第18回「四十歩行会」
「奥高尾稜線を歩く」 平成26年4月27日(日) 参加;10名
(下記は行事案内から一部転用しています。)
高尾山から西へ延びる尾根を奥高尾縦走路といい、昔から多くの登山者に親しまれ
てきました。「関東ふれあいの道」としても整備されてきました。今回は、景信山(かげ
のぶやま)から陣馬山(じんばさん)を縦走するコースで、歩行距離と歩行時間は今ま
での四十歩行会の約2倍あります。今回も沖田隆一副会長にお世話になります。
◎実施日 平成26年4月27日(日)
◎集 合 JR高尾駅北口 小仏行バス乗り場 8時25分
◎コース 歩行約5時間 10.5km(標高差500m)
(登山レベル▲▲△△ 体力▲▲△ 技術▲△△)
JR高尾駅==小仏・・・・・・景信山・・・・・・明王峠・・・・・・陣馬山 <昼食>・
8:32(バス)8:53 (60) (80) (50)
・・・・・・陣馬街道出合・・・・・陣馬高原下===JR高尾駅
(50) (20) 15:25 (バス)16:01
16:25 17:01
◎持ち物 昼食、飲料水、雨具
* 靴はできるだけハイキング用シューズ(トレッキングシューズ・軽登山靴など)を
使用してください。スニーカーやジョギングシューズは滑りやすいので不向きです。
◎景信山 東京都八王子市と神奈川県相模原市との境界にある標高727.1mの山。
東京都立高尾陣馬自然公園および神奈川県立陣馬相模湖自然公園に指定されており、
奥高尾縦走路上の山として知られています。名前の由来は、北條景信が八王子城落城
の際追手に打たれた場所であるとか、武田氏の情勢を窺うための出城を築いた場所で
ある、など諸説があり。
◎陣馬山 高尾山域の山を愛する人たちに絶大な人気を誇る山。名前の由来は、北條氏
の滝山城を攻めるため、武田氏が陣を張ったことによる「陣馬」説、茅の刈り場所だった
ことから茅(チガヤ)場の音が変化したなど様々です。
小さい写真をクリックすると拡大します。 (下記の写真以外容量低減のため削除しました。(2015/05/22))
![]() |
|||||
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
撮影;新井 孚 |