品交換所や中大グッズ販売コーナーなどが配置されていた。観客席の両側に置かれたテーブルは、早朝から早い者勝ちで学員会各支部が押さえ、それぞれ目印の幟(のぼり)旗を立てていた。

 各支部の幟旗の立つセントラルプラザ

 四一会では、柳下幹事と直井副事務局長の尽力により会場北側にテーブルを2つ確保し、目印の幟旗を2本立てた。9号館で行われた開会式を途中で抜け出してテーブルに戻ると、星幹事から所属する小金井支部の模擬店で販売する特製日本酒「白門桜」一升と「蛇の目ぐい飲み」の差し入れが届いていた。平山久子副幹事長からは例によってつまみの差し入れがあった。
 11時過ぎに「白門桜」を「蛇の目ぐい飲み」で利き酒。ラベルに表示はないが吟醸酒か純米酒の感じで独特の味わいがあり、皆で美味しくいただいた。星幹事に感謝。調布支部の模擬店からは各テーブルへの出張販売があり、同支部の元幹事長とマドンナが勧める赤ワインを購入し、利き酒を続行した。

 白門四一会のテーブルで記念撮影

 前日連絡のあった尾道市の池田渥会員は夫人同伴で来られた。池田会員は10年前に脳梗塞を患って退職したが、リハビリで回復し、現在は昔の仲間の協力を得て設立した会社の社長を務めているという。この日一番乗りしたという元気いっぱいの福山市の平山肇会員は会場を一巡して現れるも別の付き合いもあるらしくすぐにキャンパスのどこかへ向かった。広島から来られたこのお三方はいずれも初参加とのことである。
 各種イベント会場を回っていた会員諸氏も次々にテーブルに集まってきた。小平支部幹事長を務める大森紀彦会員も久々に見えた。大森会員は41年卒の俳優古谷一行とも親交があるという。活発な活動で有名な藤沢支部の支部長を務める片岡久興会員も姿を見せた。岡田幹事夫妻も来場し、いつも多忙な岡田匡令幹事が珍しく懇親会にも参加してくれるという。藤本幹事夫妻も姿を見せたが愛孫と一緒のためなかなか落ち着いていられない様子だった。特別参加の鈴木康洋前中大常任監事は懇親会にも参加の予定で藤沢から見えた。小平支部長の出口純輔元中大常任理事も立ち寄られ、記念撮影にも加わっていただいた。また、白門二六会前支部長の五井一雄名誉教授も来られた。近いうちに同支部を解散するとのことで、これまでランドマークとなっていた15年先輩の最年長支部が舞台を去るさびしさを感じた。
 メインステージは12時30分にオープンし、学生団体による演奏・演技の後、「中央の絆」が行われた。各支部代表が幟旗を掲げて勢揃いし、応援団・チアリーダーから校歌、応援歌とともにエールが送られた。四一会からは田口幹事が参加した。次いで18個の特賞当選者を決める福引抽選会があり、四一会会員からも当選者が出たという。

 
        
観 客         「中央の絆」で各支部がメインステージに集合
 ちなみに、当日は10時15分からの開会式で理事長・学長・学員会長の挨拶や親子三代卒業生表彰が行われたほか、教室内や屋外特設会場で、学員会支部による「中央の絆」、目加田説子総合政策学部教授と佐高信氏(評論家)の対談、三遊亭竜楽師匠と林家つる子の「寄席の世界を楽しむ」、虚白庵での茶道会による呈茶サービス、外国人留学生や海外留学体験者による「Go Global ! 体験型グローバル学修に挑む現役中大生の声」、福引抽選会、学員会支部による無料生活相談所・模擬店、書道コーナー(書道会)、邦楽演奏(竹桐会)、似顔絵コーナー(絵画同好会)、子どもコーナーなど多彩なイベントが行われた。
 ホームカミングデー終了後、四一会は居酒屋「さくら水産立川駅前店」に集まり、17時から懇親会を開催。岡田幹事の発声で乾杯し、賑やかに親睦を深めた。福山市から参加した平山会員からは都合で懇親会に出られなくなった旨の連絡があった。懇親会には会員14名と鈴木康洋前中大常任監事が参加した。

  
           居酒屋「さくら水産立川駅前店」で懇親会

 この日の四一会関係参加者は、浅沼、井口、田口、金谷、市川、宮田、前田、直井、島藤、柳下、平山、岡田匡令夫妻、天神林、久保寺、大賀、池田、内藤、藤本義幸夫妻、小森、星、浅野、片岡久興、池田渥夫妻、平山肇、大森紀彦、山下一明ら会員諸氏と特別参加の鈴木康洋前中大常任監事、計30名。(宮田)