赤穂浪士討ち入り事件の現場を廻る
下町散歩絵巻
JR東京駅丸の内北口改札集合
江戸城松の廊下跡→本所吉良邸屋敷跡→
両国回向院→高輪泉岳寺→高輪ゲートウェイ駅

2020年10月7日
宮田永生
開催報告 プログラム 下町散歩一覧 近況報告・エッセー一覧
写真をクリックすると拡大します。

   1702年(元禄15年)に起こった赤穂義士の吉良邸討ち入り事件はいわゆる「忠臣蔵」として、300年以
  上経った今日でも日本人の心に語り継がれています。またそれにまつわる史跡も数多くあります。
   今回その中で最もポイントとなる3ヶ所を廻ります。浅野内匠頭刃傷事件から1年9ヶ月に亘る物語の
  中で重要ヶ所をつまみ食いする形ですが、日本人の原点とも言えるこの物語の現場を是非この目で確認し
  てみましょう。(土田幹事)⇒開催報告


江戸城跡(皇居東御苑)
松の廊下で刃傷事件-赤穂浪士吉良邸討入りの発端


江戸城天守台


広い芝生が江戸城本丸跡、前方奥の石垣は天守台
江戸城本丸跡は広い芝生になっており、前方奥に天守台の石垣が小
さく見える。天守台に近いほうには大奥跡の表示もある。芝生西側
の雑木林には赤穂藩主浅野内匠頭が吉良上野介に切りつけたという
松の廊下跡(写真右)がある。
□□□□□□□□□□□□□□□□


大手門
      


江戸城天守復元模型
本丸休憩所増築棟内展示


本丸跡西側の松の廊下跡
江戸城内にあった大廊下の一つ。本丸
御殿の大広間から将軍との対面所であ
る白書院に至る全長50m、幅4mの畳
敷き廊下。廊下に沿った襖に松と千鳥
の絵が描かれ「松之大廊下」と称され
た。元禄14年3月14日、赤穂藩主で勅
使饗応役の浅野内匠頭長矩がこの廊下
で高家肝煎の吉良上野介義央に切りつ
けた。 この事件により浅野内匠頭長矩
は切腹、御家取り潰しとなり、赤穂浪
士の吉良邸討ち入りの原因となった。


平川門
皇居東御苑(江戸城跡)

墨田区両国界隈
吉良邸討ち入りの現場


本所吉良邸跡(本所松坂町=現両国=公園)
赤穂藩主浅野内匠頭切腹、御家取り潰し後、元禄14年8月19日、幕
府は吉良上野介に対し、呉服橋の屋敷から本所の松平登之助の上屋
敷へ屋敷替えを行った。その翌年、元禄15年12月14日、赤穂浪士
47人が本所吉良邸に討ち入り、吉良上野介を討った。

吉良邸は当時、2,550坪の広大な屋敷だったが、年を経て民家が建
ち並びその面影がなくなったため、昭和9年に地元有志が吉良邸跡
の一画を購入し、史蹟公園(写真上)として東京市に寄付した。



北斎『仮名手本忠臣蔵十一段目』赤穂浪士本所吉良邸討入図


『江戸繪日本史』赤穂浪士本所吉良邸討入図
図上部の巻物は「誠忠義士討入姓名」一覧



吉良邸跡付近案内図


両国・回向院
赤穂浪士は吉良邸討入り後、待機と休
息のため近くの無縁寺・回向院へ行っ
たが、寺側は返り血を浴び血だらけの
彼らを見て、関わりを恐れ山門を開け
なかった。そのため赤穂浪士は両国橋
東詰で小休止をとった。
□□□□□□


吉良邸跡公園由来書



両国国技館前の俵星玄番の道場跡
宝蔵院流の槍の名手として忠臣蔵に登
場する 俵星玄蕃は 実在の人物ではな

い。忠臣蔵の美談の一編として文化年
間に講釈師大玄斎蕃格が創作したとさ
れる人物で、その後、浪曲、講談、芝
居等となって親しまれた。
□□□□□
昭和39年には歌手の三波春夫が『元禄
名槍譜俵星玄蕃』として玄蕃の物語を
歌い、ヒット曲にもなった。□□□□

高輪・泉岳寺
浅野家の菩提寺、浅野内匠頭とともに赤穂義士が眠る

高輪・泉岳寺は浅野家の菩提寺であり赤穂藩主浅野内匠頭と正室瑤泉院の墓がある。赤穂浪士はここに
赤穂義士として葬られている。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
境内には義士が本懐成就後、主君の墓前に報告する前に吉良上野介の首級を洗ったと伝わる首洗い井戸
がある。浅野内匠頭が田村右京大夫邸の庭先で切腹した際、その血がかかったと伝わる梅と石も移設さ
れている。義士墓地への階段登り口左側には赤穂義士会館がある。
□□□□□□□□□□□□□□□□


赤穂義士墓(正面は大石内蔵助墓

赤穂義士墓
 


浅野内匠頭墓

血染めの梅(左)と石(右)

首洗い井戸



泉岳寺山門
慶長17年(1612年)に徳川家康が外桜田の地に門庵宗関を招いて
創建した寺院。寛永18年(1641年)寛永の大火で焼失したが、徳
川家光の命で、毛利・浅野・朽木・丹羽・水谷の5大名により、現
在の高輪の地で再建された。
□□□□□□□□□□□□□□□□
赤穂事件で有名な浅野長矩と赤穂浪士が葬られていることで知られ
多くの参拝客が訪れる。毎年4月初旬と12月14日には義士祭が催さ
れている。また境内に赤穂浪士ゆかりの品を所蔵している「赤穂義
士記念館」がある。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□



泉岳寺本堂
正面に掲げられている「獅子吼」の額
は「ししく」と読み、お釈迦様の説法
のことを指す。□□□□□□□□□


赤穂義士記念館
館内には義士の遺品などが展示され、
忠臣蔵のビデオ上映もある。義士木像
館には江戸時代末から明治2年までに
制作された四十七義士の木像が展示さ
れている。
□□□□□□□□□□□□

JR高輪ゲートウェイ駅
2020年3月14日新駅開業-泉岳寺から徒歩9分


高輪ゲートウェイ駅