ニュージーランド旅行記

追憶の旅


「英語学会」の仲間とともに


星  弘 美
 去る2月9日(月)〜同月21日(土)の13日間、会社を休んで、大学時代の友人5人(在学中、全員「英語学会」に所属)と当該友人の奥さんの6人でニュージーランド旅行に行った。同国に彼等と一緒に旅行をすることになった動機は、一昨年、同じ大学時代の友人(彼も「英語学会」所属)の一人がガンで他界したので、その数か月後に、彼等と一緒に愛知県の亡き友人(以下「I 君」と言います。)の自宅に伺い、墓前で冥福を祈って来たが、墓参後、自宅でI君夫人、長女の夫(ニュージーランド人)を交えて懇談した際、長女がニュージーランド人と結婚し、ニュージーランドのダニーデン市に住んでいることもあって、I君は、度々、同地を訪れていた、又老後は、同地に移り住むことも考えていたということを聞き、それでは、生前のI君の軌跡を辿り、皆でニュージーランドに「追憶の旅」をしようということになった。

故I君夫人と長女家族

モエラキ・ホールダーズ

ミルフォード フィヨルド

 今度の旅行は、同国ダニーデン市に住むI君長女家族の多大なサポートを得て実現した。日本(成田)⇔ニュージーランド間の往復航空切符の予約から、国内旅行のホテルの手配・予約、そしてレンタカーの手配など、全て「おんぶにだっこ」だった。レンタカーでの国内旅行は、I君夫人・長女・長女の夫、そして4歳のお孫さんも一緒だった。道中、レンタカーの運転は専ら長女の夫(Mike)にやって貰った。我々も、一応、国際免許証を持っていったが、結局、誰も運転することはなかった。その理由は、そのレンタカーが、十数人乗りで大きいこと、しかもギアがオートマチックではなく、マニュアルだったからだ。マニュアル車は、左足を思い切り伸ばさなくてはならないので、高齢になると足を吊る恐れがあり怖かったからだ。

 南半球にあるニュージーランドは、日本と真逆で、2月は真夏という先入観念があったので、夏服を多く持って行ったが、曇天が多かったせいもあり、ひんやりとして、とても夏服では寒くて着ることが出来ず、万が一のためとして、持って行った春・秋向けの長袖の方をずっと着ることになった。長袖は、少ししか持って行かなかったので、殆ど、着た切りだ。

 車中は、お孫さん(ちーちゃん)がいたことで、旅は、大変、賑やかで楽しいものになった。彼女は、完全な、バイリンガルで、後方のシート(3列目)から車を運転している父に話し掛けるときは「英語」で、母親・祖母(I君夫人)そして我々日本人と話すときは、「日本語」で話す。彼女がお父さんに話し掛ける英語は、幼児語であることもあって(言い訳?哉)小生には、さっぱり分かりません。又、我々が英語で彼女に話し掛けても、当然、意味は分かっているのに、英語では応えず、怪訝な顔をする。彼女は、彼女なりに、ニュージーランド人(に限らず、日本人以外の人)とは英語で、日本人とは日本語でというふうに使い分けている。

 現地の人々に個人的に案内されての旅は、パックツアーでは味わえない奥の深さを味わうことが出来た。例えば、旅行の途中、Mikeの父が住む家を訪問する機会があった。こんなこと、パックツアーでは絶対に経験出来ない。

 今回の旅行を通じて感じたことは、先ず、英語国でよかったなーということだ。我々は、学生時代、英語学会で4年間を過ごし、卒業後も(一人だけを除き)海外駐在を含み海外関係の仕事に従事していたので、英語に接する機会は多くあり、それなりに、英語を話すので、街で現地の人に道等を尋ねることがあっても、臆せず話し掛けることが出来、又現地のレストランにも気軽に行くことが出来た(日本食レストランに行ったのは、クイーンズタウンでの一か所だけ)。これが英語圏を旅行する際の醍醐味だ。

 此処で、最後に一言。現地の昼食レストランで、ホット・コーヒーをオーダーすべく、"Regular coffee without sugar & milk"と言った。ところが、店員は怪訝な顔をするばかりで、通じない。後で、分かったが、同国では、普通のホット・コーヒ―のことを"regular coffee"とは言わず、"long black"という。帰国後、同じ会社に勤めるアメリカ人に"long black"の意味が分かるか聞いたところ、全く、「分からない」と言っていた。英語も地域により、結構違いがある。
 ということで、13日間のニュージーランドの旅は、あっという間に終わった。
                               (文・写真 星 弘美)