おもしろ温泉講座の概要
<日程>
06年11月11日(土)〜12日(日) (一泊)
<場所>
甲子(かし)温泉 旅館大黒屋(だいこくや)
福島県西白河郡西郷村大字真船字寺平1 〒961-8071
TEL 0248−36−2301
FAX 0248−36−2304
山間にひっそりと佇む一軒宿の秘湯です。源泉掛け流しの温泉。
<交通>
行き:新白河駅東口より送迎バス(無料、要予約、これ以外の公共交通手段はタクシーしかありません)
12:20発→13:00着
15:20発→16:00着
帰り:宿から新白河駅まで送迎バス
10:15発→10:55
行き帰りとも、新白河⇔東京間は各自移動
(参考)
10:20東京発(Maxやまびこ207号)→11:51新白河着
13:20東京発(なすの257号)→14:51新白河着
11:15新白河発(なすの270号)→12:44東京着
<料金>
¥13,000(1泊2食、税・サ別)
交通費は別途、各自ご負担下さい。
参加者には、出版白門会会計より1人あたり5000円の補助が支給されます。
<当日予定>
到着後各自チェックイン ※ どちらの送迎バスに乗車しても到着後、即チェックインできます
入浴、休憩後、17:00より温泉懇談会〜17:30まで
18:00ないしは18:30頃より夕食
<申し込み>
締め切り=10月25日まで
申し込み方法 = 下記のメール又は携帯に、ご連絡下さい。よろしくお願い致します。
携帯番号 070-5577-8358
「第1回おもしろ講座」開催なる。
「第1回おもしろ講座」を皆様の協力をえて、ようやく開催することができました。
今後、新年会と総会の間に、春、秋の2回程度、興味、関心が大いに持てる講座を
開いていきたいと考えています。その第一回目として、
5月26日(金)18:30〜場所:駿河台記念館715号室、講師:kotono
美人講師を迎え、『観相学』の話を実践を交えて聞き、
参加者11名で大いに盛り上がり、成功裡に終わりました。
![]() |
![]() |
出版白門会 2006年新年会
山本幸久氏を招き、出版白門会新年会開催
出版界(出版社、書店、取次、印刷、作家etc)で働く中央大学卒業生で組織する「出版白門会」(上瀧博正会長)は、1月18日、東京・千代田区のアルカディア市ヶ谷において新年会を開催し、会員約60人が出席した 第一部の「新春講演会」では、『笑う招き猫』(第16回小説すばる新人賞受賞)でデビューし人気急上昇中の作家・山本幸久氏(89年卒)が、「私の創作ノート」と題した講演を行ない、コミック編集者として新人の時代から、二足のわらじで作家活動も行なっている現在までのエピソードも含めて、文体同様ユニークな語り口で話した 会場後方で実施した著作4点の販売も盛況で54冊の販売となり、懇親会場でサインする山本氏に対して先輩後輩から暖かいエールが送られた 第二部の懇親会では上瀧会長の開会挨拶、浜田博信副会長の乾杯でスタートした 初参加の鹿谷史明ダイヤモンド社社長、塚田和敏福音館社長らの挨拶に続き、「癒し系」「能力開発」グッズ争奪のジャンケン大会で盛り上がり、会場内で歓談の輪が広がった 恒例の校歌斉唱では、円陣となり、肩を寄せ合っての大合唱となった。最後に小竹正倫副会長の中締めでお開きとなった |
![]() |
平成18年 第82回箱根駅伝大会
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
出版白門会第6回総会
出版白門会 2005年新年会
1月17日(月)18:30よりアルカディア市ヶ谷において約60名の会員及び来賓出席の下、開催された。
第一部 新春特別講演会 (於 6F霧島)
講師:中大硬式野球部 清水達也監督+選手
演題:優勝への道程、そして全国制覇に向かって
第二部 懇親会
開会挨拶 出版白門会 上瀧会長
来賓挨拶 中央大学 辰川常務理事
出版三田会 鈴木会長
乾杯 出版白門会 浜田副会長
校歌斉唱
中締挨拶 出版白門会 小竹副会長
来賓
【中央大学】中央大学常任理事 辰川弘敬 様
【出版三田会】 会長 鈴木 勤 様 (世界文化社 代表取締役社長)
代表幹事 及川 清様 (養賢堂 代表取締役社長)
【出版稲門会】 幹事長 前田完治様(三修社 代表取締役社長)
事務局長 富永靖弘様(新星出版社 代表取締役社長)
【立教出版クラブ】 副会長 木滑良久様(マガジンハウス 取締役最高顧問)
幹事長 森正一郎様(共同印刷 第一事業部部長)
平成17年1月3日(月)第81回箱根駅伝記念大会 午後1時ごろ
中大応援団の前に出版白門会の会員が集まり母校を 熱く、
力強く応援しました。
選手一同と大学役員関係者
出版白門会「総会」について
平成16年度の定時総会を下記の通り開催いたしました。
開 催 日 平成16年7月9日(金)
開催場所 アルカディア市ヶ谷 大雪 18時30分開会
講 演 会 門脇 護 氏(「週刊新潮」編集部副部長、ペンネーム門田隆将でも活躍中)
『裁判官による「出版ジャーナリズム」封じ込めの現状と背景』
支部旗授与式
先端技術見学会
トーハン上尾センター見学会が2月17日(火)開催された。
これは物流最先端見学会の第2回として行われたもので、当日は17名の参加者
が集まった。
トーハン雑誌発送の拠点として、平成13年にオープンしたセンターは、広々と
した敷地にゆとりある設計がなされていた。
上尾センター新井マネージャーからのビデオを使った概要説明に続いて、3班に
分れ作業工程の見学を行った。参加者は最新鋭のシステム、機械に目を見張り、
「事故0の実現による高品質物流」を実感した。見学後には質疑応答の時間も設
けられ、非常にわかり易い説明に更に理解を深め、見学会は終了した。
出版白門会「新年会」
1月16日(金)18:30よりアルカディア市ヶ谷において約60名の会員出席の下、開催された。
新春講演会 では、白門 OB である作家の 志茂田景樹氏をお招きし、講演 「心の畑に感受性の種を
蒔こう」と、フルートの生演奏をバックにした「読み聞かせ」実演をして頂いた。一同、感激の渦に
包まれた。
平成16年1月3日(土)第80回箱根駅伝記念大会 午後1時ごろ中大応援団の前に
出版白門会の会員が7名ほど集まり母校を 熱く、力強く応援しました。
![]() |
山くだり エース (往路6区 区間賞 5人抜き) 野村俊輔〔法学部3年生〕と一緒に撮影 |
結果、残念ながら駒澤大 史上5校目の総合3連覇。中大は、過去に6連覇、出場回数最多の78回を誇りながら、 今回は、野村選手の頑張りもあったが、7位に終わった。。来年こそは、駒澤大の4連覇を阻止して頂きたいものである。 |