42年白門会
相談役 小林定寿
(発行時は会長名で掲載)
これまでの学員会と共に歩んだ支部活動を振り返ってみたいと思います。顧みると、永い年月のようで、早く感じられる道のりでした。卒業年の1967年は、社会の動きでは東京都政・美濃部革新都政の誕生、大相撲では初の外国人関取が誕生、多くの人々に愛された高見山関の十両昇進が話題となり、戦後の復興・講和条約締結に努めた吉田茂元総理逝去の年でした。その年、白門を巣立った多くの仲間たちは多様な分野で「実施応用ノ素ヲ養フ」の建学精神を胸に日本の発展と高度成長を支え社会に貢献してきました。
2度のオイルショック・バブル崩壊など経済の変動の荒波に打ち勝ち、健康・家族に恵ま卒業後50年を迎えることができました。
支部誕生を顧みますと、同期の仲間たちも卒業25年を期に、多少ゆとりができ、学員会からの勧めもあり、支部結成の機運が盛り上がり、卒業後27年の1994年に有志の献身的な努力で当支部を立ち上げました。当時、各支部が「白門○○会」と命名する中、当会は「白門シニ会」となり縁起を担いで「42年白門会」の名称にしたとのお話です。
記録によれば、設立総会は駿河台記念館で参加者230名でした。
その後、支部活動も紆余曲折、山も谷もありましたが、会員の努力と結束力で乗り越え、2004年に創立結成10周年記念・還暦を祝う会、2006年に年次支部担当代表幹事として学員会の留学生を励ます集い『国際交流の集い』を主催し、2007年の卒業40周年には多摩キャンパス構内に「ハナミズキ」の植樹を行い、毎年ホームカミングデーには、「ハナミズキに集う」行事として、その成長を見届けています。そして、2014年5月25日には支部結成20周年記念として【品川プリンスホテル】にて祝賀会を開催しました。ご臨席賜った学校関係者・年次支部協議会ご来賓の皆様、改めて御礼申し上げます。大学及び学員会のご支援ご協力を頂き、支部創立20周年祝いができたことは当会の喜びであり、歴史の1頁となりました。丁度、東京オリンピック開催決定後でしたので会員の青山 ?(元東京都副知事)氏に「東京とオリンピック」と題しての記念講演を行いました。2020年のオリンピック・パラリンピックの開催も2年後となり、大変貴重な講演だった事を思い出します。
昨年は、2017年6月17日に卒業後50周年記念総会・記念学術講演会を【銀座サンミ高松】で開催しました。当会初めての大学との共催・地域支部の後援の講演会では、中央大学教授「工学博士」飯尾淳先生に「人工知能の仕組み-人工知能は人間を超えられるか-」を講演頂きました。学員会の皆様、OB、近隣の予備校生の参加もあり、時代の流れからも大変興味ある演題で盛況な記念学術講演会となりました。卒業50周年後の総会は懐かしい面々が一堂に会し、記念総会と相応しい会になりました。秋の第24回ホームカミングデー では、大学主催の卒業後 50周年祝賀懇親会には、台風の来襲にも関わらず120名が集い 卒業50年の回顧に、若さ復活に大変盛り上がりました。この様に、振り返ると長い道のり、路遥かです。共に楽しんだ友、亡き友いろいろ想いがこみ上げます。年次支部を通じ学部間の交流・年次支部協議会を通じて縦糸の交流と素晴らしい学員会を創造されました先輩・大学に御礼感謝申し上げます。2年後の東京オリンピック・パラリンピック、我が母校出身の選手の活躍を期待し、また広い分野でのOBの活躍を期待してエールを送ります。今後とも42年白門会支部をよろしくお願いいたします。
【42年白門会の変遷】-42年白門会20年史(写真で綴る活動記録より抜粋)
開 催 年 |
活動記録 |
開催場所 |
昭和42年(1967年) | 中央大学卒業(学員) | |
平成 6年(1994年) | 支部結成・設立総会 | 駿河台記念館 |
平成 7年(1995年) | 42年白門会会報創刊 | |
平成16年(2004年) | 創立10周年記念・還暦を祝う会 | 多摩キャンパス8104教室 |
平成18年(2006年) | 学員会『国際交流の集い』(年次支部担当代表幹事) | 多摩キャンパス |
平成19年(2007年) | 卒業40周年記念植樹 (ハナミズキを植樹) |
多摩キャンパス |
平成22年(2010年) | ホームページ開設 | |
平成26年(2014年) | 支部結成20周年・記念式典 「42年白門会20年史」発刊 |
品川プリンスホテル |
平成29年(2017年) | 卒業50周年記念総会 大学共催「学術講演会」 |
銀座「サンミ高松」 |
大学主催:学員卒業後50周年祝賀懇親会 5校地バスツアー |
多摩キャンパス |
![]() |
支部結成20周年記念祝賀会 |
![]() |
![]() |
![]() |
卒業後50年懇親会 | 記念樹ハナミズキ (H30.4.13撮影) |
20年史 (国立国会図書館に寄贈) |