
お玉ヶ池の畔に北辰一刀流開祖千葉周作が開いた道場玄武館跡。
玄武館の西隣には儒学者の東条一堂が儒学詩文を教授するため開
いた遥池塾(ようちじゅく)があった。□□□□□□□□□□□
|

東条一堂遙池塾跡と千葉
周作道場玄武館跡の碑。
題字「右文尚武」は文武両道の意。
|

繁栄於玉稲荷神社(別名 お玉稲荷)
この辺りに上野不忍池よりも広いお玉ヶ池があった。お玉ヶ池は
もとは桜ヶ池と呼ばれていたが、池の近くにあった茶屋の看板娘
お玉が恋に悩み池に身を投じ池の畔に葬られたことから、人々が
哀れに思いこの池をお玉ヶ池と呼ぶようになった。また、お玉稲
荷を建立して彼女の霊を慰めたという。このことは『江戸名所図
会』に書かれている。□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
|
東大医学部発祥の地
岩本町駅と小伝馬町駅のほぼ中間
地点に安政5年に江戸の蘭方医82
名の出資により開設されたお玉ヶ
池種痘所跡の碑(東大医学部発祥
の地)がある。□□□□□□□□

お玉ヶ池と種痘所説明版
|

江戸伝馬町牢屋敷処刑場跡
牢屋敷処刑場で処刑された人の慰霊のため、真言宗大安楽寺、
日蓮宗見延別院、江戸八臂辯財天、延命地蔵尊、宝安稲荷など
がある。□□ □□□□□□□□□□□□□□□s□□□□□□
□□□□ |

延命地蔵尊
|

十思公園(江戸伝馬町牢屋敷跡)
伝馬町牢屋敷は現小伝馬町にあり、面積は2,618坪で周囲に土手
を築いて堀を巡らしていた。前方に見える鐘楼の「石町時の鐘」
は江戸の町に時を知らせていた鐘。処刑が行われる日には鐘をつ
く時間を少し延ばして処刑を遅らせたという。当時、この鐘は日
本橋本石町にあったが、幕末の時鐘廃止後、石町松沢家に秘蔵さ
れ、後に寄進を受けてこの地に鐘楼が建設された。□□□□□□
|

十思公園の片隅の石碑
左から吉田松陰顕影碑、辞世の句
碑、終焉地碑。中央の句碑には松
陰が処刑されるときに詠んだ辞世
の句「身はたとひ武蔵の野辺に朽
ちぬとも留め置かまし大和魂」が
刻まれている。□□□□□□□□
|

「京町屋」(小伝馬町交差点のビル5F)
|
小伝馬町交差点の小伝馬町KDK□□
ビル5F「京町屋」で昼食。□□□
昼食後、日本橋浜町に住む大野□
会員と小伝馬町交差点で合流し、
椙森神社へ向かう。□□□□□□
|

椙森(すぎのもり)神社
大野雅久会員(右から4人目)は仕事の合間に参加してくれた。
ちなみに同会員は地域の歴史に詳しく、著書『明治座界隈、金座
のヒストリー』もある。□□□□□□□□□□□□□□□□□□
|

当日は10/19-20のべったら市で
有名な恵比寿大祭を前に提灯飾付
けや露店の準備中。□□□□□□
全国唯一の「富塚」があり、宝く
じ当選を祈願する人が多い。□□
平安時代、藤原秀郷が平将門の乱
鎮定の戦勝祈願をしたと伝わる。
江戸時代には、江戸三森(椙森神
社、柳森神社、烏森神社)の一つ
に数えられ、諸大名からも崇敬を
集めた。□□□□□□□□□□□
|

明治座
この日は五木ひろし芸能生活55周年スペシャル特別公演で貸切り。
|

甘酒横丁
横丁を行くと明治座に出る。
|

|
玄冶店(げんやだな)跡
人形町通りに徳川家光に重用され
た医師岡本玄冶の屋敷跡がある。
幕府から拝領した広大な屋敷に貸
家を建て庶民に貸したことから一
帯は「玄冶店」と呼ばれた。□□
玄冶店は、歌舞伎『世話情浮名横
櫛』でお富と切られ与三郎の情話
の舞台となり有名になった。春日
八郎の「お富さん」の歌詞中にも
『…エッサホー玄冶店』とある。
|

水天宮
祭神は天御中主大神(あめのみなかぬしのおおかみ)。安産、
子授けなどの広大無辺な神徳をあらわすとされる。安徳天皇、
建礼門院、二位尼も祭神として祀られている。(宮田)□□□
|
付近の地図

地図をクリックすると人形町通
り、甘酒横丁、明治座、水天宮
の位置がわかる。□□□□□□
|