役員会報告書 ー2024年ー
2024年12月4日 白門43会 役員会報告書
場 所:学員会本部事務局第1会議室(駿河台キャンパス18階)
出席者:幹事長以下23名
矢崎幹事長:本日は、24名と今年一番の大勢の方々にお集まりいただき、ありがとうございます。本日は欠席されている清水会長に代わり、私が代行して議事を進めさせていただきます。よろしくお願いいたします。
本日は役員会に初めて青木さん、玉澤さんが出席して下さいました。それから記念誌制作のオブザーバーとして(株)ノラ・コミュニケーションズの平方さんにご出席をいただきました。
では議題に従って、議事を進めさせていただきます。
1.白門43会創立30周年記念誌の制作について(矢崎幹事長)
記念誌の制作についての発表は平方さんにお願いし、フォローは龍門さんにお願いします。制作委員会は、龍門さん、清家さん、長田さん、矢崎の4名でやっております。記念誌の内容で一番のポイントは、いかに多くの会員の方からご寄稿いただくかです。また来年に向けてやった方が良いとかのご要望があれば、お話していただきたいと思います。
記念誌は、フルカラー80頁、費用は約70万円で、現会員数は150名ですが、全部で300部作ろうと思っております。
では、平方さん、よろしくお願いいたします。
(平方さんが、プロジェクターで資料を投影しながら説明。概要は次のとおり。)
(1)仕様/概要
・タイトル:「白門43会創立30周年記念誌」
・A4版/フルカラー/横組み(左開き)
・表紙コート135kg/本文75kg
・ページ数:80頁程度(成り行きにより、増減)
・発行部数(予備を含め)300部
・発行時期:2025年12月
・主な掲載内容:ご挨拶/祝辞/写真/30周年記念行事/ご寄稿/ご寄稿以外の投稿(近況、メッセージなど)/
43会活動の紹介/50年前と現在の中大の模様/協賛
(2)制作スケジュール
・2024年11月末:寄稿依頼・案内状送付(先行できるページは進めておく)
・2025年6月末:寄稿、近況メッセージ締切、レイアウト開始
・2025年7月末:各原稿締切
・2025年9~10月:レイアウト初稿出し(先行作成できるコーナーについては随時確認)
・2025年11月末:校了
・2025年12月:発行予定
(龍門さんの補足説明)
<1>白門43会の歴代会長のうち、倉田さんが今年6月9日に死去されたので、追悼文にしたいとのことで、立岩さんが書いてくれることになった。
<2>寄稿の内容は、思い出など(タイトル、名前)800字以内、2025年6月30日(消印有効)
2.「新春の集い」について(矢崎幹事長)
・期日:2025年1月17日
・場所:駿河台キャンパス19階「グッドビュー・ダイニング」
・会費:10,000円
・プログラム:
12:00 受付開始
12:30 記念撮影
12:40 開会の言葉(司会者は星野副幹事長)
12:41 校歌斉唱(1番のみ)(リーダーは小塚副会長)
12:45 会長挨拶
12:48 会員ご挨拶(初めての方、久しぶりの参加者、遠方からの参加者)
13:00 乾杯
歓談、食事開始(料理は和洋中華をアレンジ)
食事は各テーブルに配膳
飲み物は2時間飲み放題
14:20 アトラクション ギター四重奏「クアトロパロス」
15:00 惜別の歌斉唱 リーダーは星野副幹事長
15:15 閉会の挨拶 矢崎幹事長
15:20 お開き
*「クアトロパロス」は、スペイン語の「palos」で、パロスは帆柱という意味から「四重奏の可能性の限界
へ向って、航海する四本のマストを持つ大きな船」をイメージして名付けられたとのこと。
*担当役員(会場担当)は、名札を回収し、出口にて皆様のお見送りをする。
3.その他
(1)カラオケ同好会(清家副会長)
12月13日(金)に銀座東映の並びにあるカラオケ館で6,000円会費で忘年会を行う。
来年3月に玉澤さんがプロの女性歌手を呼んで、カラオケ同好会を開催する。
歌わない方も歌謡ショウを見るつもりで参加してください。お待ちしています。
(2)谷中七福神巡り(古賀監査)
2025年1月4日(土)(雨天の場合は5日)
集合場所は、JR田端駅北口
(終了後、中華梅蘭で24名が参加して忘年会を開催)
2024年10月2日 白門43会 役員会報告書
場 所:学員会本部事務局第2会議室(駿河台キャンパス18階)
出席者:幹事長以下18名
矢崎幹事長:本日は、暑い中お集まりいただき、ありがとうございます。本日は欠席されている清水会長に代わり、私が代行して議事を進めさせていただきます。よろしくお願いいたします。
では議題に従って、議事を進めさせていただきますが、まず、新任の澤畑幹事何かひとこと。
(澤畑幹事より挨拶があった。)
1.白門43会創立30周年記念行事について(矢崎幹事長)
配布資料に基づいて説明があった。特記事項は次のとおり。
(1)新春の集い
・2025年1月17日(金) 場所は中央大学駿河台キャンパス19階「グッドビュー・ダイニング」
・アトラクションは、富田さん紹介の「Quattro Palos クアトロパロス」、ギターの四重奏
・昨年の新年会で料理の内容に課題があり、また、写真撮影の場合に舞台が狭く、イスが大きいので床に座る方が多くいたので、今後店のマネージャーと打ち合わせをしたい。
(2)四国旅行(高知・愛媛)
・清水会長から引き継ぎ、清家副会長と相談し、矢崎幹事長が旅行代理店と打ち合わせを行った。
主な場所は、牧野富太郎博士の植物園、高知城、松山城、仁淀川ブルー、しまなみ海道。
・2025年5月12日(月)~14日(水)。 JRを利用し、費用は約12万円。
・担当は、清家さん、島田さん、緑川さん、矢崎幹事長
(3)白門43会創立30周年記念誌
・久野学員会会長をはじめとしたご祝辞、43会長・幹事長の挨拶を載せる。
・会員の皆様からの近況や思い出の寄稿が記念誌の中心となる。
・20周年記念誌で載せた写真は、節目のものなどに限り、20周年以降の写真を多用したい。
・画家である町田幹事や鹽野さんの絵、歌代監査の随想シリーズ、三沢幹事担当のホームページなどを取り上げたい。
・記念誌の構成は、横組みが主流であり、43会も検討したい。
・担当は、矢崎幹事長、長田副会長、清家副会長、龍門幹事、森澤副幹事長、吉田幹事、(株)ノラ・コミュニケーションズ社平方氏
(4)記念事業への協力金のお願い
・会員向け、役員向け、事業主向けと、3案の文章を作成。
・振込手数料は43会持ちであり、それに同封する振込用紙について、郵便局との打ち合わせなど、今後さらに検討が必要。
・担当は長田副会長と立岩会計幹事
2.白門43会谷中七福神巡り(古賀監査)
・2025年1月6日(月)か7日(火)
・9時30分にJR田端駅集合
・約3時間(約6km)歩行
・昼食は谷中銀座商店街で調達
・解散後、不忍池近くの蓬莱閣にて新年会
(役員会終了後、御茶ノ水駅前のビル8階「八海山」で16名が出席して懇親会を開催)
2024年8月7日 白門43会 役員会報告書
場 所:学員会本部事務局第2会議室(駿河台キャンパス18階)
出席者:幹事長以下13名
矢崎幹事長:本日は暑い中お集まりいただき、ありがとうございます。これより2024年8月の定例役員会を開催します。本日は清水会長が未だ体調不良により欠席されていますので、私が代行して議事を進めさせていただきます。
では議題に従って議事を進めたいと思います。
1.第30回定時総会を振り返って
(1)総会、懇親会収支報告書(立岩会計幹事)
収入の部 710,000円
会費収入 590,000円
来賓祝金 60,000円
寄付金 40,000円
講演料補助金 20,000円(中大学員会)
支出の部 669,010円
会場費(精養軒)
飲食費 561,000円
土産品 13,500円
講演料等謝礼 60,000円
案内状関係費他 34,510円
差引余剰金 40,990円(予備費に繰入)
(2)その他
精養軒より来年は値上がりを要求されたので、料理内容について話し合った方がよいという意見があった。会場(桐の間)の柱について全体が見渡せないとの話が出たが、他に会場がないのでやむを得なかったとのことであった。
2.白門43会創立30周年記念行事について(矢崎幹事長)
(1)記念誌の発行
(株)ノラ・コミュニケーションズ社 70万円
<掲載内容>
・会員寄稿(写真・文章)・ご挨拶(久野学員会会長) ・活動の足跡(一覧表と行事別写真など)
・学生時代 ・30周年記念行事(第九鑑賞会、四国旅行、記念総会、記念ゴルフコンペなど)
・進化する中央大学(二大キャンパス) ・名刺広告 ・ホームページ紹介 ・活動会員紹介
・大学の歴史や校歌など ・その他
<作成スケジュール>
2024年10~11月 寄稿依頼文書作成、12月寄稿依頼文送付
(新春の集い、協力金のお願い、四国旅行案内などの文書と共に送る)
2024年12月 協力金のお願い(四国旅行のご案内、新春の集いの案内と同送)
2025年5月 寄稿再依頼(総会案内と同送)
2025年7月 久野学員会会長に寄稿依頼
2025年9月末 祝辞原稿締切
2025年10月 初稿、 2025年11月 校了
(2)四国旅行
2025年5月12日(月)~5月14日(水) 高知・愛媛
(株)JR東日本びゅうツーリズム&セールス(法人販売部)
電車とバスでゆっくりと行く(東京駅発8:30を予定)
龍馬記念館、高知城、道後温泉、松山城、しまなみ公園他 (土佐料理、鯛料理など)
旅行代金 約12万円
(3)記念総会
記念講演は大和ハウス工業(株)代表取締役社長 芳井敬一氏に決まっていますが、
アトラクションとして中央大学応援団に依頼する。
3.新春の集い(富田副会長)
2025年1月17日(金) 中央大学駿河台キャンパス19階「グッドビュー・ダイニング」
アトラクション 富田氏の中学時代の友人(ギタリスト)からの紹介で「クワトロパロス」(ギター四重奏)に決定
(謝礼:50,000円)
4.ホームカミングデー
2024年10月27日(日)八王子キャンパス
福引品の協賛……ギフトカード(1万円)(43会として)
会場内は今年も禁酒のため、終了後、43会としての二次会を行う予定(別会場)
(役員会終了後、御茶ノ水駅前ビル8F「八海山」で14名が出席して懇親会を開催)
2024年6月5日 白門43会 役員会報告書
場 所:学員会本部事務局第2会議室(駿河台キャンパス18階)
出席者:幹事長以下19名
矢崎幹事長:これより2024年6月の定例役員会を開催します。本日は清水会長がやむを得ぬ事情により欠席されていますので、私が代行して議事を進めさせていただきます。では議題に従って議事を進めたいと思います。
1.第30回定時総会について
(1)定時総会議案等について(矢崎幹事長)
資料に基づいて説明があった。
・会長挨拶、総会議長については、清水会長が欠席されるので、清家副会長にお願いしたい。
・2号議案の会計監査報告については、歌代監査にお願いしたい。
・5号議案の役員選任案については、次のとおり選任したい。
副幹事長……清水利夫幹事、森澤正瑞幹事
新任幹事……澤畑寛治氏
・以前、幹事に玉澤宏氏、地方幹事に神林俊晄氏、合津五郎氏にお願いするということになっていたと思うが、どうなっているかとの質問があり、その後、幹事長が確認し、幹事になってもらうこととなった。
(2)定時総会・懇親会の進め方について(浅葉副会長)
資料に基づいて説明があった。
・資料にあるとおり、各担当の方はよろしくお願いしたい。
・講演会は正野建樹氏(元会長)による「郷里鹿児島と幕末」
・懇親会のご来賓は、次のとおりとする。
中央大学常任理事 塚原 由紀夫様
中央大学学員会会長 久野 修慈様
白門42会会長 牧 教明様
白門44会会長 吉永 匡宏様
・乾杯の音頭は、小田治一さんに決定
・アトラクションは、八重洲オッターバ(リーダーは古賀監査)
・歌唱は、原田六生氏、岡田孝子氏、富田秀雄氏、玉澤宏氏
・会場は、総会・講演会は2階藤の間、懇親会は3階桐の間となる。
2.白門43会創立30周年行事について(矢崎幹事長)
(1)記念品について
ピュアモルト・プレミアム・ボールペンにしたい。
・ウイスキー樽の再加工品、芯替え可能
・名入り、紙箱に熨斗包装
・単価1,720円 200本 合計344,000円 (郵送費含めると約400,000円)
(2)旅行会について
・四国地方の旅行として、2025.5.12(月)~5.14(水)(新幹線で往復)を予定している。
・見積もりを各社に依頼したところ、次のとおり提案があったが、(イ)の方にしたい。
(ア)(株)JR東海ツアーズから高知「坂本龍馬記念館」、「四万十屋形船」、「松山城」等
(イ)(株)JR東日本びゅうツーリズムから高知「桂浜」、「はりまや橋」、「水辺の駅仁淀川」、「松山城」等
・清家副会長を中心に、富田副会長、島田幹事、矢崎幹事長、浅葉副会長で詳細を詰めていきたい。
(3)記念誌の発行について
清家副会長、長田副会長、龍門幹事、矢崎幹事長が中心となって、委託先の(株)ノラ・コミュニケーションズ社とともに詳細を詰めていく。
3.その他
(1)多摩キャンパス「炎の塔」2階に資料館が作成されました。「法と正義」、「大学史」の2館です。駿河台の旧講堂のステンドグラスを嵌め込みました(古賀監査)。
(2)ホームカミングデーが10月27日(日)、多摩キャンパスで開催される(矢崎幹事長)。
(終了後、御茶ノ水「笹陣」で9名が出席し、懇親会が開催された。)
2024年4月3日 白門43会 役員会報告書
場 所:学員会本部事務局第2会議室(駿河台キャンパス18階)
出席者:幹事長以下15名
矢崎幹事長:これより2024年4月の定例役員会を開催します。本日は清水会長がやむを得ぬ事情により欠席されていますので、私が代行して議事を進めさせていただきます。では議題に従って議事を進めたいと思います。
1.第30回総会・講演会・懇親会について
(1)日時・会場・会費・講演会(浅葉副会長)
日 時:2024年7月5日(金)13時受付 18時閉宴
会 場:上野精養軒(東京都台東区上野公園)
総会・講演会 2階藤の間
懇親会・アトラクション 2階桐の間
控室(来賓・演奏者) 2階竹の間
会 費:10,000円
講演会:講師 正野建樹さん(第2代白門43会会長)
演題「郷里鹿児島と幕末」
司会者は、 総会→小塚正人さん、懇親会→富田秀雄さん
アトラクションは、古賀忠夫と八重洲オッターバの皆さん(有志参加の歌謡ショウも行う)
総会案内状の発送は、5月24日(回答投函締切は6月15日)
(2)第1号議案(2023年度事業報告)・第3号議案(2024年度事業計画)(矢崎幹事長)
資料に基づいて説明があった。特記事項は、次のとおり。
・ホームカミングデー お酒が出なくて不評だった。(次回は考えてみるとのこと)
・新春の集い 東天紅より値上げの要請あり、グッドビュー・ダイニングは場所は良いが料理の内容について再考の余地がある。料理について店長に改善方依頼済みなので、来年も同じ場所でやりたい。
・8月の役員会 暑いので中止する。
・日帰りミニトリップ 候補地を募集する。
(3)第2号議案(2023年度収支決算報告)・第4号議案(2024年度収支予算(案))(立岩会計幹事)
資料に基づいて説明があった。特記事項は、次のとおり。
決算:収入の部及び支出の部の総額は、各3,470,523円(このうち次期繰越金は2,025,846円)
予算:収入の部及び支出の部の総額は、各3,880,846円(このうち予備費は2,335,846円)
会員の推移は、令和元年度…345、2年度…179、3年度…172、4年度…161、5年度…152
(4)第5号議案(役員追加選任の件)(矢崎幹事長)
清水利夫幹事、森澤正瑞幹事を副幹事長に選任
澤畑寛治氏を幹事に選任
2. 第九交響曲鑑賞会(矢崎幹事長、古賀監査)
日 時: 2024年12月28日(土) 14時開演
会 場: 東京文化会館大ホール(JR上野駅・公園口正面)
曲 目: ベートーベン「第九交響曲」 演奏; 東京シティ・フィル
会 費: S席8,000円→割引で6,400円
A席6,500円→割引で5,200円
演奏終了後、懇親会を予定しています。
3.白門43会創立30周年記念事業(矢崎幹事長)
資料に基づいて説明があった。特記事項は次のとおり。
(1)創立30周年記念総会・式典の挙行 2025年7月4日(金)
講演会の講師として、大和ハウス工業株式会社の芳井敬一代表取締役社長をお招きする予定。
(2)旅行会
四国地方を予定 2025年5月7日(水)~9日(金)
(3)音楽鑑賞会
ベートーベン交響曲「第九」 2024年12月28日(土)(*上述のとおり)
(4)30周年記念誌の刊行 2025年 末
(5)全会員への記念品を贈呈 2025年
(清家さんからタオルの提案があったので、検討することとした。)
(6)協力金の依頼
これだけの事業を行うには皆様の援助が必要であり、会員の協力を求めたい。(1口1000円)
依頼額の目安は、次のとおり。
歴代三役(会長、副会長、幹事長、副幹事長) 10口以上、 幹事3口以上、 一般会員1口以上
なお、前回役員会で大谷元会長が大学の役員をしているとき、43会の寄付が他の年次支部と比較して少ない気がしていたとの発言があったので、この協力金の一部を大学への寄付に充てたいとの話があった。
4.その他
(1)日帰り旅行の下見や資料発送作業の際の交通費はこれまで参加者が負担していたが、今後43会から支出することとされた。
(2)三沢幹事から、各役員はホームページへの寄稿をお願いしたいとの発言があった。
(終了後、御茶ノ水「笹陣」で12名が出席し、懇親会が開催された。)
2024年2月7日 白門43会 役員会報告書
場 所:学員会本部事務局第2会議室(駿河台キャンパス18階)
出席者:会長、幹事長以下17名
矢崎幹事長:これより2024年2月の定例役員会を開催します。今年は元日から能登半島地震という大きな災害がありまして、当会の中でも小塚さん他2名の方が被災されました。心からお見舞いを申し上げます。
43会の皆さんのご協力をいただき、「新春の集い」の際に義援金を集めまして、学員会(石川県支部)を通じて石川県にお届けしました。ぜひ立ち直ってお元気な姿を見せて頂きたいと思います。
また幹事の黒須さんが入院されていましたが、本日退院の予定とのことです。また緑川さんも入院され、定期的に治療するとのことです。
では議題に従って議事を進めたいと思います。
1.「新春の集い」の結果と課題について(矢崎幹事長)
(1)収支報告(立岩会計幹事)
場所:駿河台キャンパス19階「グッドビューダイニング」
収入の部 550,000円
会費収入 550,000円(男性45名、女性10名)
支出の部 568,450円
飲食費 440,000円
講師費 102,120円(謝礼、飲食&手土産代)
案内状関係費他 26,330円
差引欠損金 18,450円(予備費により充当)
(2)結果と課題
・場所については、懐かしさもあり良かったという声が大きかった。
・料理については、立食の予定を着席スタイルにしたため、2割増になった。
・座る椅子があったのは、お話しするのによかった。
・料理の内容についてはイマイチ。
・東天紅は8,000円だったが、9,000円にして欲しいと言われている。
・なつかしい場所なので、数年に一度はここでも良いのではないかという話があった。
2. 43会30周年記念行事について(清水会長、矢崎幹事長)
(1)30周年記念行事実行委員会
本日2月7日をもって発足とする。
・実行委員長 清水会長
・実行委員 浅葉副会長、長田副会長、矢崎幹事長、星野副幹事長、金子幹事
古賀監査、島田幹事、清水利夫幹事、緑川幹事、森澤幹事、吉田幹事
(2)記念行事について
・記念総会の開催、記念品の贈呈(43会員全員に配布) 浅葉副会長、金子幹事
(2025年7月4日(金)開催)
・記念誌の作成 清水会長、森澤幹事、吉田幹事
(ノラ・コミュニケーションズ社に依頼)
・四国旅行(2025年5月7~9日) 清水会長、矢崎幹事長、島田幹事、緑川幹事
(金刀比羅宮、桂浜、四万十川など)
・音楽鑑賞(2024年12月28日(土)) 古賀幹事、星野副幹事長
(シティフィルハーモニック管弦楽団、東急文化会館)
(前売8月募集・5月の総会案内時に募集告知)
・予算管理(剰余金、寄付金、学員会補助金) 長田副会長、立岩会計幹事
(寄付金依頼文の作成、学員会補助金申請)
・広報(告知・集客・結果報告) 矢崎幹事長、清水利夫幹事
3.役員人事(清水会長)
資料に基づいて説明があった。特記事項は次のとおり。
(1)清水利夫幹事と森澤正瑞幹事を副幹事長に選任(幹事長業務の見直しと効率化のため)
(2)澤畑寛治氏を幹事に選任
4.第30回定時総会について(浅葉副会長、金子幹事)
総会タイムスケジュール表とこれまでの総会における講演会及びアトラクションの開催記録を配布
(1)総会の講演会について
役員に諮ったが意見が出なかったため、正野建樹元会長に「明治維新と西郷さん」というテーマで講演していただくこととなった。(正野さんは鹿児島県の薬師町の生まれ、西郷隆盛・大久保利通は隣の加治屋町の生まれとのこと。)
(2)懇親会の司会は富田秀雄さん。
(3)アトラクションは古賀忠夫さんの「八重洲オッターバ」にお願いすることとした。
5.その他
(1)寄付金について、大谷元会長より大学の役員をしているときに感じたことだが、43会の寄付が他の年次支部と比べて少ない気がしていた。愛校心と合わせて大学にお世話になっているので、この際考えて頂きたいとの発言があった。
これに対し清水会長より、30周年記念総会の時に寄付を求める等の対応を考えたいとの発言があった。
(2)能登半島地震で被災した小塚正人さんから能登の状況について説明があった。概要は次のとおり。
・出身の七尾市はまだよい方で、水道は繋がったが、すぐに飲んではいけないと言われた。
・輪島市、珠洲市は大変。
・ボランティアは泊まる場所がない。
・液状化現象が起こった、各市の区長、首長が状況を把握して対応している。
・心の支えをいただければと思っています。
(終了後、御茶ノ水サンクレールB1F「笹陣」で13名が参加して懇親会を開催した。)