このページは、会員の皆様方が日頃考えていることや、仕事、趣味、トピックなど自由な内容を寄稿していただき、読まれた方が「そうだ、そうだ、もっともだ」といって声援を送ったり、同病相憐れみながら連帯感を深めていただき、あるいは「そんな世界もあるのか」といって自分の知らない分野にも目を向けていただくことができるようにという趣旨で設けたものです。当面は常任幹事や監事の方々に書いていただきますが、それ以外の会員の皆様にも是非寄稿していただきたく、よろしくお願いします。 |
![]() |
![]() ![]() ![]() |
随想33 歯磨き
|
随想32 イチョウ 茶碗蒸しに欠かせない銀杏、食すればイチョウに思いを馳せる人も
|
白門43会 長田康道 中央大学の箱根駅伝 ![]() 絆の像と総合優勝校として母校中央大学を称えているプレートの写真を添えておきたい。 われらが中央大学は凄い。卒業生の一人として誇りに思う。 母校が初めて優勝したのは、大正15年の第7回大会だった。 昭和19年から21年は、第2次世界大戦の影響で開催中止。 戦後昭和22年に再開された第23回の箱根駅伝では明治大学に優勝を許したが、昭和23年の第24回大会は中央大学が2回目の優勝を成し遂げ、その後30年代までは、まさに黄金時代というべき優勝記録を重ねた。 昭和25年の26回大会、昭和26年の27回大会と2年連続優勝。 昭和28年の29回大会も優勝。 昭和30年の31回大会と31年の32回大会に再び2年連続優勝。 なんと昭和34年の35回大会から昭和39年の40回大会までは、連続6年にわたり優勝を重ねた。 6回連続優勝の記録はまだ破られていない。まさに至高! 我々は、昭和39年の春に中央大学に入学した。 在学中は、優勝の美酒に酔えなかった。 その後、優勝の悲願は、平成8年(1996年)の第72回大会まで待つことになる。 この72回大会のDVDが、白門43会の卒業50周年記念式典で写される。 感動が蘇る! 優勝回数14回、出場回数90回、連続出場回数87回は母校が一番。 しかし 2000年以降の優勝はない。 今は予選会から。 これを突破して2018年の新春には箱根に戻ってきてくれると信じている。 みんなで応援に行こう!! ![]() ![]() |
随想31 謎の浮世絵師 写楽 活動期間10ヵ月、110点以上の浮世絵を描いたが当時はあまり
|
![]() ![]() |
裕ちゃん、没後30年 平成29年9月吉日 去る6月27日午後、パシフィコ横浜国立大ホールでの所用を済ませ鶴見にある総持寺に向かった。その一角に昭和の大スター石原裕次郎さんの立派な墓、「裕ちゃんの墓」がある。その左手前に石碑があり、そこには妻・北原三枝さん直筆の詩「美しきものに微笑みを、淋しきものに優しさを、逞しきものに更に力を、全ての友に思い出を、愛する者に永遠を。心の夢覚めることなく。」が刻みこまれている。初めて訪れたのは10年前だったか15年前だったか、記憶が定かでない。ともかくその時は多くの墓参者がいて、線香のにおいが立ち込めていた。この日の訪問者はまばらで、出会ったひとりの男性と数分間立ち話をした。 ![]() 石原裕次郎さんが1987年、52歳で人生の幕を下ろしてから7月17日で30年。輝きはあせることなく、今も私を含む多くのファンに愛され続けている。朝日新聞出版の「石原裕次郎シアター」創刊号「嵐を呼ぶ男」を購入して若かりし頃の裕ちゃんの世界に浸った。同時に私は50~60年前にタイムスリップした。 昭和33年4月、8歳年長の従兄に誘われ最寄りの映画館に行った。上演されていたのは石坂洋次郎原作の「陽のあたる坂道」だった。主演は北原三枝と石原裕次郎。当時中学2年生のほんの子供だった私には、内容がいま一つ理解できなかったがふたりともとても恰好良かった。間違いなく美男美女でもあった。その後「風速40米」、「嵐の中を突っ走れ」、「紅の翼」、「若い川の流れ」、「あじさいの歌」等々数多の映画を楽しんだものである。劇中歌も良かった。皇太子殿下(今上陛下)が結婚されたのが昭和34年4月10日。当時「3種の神器」と言われた商品のひとつ、テレビが普及しだしたのはこの頃だった。やがて娯楽の主流だった映画はだんだん廃れ、主役の座をテレビに譲り渡すことになる。 私は引き続き、同3号「陽のあたる坂道」を楽しんだ。この後も「清水の暴れん坊」、「あいつと私」、「若い人」等々を鑑賞したいと思っている。またカラオケでは彼の作品「泣かせるぜ」等のソロ、「別れの夜明け」等のデュエット曲を楽しみたい。(了) |
随想30 冊封体制の伝播 |
食欲の落ちる夏は、「そうめん」だ、「やっこ」だと重たい食事を避ける 傾向がある。時には精をつけるためにウナギなどに手が伸びる。 然し 今回はその「酢」に焦点を当ててみたい。 歴史的には、奈良時代に朝廷でコメを原料として酢を造っていた文献が 残っている。もともとは中国から伝えられたもので、江戸時代後期の 文化爛熟期に庶民に浸透し始めた。それ以前は何せ高価なことから、 ごく一部の人しか、口にできなかった。それが文化期に料亭や 一膳めしやが増えたこともあり、酒の販売に苦戦をしていた尾張の 中埜又左衛門が、酒を搾った後の「かす」を原料にする安価な酢を 商品化した。この酢を100万都市の江戸に大量に供給しはじめた。 ご存知のことでしょう「中埜又左衛門」氏は、ミツカンの創業者。 1818年から始まる文政期には寿司職人、初代 花屋与兵衛が江戸前に握り |
![]()
|
随想28 水 この時節、水が飲みたい、水を浴びたい そんな日々ですね。 から、口にするケースが増えてきた。 贅沢といえば贅沢だが… 今回は、蛇口をひねれば勢いよく流れ出る「水道水」について、記す ことにしよう。
例えば東京都の水道水、1970年代後半に金町浄水場の給水管内で、 「水が臭い」と苦情が相次ぎ78年には1千件近くになったといわれ ている。原因は生活排水による河川の汚濁だ。 現在の東京都は20年以上をかけて、5つの浄水場で「高度浄水処理」 を施して家庭に届けている。この恩恵に与るのは東京都の人口 約1,300万人の8割に相当する人々だ。具体的には2013年10月から 利根川・荒川水系から取水する全ての水をこの方式に切り替えた。 水道水は、一般的には水源林から水をダムに貯め、下流の河川の表流水 を取り込んで原水にしている。その原水を砂や泥で沈殿させ、さらに 砂や無煙炭などを敷き詰めたフィルターを通して濾過し、その後 法律で定められた雑菌の繁殖を抑えるため、塩素を加えて給水となる。 然し、これだけではクレームがつくところから、先の「高度浄水処理」 で、濾過後の水にオゾンを通して臭い物質を酸化させて分解する。 その後、表面に微生物を付着させた活性炭で濾過・吸着を重ね、かび臭 さなどが取り除かれていく。 こうして「努力」した東京都の水、「東京水」として現在ペットボトルに 入れて水道PR用として、またお土産用として配られている。この おいしい東京都の水が、15年度のネット調査「地元の人がおいしいと 思う水ランキング」では、47都道府県中、38位と残念な結果と なっている。 因みに、1位は熊本県、富山県、鳥取県が同位となった。東京と同様の 都市圏である大阪は、琵琶湖から水を引いているが、その順位は43位。 No1の熊本県、県都である熊本市の水道は地下水を原水として、簡単な 濾過と塩素を加えているだけだ。また同位の富山県の原水は、河川の下を 流れる伏流水で、砂利や砂などに水をゆっくり通す「緩速濾過」方式だ。 東京の水よりコストは大幅に安く、うまい水の提供ができている。 この日本では、これらの水道水には人の健康のほか着色や臭いなどを 避けるため、51項目の水質基準が定められている。 振り返って日本での「近代水道」、すなわち濾過・消毒した水を供給 し始めたのは1887年(明治20年)、今から130年前の話だ。 以上、時代も変われば、水道も変わった「四方山話」でした…… さて、貴台はミネラルウォーターと水道水と飲み比べできますか。 筆者は何回か挑戦したが、判定は難しかった。 それを見た女房殿の曰く、 「ミネラルウォーターは判別できる人が飲用するもの、 貴方は水道水で十分、 私は分かりますので… 」 「それはないだろう…」と反撃しましたが… 家庭内のみっとも無い話、失礼いたしました。 17年 7月 歌代 雄七 |
随想27 土方さんや近藤さん、 も 亡くなり、次兄夫婦により養育された。17歳の時、上野の松坂屋 いとう呉服店(現在の松坂屋上野店)の支店である伝馬町の木綿問屋に 奉公に上がった。一説によるとそこで年上の女性を妊娠させ、故郷に 戻されたと言われている。
試合を重ね修行を積んだ。その剣術は従兄弟が開いていた「天然理心流」 に入門し、剣の腕を磨いた。そこで近藤 勇の知遇を得て、後の新選組と なる、「将軍」上洛警護のために結成された「壬生浪士組」に入った。 二人とも「武士」出身ではない。
以外が142人と過半数を占めていた。新選組局長の近藤 勇もそうだ。 当時の江戸を除く関東腕利き剣士632名を記した「武術英名録」には、 土方
歳三の名が天燃理心派、武州日野宿として明記されている。 この英名録には、その94%に当たる593名が庶民だった。 ことほど左様に江戸時代、農民も含めた庶民が武芸に勤しんでいた。
刀が持てなくなった。がしかしこれは農民の刀の所持を免許制にした ことであり武士の帯刀、つまり太刀と脇差の二本差しと、身分制度の 中で明確にする狙いがあったとの説がある。
その背景は、各藩の財政事情が厳しくなったことにより、献金の見返り としたものだ。こうしたことにより庶民が武芸を嗜み、剣術道場に 賑やかさが出てきた。こうした素地があったことから、幕府は1849年、 各藩に対して海防強化令を出し、農兵の採用をもとめることとした。 これは明治維新の20年前の話だ。その維新の頃には120藩中54藩が 農兵を採用していた。
次から次へと植民地化した中で、武士だけが兵力でない、つまり農民が 兵士である日本は、侮れないとフランスやイギリスが意識したので あろう。つまり、海戦では圧倒できても地上戦では勝てないと信じ させた農民の力は大変なものだっただろう。
所謂「蝦夷共和国」の軍事・治安部門に責任者として任じられ、五稜郭 を中心に戦った。そして35歳の若さで、狙撃を受けて戦死。
舞子・芸者からファンレターが多数届いていたとの話は頷ける。 筆者、彼のダブルスコア―の人生だが「モテた」時期はなかった。 これからも、もう ないであろう。 これは、男として寂しい限り… 梅雨のこの時期、筆者に成り代わって 嗚呼
天から滴を落してほしいものだ…… 17年 6月 歌代 雄七 |
随想26 そろそろ日差しが気になってきた
今回は沖縄までは行かないが、南のイメージが強い奄美諸島を採り 上げた。我々43会でもこの奄美ご出身の方は多かろう。
突如乱入。奄美大島や徳之島で激しい戦闘はあったものの、同月中 に、奄美を制圧してしまった。4月には沖縄本島の王府、首里も 占拠された。ここから琉球でも、ヤマトでもない400年強の 奄美史が始まった。
一方の琉球王国を存続させ、間接支配をしていた沖縄本島以南とは 分離した。こうしたことから、奄美では藩の郷士格を持つ中間 支配層が生まれ、年貢負担にあえぐ、それ以外の島民との階層分化 が進んできた。
あり、その上納制からくるものだ。このことで薩摩藩は潤い、外国 から武器を購入して、明治維新を成し遂げる原動力になったことは 間違いないだろう。
多い本土に対して、1字姓を選ぶよう指導・誘導をした。
政策だという。中国と共通する1字姓で、当時大国の中国に対して、 薩摩藩の直接支配を隠ぺいして、引き続き琉球王国に属すると 奄美諸島についての説明をしている。
大学を卒業した5年位、後だった。 一方、南の方に憧れていた学生時代に 筆者が奄美大島や徳之島に 遊びに行き泳ぐことができたのは、こうした歴史があったからだ。
また、ホエールウオッチングが盛んでもあり近々、遊びに 行く予定にしている。
祀るもので、有盛神社、行盛神社がそれだ。 見どころ一杯の奄美大島、この夏 訪れては如何ですか。
その折は、皆さんを無料で奄美へご招待しましょう!! |
随想25 天下分け目の 関ケ原
|
随想24 英語になった日本語
|
*シニア大学=>シニア大楽? NPO法人"シニア大楽"をご存じですか? |
本当に久しぶりに43会の行事に参加した 佐藤 勝(法政) かれこれ5年くらいのブランクだろうか?復帰(復活)した理由は様々あるがメインの理由は古稀をはるかに過ぎて己の生活パターンを変えたことである。生活の軸足を変えたと言ったほうがいいかもしれない。体力的な限界を感じてもうかれこれ30年も続けてきた剣道(自分の稽古と子供達への指導.大会の試合審判)との関わり合いを極力減らした。それともう一つはやはり15年くらい続けてきたランニングからの大きな撤退である。 毎週木曜日のマラソン教室は継続するとしてももう10キロ、ハーフいわんやフルマラソンなどには参加しないし気持ちがあってももう叶わないだろう。 剣道とマラソンからからくる共通項はいずれもきついスポーツで冬つらく夏これまた辛いスポーツである。古稀前まではこの様なストイックなスポーツになにくそと立ち向かう気力が湧いてきたものであるが最近はそれを掻き立てるモチベーションも湧いてこなくなった。 それに以上のマイナス2大原因に加えて孫の世話が急に増加したことである。現在まではわたしの近くに居を構えている次女に一人3歳の娘が居て時々"ジージジージ"と遊び相手に駆り出されているだけだが4月に2番目が生まれ(男)おまけに今月には愛知県の常滑市に居た長女家族が旦那の転勤で千葉に戻ってくる。それによって孫の数が急遽ひとりから四人になりジージジージ(爺、爺)と夏のアブラゼミの大合唱である。 しかし、これら剣道やマラソンを縮小して孫の世話がかりで家に引っ込んでしまっては世の中に置いていかれてしまう。人生には"登り坂、下り坂、そしてもう一つ"まさか!"の3つの坂があるという。最近は"トランプ新大統領、"英国のEU離脱"という"まさか?"の起こるケースが多いのです43会に少しでも多く参加して錆びかかったアンテナを磨いておかなければならないと思う昨今である。 完 |
随想23 「円」
|
随想22 日本人
|
随想21 師走 吹き、鍋を三脚に吊るし、社会鍋と呼称される街頭募金・寄付を呼び 掛ける。この風景は、師走の風物詩であり、その「社会鍋」は俳句の 季語にもなっている。今回は、その寄付について考えてみよう。 そもそも寄付とは、歴史的に見れば宗教との関連が強いように思える。 欧米ではキリスト教の精神に根付いて・・ イスラム教では喜捨の文化、 仏教では寄進の精神などから始まったのだろう。その寄付をする側の 精神構造は如何に
と問えば、返る言葉は一言、「心の安定」では なかろうか。つまり冷めた言い方をすれば「ギブ・アンド・テイク」の 世界ではなかろうか・・・こんなことを記せば、バチが当たりそうだが。 扨、日本はこの寄付に対して意識の浸透度は如何だろうか。 寄付をした経験のある人の割合をチャリティー・エイド・ファウンデー ションが13年に調査した資料がある。問いは、調査前の「1ヵ月間 で寄付をしたことがありますか?」 1位から順に挙げていこう。ミャンマー91%、マルタ78%、タイ 77%、4位にアイルランドと英国が74%、6位カナダ71%、 7位にはアイスランドとオランダの70%、米国は68%、豪州と インドネシアは10位で66%だ。こうして見てくると信仰心の 強い国がランキングとして上位にあることが窺える。 焦らすなよ、日本はどのような具合だ、との声が聞こえてきました。 お応えしましょう。日本は135ヵ国中62位、寄付した割合は24%。 因みに世界に於ける寄付経験者は28%と、世界の数値からも落ち込む 日本だ。何しろ、米国の「ギビングUSA白書」での金額比較では、 米国の40兆円近い金額に対して日本は1兆4千億円、米国は日本の 30倍程の規模で資金を集めている。 この寄付について、集め方に多様化がみられるようになった。 例えば、英国では参加者の多いロンドンマラソンでは出場枠を チャリティー団体に振り分け、その団体はそれを出場者に「枠」を 販売し、得た資金を対象施設に支給している。 日本では、NPO法人「TFT」が学校や企業の食堂で食事をすると 20円が発展途上国の給食費として送られる仕組みを作り、13年 では国内618団体から1億3千万円を集め、約600万食の提供 を実施した実績がある。 ネットの百科事典「ウィキペディア」は、国境を越えて寄付を集めて いる。各国で2~3週間ずつパソコン画面で『読者の皆様へ。私たち は独立性を保つため、一切の広告は掲載しません。また、政府からも 援助は受けません、700円の寄付をしてくだされば募金活動は 1時間以内で終わるでしょう』。こんなコメントをご覧になられた 方も多いでしょう。結果は14年で約60億円を集めた由。 これからは、国際機関が「ワクチン債」などを発行してワクチン 接種事業の実施や途上国の太陽光発電の普及などへ債券発行など新しい 寄付のスタイルが生まれてきている。 寄付は「利他」の感覚で行うケースがあるが、長い時間軸で見れば 周り廻って子孫が恩恵を受ける「利己」に繋がることだろう。 貧乏人根性の小生は、寄付をしても本当に対象者に届くのだろうかと、 懸念を持つことがある。一方、寄付の背景は富の再分配の性格を持つ。 そうなると中流以下の小生には、何処から分配が廻ってくるのだろう か? 年末に向かって両手を広げていれば、天から、何かが… アぁー! 情けない人間になり下がったものだ… と それこそ、天から親の嘆きが聞こえてきそうだ。 |
![]() ![]() 天寿を全うした叔母
|
随想 20 秋のバラ 園芸に詳しい方なら「秋のバラ」の良さをご存知のことだろう。 春に咲いたバラを8月末から9月中旬までに剪定を終えれば、10月 中旬から11月中旬に開花させ、秋バラを楽しむことが出来る。 手間をかければ、料理も美味なることと同様に、バラも魅力ある花を つけることになる。 その花は春バラに較べて、色が濃く鮮やかになり、また香りが更に 良くなり、持続性が増すこととなる。 今回はその「バラ」に纏わる話と致しましょう。 生産地としてかつてはオランダが世界的にも名を馳せていたが、今 では南米、コロンビアやエクアドル、そしてアフリカのケニヤや ジンバブエ、エチオピアなどが有名だ。何れも赤道に近い国々だ。 バラの栽培には大量の水を必要とする。南米のその2ヵ国は アンデスの豊富な雪解け水に頼るが、地球温暖化により将来、水不足 が懸念されている。一方、アフリカ・ケニアではバラ栽培で使用する 農薬が栽培地周辺の環境汚染で問題になっている。 では消費地はとなると、オランダやフランス、ドイツなどだが、昨今は ロシアや中国の伸長が著しい。またバラを材料とした世界最大の精油 生産国は、あのヨーグルトで有名なブルガリアだ。バラの香水関係者 からは巡礼地とまで言われている。 調香の修業は「バラで始まりバラで終わる」とまで言われている。 天然のバラ油はどんな香りにもなじみ、多くのブランドに使用されて いる。そのバラの香り成分は500以上が複雑に混ざり合っていて、 甘く華やかな香りの欧州系と紅茶のように優雅で爽やかな中国系と 2種類があるとされている。 そのバラ、人間との関係はとても古い。紀元前2000年ごろの メソポタミア文学作品「キルガメッシュ叙事詩」にバラの記述がある。 4世紀頃には、キリスト教会がローマ人の贅沢な暮らしの象徴として 存在した「バラ」を栽培禁止にした。 15世紀には、ご存知の英国での赤いバラが紋章のランカスター家と 白いバラのヨーク家による皇位継承権をめぐっての「バラ戦争」等 など、人とのつながりは長く、強い。 嘘かホントかを知るところではないが、お目にかかったことのない あの絶世の美女と謳われたクレオパトラさんがバラの香水風呂に 入ったとか。また絶対に上司にしたくないNo1の古代ローマの暴君 ネロ殿が晩さん会の席などで、天井からバラの雨を降らしたとか。 兎に角、バラについては、話題が尽きない。 マリリンモンローは就寝時、バラの香水ではなくシャネルの5番を つけた由。貴方のパートナー、香水は何をつけて眠りへ… 小生も香水の類とは「多少」異なりますが、 就寝前と起床時にはつけますョ。 口外しないで欲しいのですが、それは… 加齢臭防止剤と毛生え薬です。 |
![]() 母校愛―43会旅行会を終えて “会で下北の方に旅行に行きたいんだけど手伝ってくれる”と龍門会長からさりげなく囁かれ、酒も入っていたせいか、何も考えずにいいですよと言ったのが事の始まりであった。平成27年7月4日、上野精養軒で行われた43会の定時総会、講演会の後の懇親会の席上のことである。 その後、同年10月下旬に、龍門会長、後澤正昭氏、清水利夫氏の先遣隊が下北半島に2泊、青森市に1泊の下見旅行にお出になり、恐山や下風呂の温泉、お寿司や大間マグロを堪能された後、佐井港より快速船でむつ湾を青森市に向けて南下(乗船者は何とこの3人のみで船長室への入室を許されたとか)、翌日は弘前公園で菊人形を愛でて帰京されたのである。 明けて平成28年2月6日、上野東天紅での新春の集いの後、7~8人でアーでもない、コーでもないの協議の上、旅行日を恐山大祭にあわせて7月20日~22日、目的地は下北半島に加え津軽地方もという大枠が決定され、とりあえず、私が叩き台をつくることになった。 弁護士業を45年もやっていると、世の中の商売は大体どんなものか知っているつもりであった。ところが、いざ団体旅行の企画に直面してみると、旅行会社や添乗員の仕事の厳しさとはこういうことなのかと身に染みて実感した次第である。ホテルやバス会社との打合せ、1日3食の食事の時間と会場、そして何より飲み物やメニューの見分と料金交渉、悪天候の場合の代替案等々。試食もあちこちと食べ歩き、同じ食堂に2回も行く始末で、その度に同行させられる家内もいささか呆れ気味。 さて7月20日午前11時、新青森駅におりたった「津軽・下北のロマンを訪ねて」と銘打った30名のご一行は、笑顔いっぱいの正に中大白門の顔であった。その日は三内丸山遺跡、太宰治の斜陽館、五所川原の立佞武多の館を回って、青森市内のホテルに入り、ネブタ間近のベイエリアを散策後、割ぽう「三ツ石」で初日の大宴会、今や全国ブランドになった弘前の銘酒“豊盃”が何本もカラになり、飲みたりない御仁は夜の街へくり出したとか。 2日目は青森港より高速船にてむつ湾を佐井港に向けて北上、好天に恵まれ、途中、奇岩仏ヶ浦を嘆賞しながらの快適なクルージングであった。佐井港上陸後は途中、大間岬にて大間マグロのモニュメントとご対面、特注のウニと下北定番の貝焼定食の昼食(といってもビールもかなり出た模様)をへて真っ直ぐ霊場恐山へ向かった。恐山で銘々、先祖の供養をして下山、ホテルにチェックインの後、2日目の大宴会を眺望満点のむつグランドホテル11階のレストランで開催、地酒「寒立馬」とホタテ料理に時を忘れて歓談した。翌日は大湊海軍資料館で日露戦争以来の北の守りを担ってきた大湊海軍警備府の足跡を見学、一同、今も日本海やオホーツク海での厳しい警戒活動に思いを馳せた。そして最後は津軽海峡と太平洋を見下ろして立つ尻屋崎灯台と寒立馬の見学の予定だったが、肝心の寒立馬がこの日はどこをさがし回っても姿が見えずじまい。でも気をとりなおして昼食会場のむつ市に移動し、下北名産センターでホタテ等をもとめ、バスにて新幹線の七戸十和田駅に向かった。 下北名産センターで一行が乗ったバスに手を振って見送り、一年余にわたる私のガイド業も終わったが、期間中、天候に恵まれたことと1人の落伍者もなかったことが何よりの慰めであった。 さて旅行が終わって暫くの間は長期の雑用からの解放感にひたったが、そうしている内に自分は何でこんな役柄を不用意に引き受けたのかと自問するようになり、それはやっぱり43会は白門の同期生であり、ひいてはその人方と青春の一時期に共に身をおいた母校中央大学への敬慕の気持ちからだと思うようになった。今風にいうと母校愛ともいうべき心情である。 私はいつの頃からか、両親と郷里の自然そして学校(小、中、高、大学)には限りない恩義と感謝の念を抱くようになった。東京で10年間、弁護士業をした後、青森に戻って親と暮らしたことや昔から大学の後輩の世話をしてきたこと等もその1つであった。世の中の仕組みが高度化し、それにともなって人と人との関係も複雑となっている現代において、自分を生み育ててくれた親と郷土、学校とりわけ中央大学は何の利害もなく、素直な気持ちで向き合うことができ、物事の原点に立ち帰らせてくれる有難い存在である。
|
随想 19 食欲の秋 この時期、「天高く馬肥ゆる秋」と言われているが、まさに冬眠に 入る熊やリス、コウモリなどはしっかりと栄養を貯めこむことになる。 人間も負けずに食欲が増す人たちがいる。 太れば、先ずは肥満が頭をよぎる。 その肥満、世界では15年前に約14億人と言われたが、現在では 20億人を超えている。更に肥満が原因で死に至る人は、300万人 前後と推計されている。 肥満測定には、国際的指標「BMI」がある。 ご存知の通り、体重(kg)÷{身長(m)×身長(m)}のそれだ。 WHOでのその肥満の定義は、BMIの値が25を超えると「過体重」、 30を超えると「肥満」となる。 例えば、筆者の身長は170㎝、ちょっとサバを読みましたが・・ この場合、体重86.7㌕が「肥満」対象となる。 貴方は「30」を超えていませんでしょう、ね。筆者は大丈夫です。 その「30」以上の人の割合を成人 人口に対して、WHOが発表して いる。その肥満度ランキングでは、成人で世界での1~3位まで独占 した「地域」がある。さて、貴方の推測では それは南北アメリカですか、 それとも北欧、はたまた東欧・ロシアですか、当ててみて下さい。 正解は南太平洋の島々、1位はナウルの71%、2位クック諸島64%、 3位はトンガ60%、因みに米国は32%で24位、ロシアは47位で 25%、フランスは16%で120位。さて お待たせしました、日本は 166位で5%、更にインドは182位で2%、後先になったが、調査 対象は189ヵ国、調査対象年は少し古くて2008年だが、総体的には 更に肥満の人はその時点より増加している。 では、1位のナウルの状況を。 先ずナウルは1人当たりのGDPで、世界でも有数の富裕国となった 時代があった、背景は20世紀初頭、リン鉱石の採掘が英国企業により 開始され、ナウルは鉱山使用権にて巨額な収益を得た。土地区分所有者 には、その分配がなされ、併せて国として福利厚生を充実してきた。 となると、人は働かない、更に食生活にも変化が現れた。 その昔は果物を採り、海に出ては魚を獲り口にした。 その後、食事は欧米スタイルに変わり現在まで続いている。 一方、90年代になるとリン鉱石は堀尽くされ、政府は海外投資に 失敗、ご難続きに依り、1人当たりのGDPは大幅下落、然し食事 内容は変えられない。これに運動不足が加わり、肥満を生む結果 となった。更なる事実がある。25歳~64歳までの糖尿病罹患率は 20%以上、寿命は男性49歳、女性55歳。 さて日本では、4年程前の調査で肥満者率のトップは、長寿県で 有名な沖縄だ。要因は昔の質素な食事から、戦後の20年強に及ぶ 米国の統治により、食生活がガラッと変わったことだ。 肥満の要因には遺伝子も関与している。 この「肥満遺伝子」は大まかには40ほどあり、それらが作用している。 またその昔、ユーラシア大陸から日本や、米国大陸に渡った人たちに 「倹約遺伝子」が存在する。その特徴は、食事を摂ると少しでも脂肪に 変え蓄えようとする遺伝子だ。この遺伝子を持つ人が高脂肪食を 摂ると最悪だ。米国の先住民ピマ族は、食事が高脂肪になったため、 成人の5割は糖尿病、過体重は95%との調査結果がある。 その昔、ふくよかさは美人の要件でもあった。発掘された旧石器時代の 像を見ると然りであり、「源氏物語絵巻」に登場する美人像は豊満な体だ。 太さは、「富」「強」「美」の象徴だったのだろう。 扨、貴方は肥満を気にされたこと、ありますか。 この年になって、今更・・・と思われている方も多いでしょう。 好きに生きるのが「俺の信条」と粋がっても、周りが迷惑するだけ。 健康を意識し、人生を楽しく・・・ そして、毎年7月の43会総会には、 お互いに「来年も元気でまた会おうぜ」と。 |
随想18 今年も、早や 長月
|
![]() ![]() |
70歳の挑戦 矢崎 勝(経産) 平成28年2月7日日曜日、京浜東北線で浦和駅の隣り「北浦和駅」に降りた。今日は漢検(日本漢字能力検定)準1級を受検する日だ。 検定会場は駅から2~3分の商店街の一角にある細長い狭いビルの4階。 気持ちの高ぶりを押えられず15時30分開始の40分程前に到着したが、 開始15分前に会場に入る。嘗て学校にあったような木製の長い机。前後が 検定が始まる。1時間で130問、かなりのスピードが要求される。 読み・書き取り・四字熟語・対義語・類義語・故事・諺・他と範囲が広い。 読み・書き取りはそれなりに出来たが、四字熟語でつまずく。 隣りの男性の強くて速い鉛筆の音が気になる。“ガツガツガツ”机が揺れる。 心も動揺する。故事・成語・諺でさらに苦しくなる。「ウドンゲ」の花、 後日、検定結果通知が届く。152点/200点 合格に8点足りず轟沈。 この頃記憶力がかなり低下してきた。(もともとよくないが)笹森礼子、 芦川いづみは思い出すが、綾瀬はるか、仲間由紀恵は覚えられない。 この記憶力強化と漢字に多少興味があった事が、受検した理由だ。 その後気を取り直して学習した。「成美堂出版」に加えて「日本漢字検定協会」 出来ないもの、あやふやなものはA4のノートに書き写し暗記した。 6月19日日曜日、同じ場所で受検した。隣の席は物静かな感じの若い女性だ。182点で合格! ささやかな自己実現ができた。 因みに平成27年度準1級合格者は全国で1、687名、合格率12.2% 1級・準1級合格者は協会の会員に登録され、セミナー参加や情報誌の提供を受けられ、生涯学習ができるようだ。老後の趣味のひとつとしたい。 以上 |
随想 17 お盆
|
随想 16 星はなんでも・・・ 今月7日は、七夕だ。 「織姫と彦星」以上にその昔、貴方はパートナーとの逢瀬を心待ちに それでは、星は星でも空に突然明るく輝く「超新星」の話題に 変えてみましょう。この星「新」の名は付くが、終末期を迎えた星が 起こす大爆発だとのことである。一般的には数週間で暗くなるそうだ。 尚、天文台などでは年間 数百個が発見されるが、肉眼で見えるものは このような貴重な新星を、日本では1000年程前に発見し、記録に留められていた。現在の天文 台に当たる「陰陽寮」に勤めていた陰陽師の安倍 その後も、晴明の子孫が1054年 / 1181年にも発見している。 これらのことが、新古今集や小倉百人一種の選者の一人でもあり 内容は定家が晴明の子孫、安倍倍泰に過去の客星(新星など)に 因みに この時期は800年ほど前だが、保存は子孫でもある冷泉家 この明月記、世界的にも貴重な記録であるが、昨今は目に見え これをX線で観測すれば、ガスの動きや銀河団の形成 更にはその 観測はこの夏頃からで、世界の研究者にもその機会は提供される。 因みに、設計寿命は3年となっている。この観測で、46億年前の その昔、「星」に願いを掛けてきたこと や 「星」を眺めながら 幼子に、ジィジィ・バァバァが死んだら星になるのだとは、とても・ 16年 7月 歌代 雄七 |
オバマ米大統領の広島訪問 立岩 正義 1963(昭和38)年11月23日の出来事を今でも鮮明に覚えている人は多いだろう。日米間初の宇宙中継(当時こう言われた)で送られてきたニュースは、テキサス州・ダラスでケネディ大統領が暗殺されたという衝撃的な映像だった。葬儀の日の二人の幼い遺児と彼らの手を引く憔悴したジャクリーン夫人の映像を見て涙したのは私だけではあるまい。 JFKの遺産広島で昇華 いったん閉まったオバマ米大統領の専用リムジンの扉が開いた。 |
![]() |
随想 15 紫陽花 梅雨に一段と映えるアジサイ、そんな季節になった その梅雨を、絶対にいやだと言う人と、 その昔、『Just Walking in The Rain』と言う、ジョニー・レイが歌う 万葉集に「味狭藍」と言う文字がみられるが、「集真藍」が適当だと論 原産地は東南アジア、北米、そして日本だとの諸説がある。 長崎・出島にオランダ人と偽って入国したドイツ人の医師であり、 重要文化財を保有するこの寺でのアジサイは、第2次世界大戦後に 一方、花言葉は多数あるようだが、その一つに「辛抱強い愛情」 扨、貴方はどうであろう、お世話になったパートナーに 今までの「罪滅ぼしとお礼」の言葉を添えて・・・ エッ 小生は ? とお聞きになりますか? ハィ! 問われて語るも烏滸がましいが・・・ 今まで、女房に花など渡したことがありません。 この年になって、渡そうものなら、彼女は驚いて それこそ、「愛しの女房を想えばこそ」 16年 6月 歌代 雄七
|
随想 14 皐月は、心がブルーに 桜を愛で、街中が華やぎ始める卯月が過ぎれば皐月となる。 |
随想 13 将来、何処に住みますか
自らも判からずして、何処で暮らしたら良いかと聞くことは、 堂々巡りとなりましたが、筆者は日本で暮らすことにします。 お粗末な話で、恐縮です。 16年 4月 歌代 雄七 |
随想 12 世界の識字率
日本でもアイヌは文字を持たなかった。遡れば、邪馬台国では言語体系 結果、当該地域の人達の一部を奴隷として苦役を強いた、また資源の収奪 一方、漢字は紀元前3千年紀の殷の初期に発祥した。 世界の文字体系の殆どは、この中国の漢字とシュメールの文字の何れか、から発達した子孫だと言われている。 これら独自に発達した文字が読めない、つまり文盲の人、更に言葉を 資料は米国CIAワールドブックに基づいて、国際格付けセンターが 世界の217の国・地域の識字率の平均は85.9%、世界のトップは この統計には、最大10年程の調査期間の隔たりがあり、一元的に視る 気になりますね、我が日本の数値を・・・ 正解は、99%でした。 昨今、言葉が出てこず、漢字を思い出せない言語障害症候群に筆者は |
![]() 随想 11 新函館北斗駅と縄文時代 来月3月26日は、北海道新幹線 新函館北斗駅の開業日だ。
|
![]() 随想 10 貴方を長寿に
米国のグーグルも不老長寿に関連する薬を開発するべく、子会社を 日本でも福岡に本社を持つエディツトフォース社は、ベンチャーでは 人間の遺伝情報は10年以上前に解読されている。 一方、現在は貴方の臓器をパーツのように入れ替え可能な時代に突入 さァ~て、 400年後、貴方から始まる一族郎党が集まったら、そのスペースは その不老長寿の薬が開発されるまでは、そんなに遠くはないでしょう。 2016年 1月 歌代 雄七 |
![]() ![]() ふたつの映画 平成27年12月24日 立岩 正義(商・会) 今年は「日本トルコ友好125周年」記念の年でもある。これにちなんで作られた映画が「海難1890」。実は3年程前、本会のH/Pに竹田恒泰氏の著書「日本はなぜ世界でいちばん人気があるのか」の一部を引用する形で、「エルトゥールル号の遭難事件」と題して投稿した。(引用文と映画の内容とがあまりにもぴったり合っているので、映画のお話は省略。) この映画は遥か離れた日本とトルコが強固な交誼で結ばれていることを描いた感動の物語、何度も感涙にむせんだ。最後のトルコのオルドアン大統領のメッセージがまた良かった。 映画「杉原 千畝」は第2次世界大戦前後のヨーロッパ舞台にした物語である。リトアニアのカウナスに領事館が設置された目的は、東欧の情報収集と独ソ戦争の時期の特定にあった。1940年7月18日の早朝、ドイツ占領下のポーランドからリトアニアに逃亡してきた多くのユダヤ系難民などが、まだ業務を続けていた日本領事館に通過ビザを求めて殺到した。(リトアニアを占領していたソ連は、各国に大使館・領事館の閉鎖を求めた。)情報収集の必要上、亡命ポーランド政府の諜報機関を活用していた杉原千畝(「ハルビン学院」でロシア語を勉強)カウナス領事代理は、その関係者15名のビザ発給は予定していたが、それ以外のビザ発給は外務省の了解を得ていなかった。しかし、憔悴しきった100人もの人々が公邸の鉄柵に寄りかかってこちらに向かって何かを訴えている光景が目に映った。「領事の権限でビザを出すことにする。いいだろう?」と夫人に同意を求めた。「あとで私達はどうなるかわかりませんけど、そうしてあげてください」と同意。彼は本省の承認が得られないまま独断で、8月31日出国のため、列車がカナウスを出発するまで寝る間も惜しんで通過ビザを発給し続けた。その数2,139枚、およそ6,000人もの避難民を救った。 リトアニアから国外脱出を果たしたユダヤ人たちは、シベリア鉄道に乗りウラジオストクに到着した。次々に押し寄せる条件不備の難民に困惑した本省は、事実上入国を拒否した。ウラジオストクの総領事代理・根井 三郎は彼にとってハルビン学院の2年後輩だった。根井は難民たちの窮状に同情し、一度杉原領事が発行したビザを無効にする理由がないと本省に抗議、そして、本来漁業関係者にしか出せない日本行の乗船許可証を発給して難民の救済にあたった。後藤 新平の制定した同校のモットー「自治三訣」は、「人のお世話にならぬよう、人のお世話をするよう、そして報いを求めぬよう。」と謳っている。 本省の訓令に背いた杉原 千畝氏は、1947年6月退職通知書が送付され、外務省を依願退職。その後も外務省関係者の彼に対する敵意と冷淡さは一貫していた。しかし、生誕100年という節目の年である2000年10月、「勇気ある人道的行為を行った外交官」杉原千畝氏は、「杉原千畝氏 顕彰プレート除幕式」における河野洋平外務大臣の顕彰演説により名誉を回復することができた。 |
![]() 随想9 カルタゴ / ハンニバル 筆者が会社を離れたのは一昨年の9月末、約2年が過ぎた。暇つぶしに世界の経済動向を地域別に著してきた。既に8巻となり、あと4巻で世界の経済を大まかには網羅しようと、老骨に鞭を打ちながら稚拙な筆致で著し 進めている。
|
![]() 随想8 アダム・スミス
|
![]() 随想7 芸術の秋 芸術と言っても「ひろう ござんす」と言われそうだが、「芸術」と言えば、貴方は先ずは何を連想されますか。 文芸、美術、音楽、デザインなどの各分野を更に細分化すれば何千の世界だろう。 今回は音楽には欠かせない「ピアノ」を採りあげてみました。 そうです、あの「スタインウェイ」を。 音楽をこよなく愛する人は、この最高級と言われるスタインウェイのピアノはバイオリンのストラディバリウスと並んで羨望の品だろう。ニューヨークの名門ジュリアード音楽院では、世界で最もスタインウェイが集まっていると言われており、その数300台弱。然し、2010年~2011年にかけてヤマハとイタリアのファツィオリのピアノが各1台初めて納品された。この納品は画期的だと斯界の人は話す。 88の鍵盤であらゆる場面を創り出し、想像を掻き立てるピアノは18世紀初め頃、イタリア・フィレンツェの楽器職人が発明したとされている。その後に、米欧3大メーカーが誕生している。1828年に創業しウィーンに本社を持つ「ベーゼンドルファー」はヤマハの傘下に入っている。「スタインウェイ」はドイツ移民のH・Eスタインウェイによって、ニューヨークで1853年に設立された。また欧米3大有力メーカーの残りの1社である「ベヒシュタイン」も、1853年の創業で本社はベルリンに置いた。この3社で長い間、市場を占有してきたが、スタインウェイ創業から遅れること約35年の1887年に創業した日本のヤマハや1927年に創業の河合楽器(カワイ)が市場参入し、これら日本企業が軌道に乗ったことにより市場構造は大きく変った。 現在のピアノの原型を作ったと言われるスタインウェイは、プロの演奏家からは根強い支持があり、11年~12年世界の主な演奏会に出た360人の内、約98%はスタインウェイを選んだとのことだ(資料:スタインウェイ)。これだけ信奉されるスタインウェイは先に記す通り、経営面で幾つかの変遷を経た。ヤマハに押された「スタイン」を、創業者の係累は1972年にメィデイア企業のCBCに売却。85年/95年に各々の投資家の手を経て前述のヘッジファンドの手に渡った。 妙なる調べも、経済の波に飲み込まれては悲しい旋律を奏でるしかないだろう。 つくづく経営者の責任は重い、と幾つかの企業の経営を見てきた筆者も感じるところだ。 さァー、貴方は今秋の音楽鑑賞はどちらで ? |
![]() 老釣り師のつぶやき “魚釣りの話は両手をしばってから聞け”とは格言ではないが、真実である。30㎝の魚のワラサが話す度に40㎝、60㎝のブリとなり、カレイ30枚の釣果が50枚となり、おしまいにはクーラー満杯となることも珍しくない。 |
![]() 随想6 トイレの優しさ 海外にあっては、そのトイレの使い方に迷う時がある。然し、トイレがあれば良い方だと思う時があった。数年前、筆者がウズベキスタンを旅した時、眉目秀麗な女性ガイドさんを含めて女性は2名、都合4名で国土の北からシルクロードの十字路となるサマルカンドまで砂漠の中のハイウエーを車で飛ばした。 旅の途次でモヨオするが兎に角、休憩所がない。ガイドさんにマッタの声をかけると、いとも簡単に車を止め女性はこちら、男性はあちら側でとの返事。丁度、車が遮蔽した形にはなるが、小走りで向こう側へ。背を小さくかがめながら、体外に出た水分は砂地へまっしぐら、一時の痕跡を残してその地は、何事もなかったように先程の乾燥状態。 なんともバツが悪そうに両側から車に乗り込むが、ガイドさんは慣れたもので平然だ。これを10回近く繰り返すと同行の女性も筆者らもガイドさんレベルになるから不思議だ。 トイレの無い辛さと羞恥心を味わい、日本のトイレに恋しさを感じた旅だったが、その日本のトイレが今、世界的に脚光を浴びている。 衛生陶器メーカーもブランド戦略をたて、高級感を煽っている。 日本の当該ブランドは、「TOTO」と「INAX」だろう。米国ではデザイン面で評価の高い「コーラー」ブランドは、日本のブランド共に世界での評価は高い。 「尻」と雖も、仇やおろそかにしてはなりませんぞ。 パートナーから邪険にされたら籠ってください。一人寂しく、心地よく…… 2015年9月 歌代 雄七
|
![]() 随想5 美術館は誰が造る
|
![]() 総会模様雑感
石橋忠雄 |
![]() 随想4 まかり間違えば「ボノボ」
|
![]() 随想3 『画商、デュラン・リュエル』 その印象派の画商とまで言われたフランスの伝説的な画商、デュラン・リュエルは印象派のドガ、モネ、ルノワールなどの当時、売れない絵を買い続けた。 ご存知の通り同期の方々で…・・ 町田譽曽彦さん、そして鹽野 惠子さん等などの画は、是非 拙宅で掛けさせて頂きたい秀作の数々だ。皆さんも、その様に思われておられることだろう。 諦めよう、秀作との出会いは。 |
![]() 随想 2 『世界の海から、お召替えに』
最早「すし」は世界に浸透し、富裕層から庶民までが口にし、これが寿司かと思われるような形を変えたものまでが出されている。筆者も日本から1万5千Km離れた南アフリカの片田舎で、新鮮なネタであろうと、寿司を口にしたが姿・形そして味も、エッ!・・と声を出したものだ。 『大将 久しぶり! 今日はマグロからよろしく、最後は かっぱで〆て・・』 「お客さん、熱いお茶でもどうぞ・・」 『先ずはビールで!』 小生も行きますョ! 思い切って・奮発して寿司屋へ |
『時差』 |
![]() 日本経済新聞朝刊「春秋」より
「若い人たちにお願いしたい。他の人びとに対する敵意や憎悪に駆り立てられることのないようにしていただきたい」(永井清彦役)。先月31日に死去したワイツゼッカー元ドイツ大統領の演説にこうあった。今日本で読み直し、切実さになにも変わるところはない。 |
![]() 日本経済新聞朝刊「交遊抄」より 巨人が不滅のV9(1965~73年、ほかに61年及び63年も日本一)を達成した時期は、日本経済が高度成長を謳歌していた時期と重なる。川上哲治監督のもと、V9に貢献した長嶋茂雄氏とともに「ON砲」と称賛された王貞治氏に関するコラムを「日経」紙上で発見した。当時、お二人の活躍に魅了されていた一人として、この記事を引用することにより王氏の人間性を皆さんにご紹介したい。
加賀屋社長 小田 ヨシヒコ氏 投稿文より |
|
![]() 丹陽、上海(中国)を巡る3泊4日の旅 7月20日(土) * 金井 洋太郎さん(神奈川県在住) * 町田 真砂子さん(埼玉県在住)
*余録 7月21日(日)
7月23日(火) *余談 |
![]() ![]() 野火止用水を歩く 首都圏で桜の花が満開となった時期、野火止用水を歩いてきた。 ![]() 今回歩いたのは、新座市の平林寺から野火止用水を下流から上流に向かって小平の玉川上水分岐点までの約23kmである。JR武蔵野線の新座駅で電車を降り、平林寺まで徒歩15分。平林寺は川越藩松平氏の菩提寺で、松平定信ほか代々の藩主らの墓がある。またその傍らには野火止用水で功績のあった安松金右衛門と小 ![]() 平林寺を出て外の道を寺の裏手の方へ回り込み、野火止用水の本流に出る。ここから用水に沿って1kmばかり進むと用水の分岐点に出る。野火止用水はここで二手に分かれ、一つはいま自分が辿ってきた本流で、もう一つは平林寺の山門の前に至る平林寺掘である。当時は領内でいくつもの流れに分岐していたようだが、今確認できるのはこの二本だけであった。 ここまで来る間にも右手には大きな菜の花畑が広がっていたり、流の畔には鴨が遊んでいたりと、長閑な光景がそこここに見られた。 この地点での川幅は全体では4~5メートルくらいで、流れそのものは1~1.5メートルくらいで水深は1メートルくらいと思われたが、上流へ遡って行くにしたがって川幅も水深も変化し、あるときは人が寄り付き難 ![]() 野火止用水は、志木市、新座市、西東京市、東村山市、小平市など、いくつもの市内を貫いて流れていて、途中には市が設置した野火止用水の説明の看板があちこちに建っているのだが、おかしなのはこの用水の開削工事の期間についての記述である。新座市の説明では40日で完成したとあり、小平市のそれには3年を要したとある。思うにこの地域はなだらかな起伏はあるものの、起点から終点まで25kmの高低差はたったの90mだったというからかなりの精密な測量技術、掘削技術を要し、また途中には水喰土といわれる水が地中に吸い込まれてしまうところもあったというから、40日はどう見ても無理で、やはり3年という方が当たっているのではないかと思われる。 流れの傍らには広い道路が走っているところが多かったが、場所によっては公園のような静かな所を通ったり、水車が設けてある所もあったり、武蔵野らしい雑木林の中を流れたりしていた。流域には桜が咲い ![]() 最後の(実際は「起点」であるが)玉川上水との分岐点は小平監視所といわれておりで、西武拝島線と多摩モノレールが交差する玉川上水駅の近くである。昔はどうだったか知らないが、今は巨大なコンクリートの施設で、上流から流れてきた玉川上水が、本流と野火止用水の二本の流れに分割され、そこからそれぞれの流れとなって行くのである。 野火止用水を下流から遡って行くと、途中に西武鉄道の駅がいくつもある。西武池袋線の清瀬、西武新宿線の久米川、西武多摩湖線の八坂、西武拝島線の東大和と最後の玉川上水である。実は今回は初めから野火止用水を完走しようというまで心が決っていたわけではなく、自分の足の疲れ具合でどこでも電車に乗れるようにしようと考えていたのであるが、結局は最後の玉川上水分岐点まで辿り着いたのである。 玉川上水の小平監視所の少し上流の橋の辺りは水流も多く川幅もかなり広かったが、岸辺から満開の桜の花が水面を覆いつくすように咲いていて、旅の疲れをいっぺんに癒してくれた。 |
![]() 「エルトウールル号」の遭難事件 竹田恒泰氏が彼の著書「日本はなぜ世界でいちばん人気があるのか」(PHP研究所)のなかで、感動的な話を紹介しています。それはオスマントルコ軍艦「エルトウールル号」の遭難事件です。長い引用ですが、会員各位にご紹介したく投稿します。(私は5~6年前、新聞に投稿されていた日本とトルコ両国の友好関係に関するトルコ大使の談話を読んでこの話を知っていました。) 日本の外交の歴史で、これほどの美談が他にあったろうか。明治23(1890)年に和歌山県串本町沖で沈没したオスマントルコ軍艦「エルトウールル号」の遭難事件は、日本ではあまり知られていない。だが、トルコでは社会科の教科書に必ず紹介されている有名な事件で、日本とトルコの友好の証として、120年の時代を経た今もトルコ国民に記憶されている。 明治23年に特使のエミン・オスマン・パシャ提督率いる使節団が日本に派遣された。使節団は宮中で歓待を受け、明治天皇にオスマントルコ皇帝からの親書と勲章を献上した後、横浜港を出発し、本国を目指した。 日本国政府は、老朽化した同号に不具合が生じていたことや,台風の時期にあたることから、帰国を延期するよう助言したが、一行は本国からの通達を理由に出発してしまう。これが運命の分かれ道となった。 出航から2日たった9月16日の夜半、紀伊熊野灘に差しかかった同号は、北上中の台風の中心に入り込み、紀伊大島の樫野埼付近の岩場に座礁。そして、船底から浸水して機関が蒸気爆発を起こし、午後9時30分頃沈没した。この遭難事故で生還したのはわずか69名のみ。提督をはじめ約500名もの命が失われた。 外国船の遭難を知った地元住民は、夜を徹して生存者の救助と手当てに尽力した。翌朝には地元の村長が関係官庁に連絡し、医師派遣を要請、さらには各戸1名の人手を出すように指示し、多くの村民たちが生存者を看病した。紀伊大島は貧しい島で、しかも、台風の影響で漁に出られず、島民は食べるものにも困る状況だったが、非常食として飼っていた鶏などの食料や、浴衣などの衣料を持ち寄り、遭難者に分け与えたと伝えられる。 『明治天皇紀』によると、この報せをお聞きになった明治天皇はおおいに驚かれたという。天皇は即日、遭難者救助のために海軍の通報艦「八重山」を現場に派遣あそばされ、皇后は日本赤十字社を通じて医師と看護婦を随伴させられた。 そして、八重山の乗組員と島民は、収容した遺体を埋葬し墓標を立てた。その後生存者たちの体力が回復すると、明治天皇は、軍艦「比叡」と「金剛」の2艦をオスマントルコに派遣し生存者たちを母国に送還することを命ぜられた。生存者69名を分乗させた2艦は、明治24(1891)年1月にイスタンブールに到着した。盛大な歓迎を受けたことはいうまでもない。しかも事件の翌々年には、民間で集められた義捐金が届けられた。 しかし、日本とトルコとの友情の物語にはまだ続きがある。遭難事件から95年の月日が流れた昭和60(1985)年のことである。イラン・イラク戦争の最中、イラクのサダム・フセイン大統領は3月20日午後2時(日本時間)以降、イラン上空を飛ぶ航空機をすべて撃墜する旨の声明を発した。 各国は軍用機や民間機のチャーター便を派遣して自国民の保護に努めたが、日本は自衛隊を海外派遣できないうえに、政府が日本航空に救援機の派遣を求めるも、同社の組合が安全性を理由に反対したことで、日本人の保護ができない事態に至った。(この時すでに日航はおかしかった!―投稿者の慨嘆) そこで、イランに駐在する野村豊大使が困り、在イラン・トルコ大使のイスメット・ビルセル氏に相談したところ、なんとトルコが救援機を派遣して日本人を救出することになったのである。このとき、トルコ大使は「トルコ人なら誰でもエルトウールル号遭難事件の際に受けた恩義を知っています。ご恩返しをさせていただきましょう」と語ったという。 そして、ほんとうにトルコ航空の飛行機2機がテヘランに派遣され、215人の日本人は全員救出、トルコ経由で日本に帰国できた。日本人を乗せた救援機がイラン領空を抜け出したのは、期限の1時間15分前。少し遅れたら、撃墜される可能性もある危険な飛行だった。救援機の派遣を決めたトルコのトルグト・オザル首相(当時)は、他国民を助けるために、自国民を危険にさらす決断をしたのだ。 |
|
![]() ペリー来航の地・浦賀を歩く |
![]() 「小型船舶操縦免許証」の更新について 前回は、「後期高齢者」の「自動車運転免許証」について拙稿を寄せた所、会員から反響を頂きました。今回は、これと対照的にのどかな表記免許証の失効、再交付についてご紹介しましょう。 私は、昭和61年7月に運輸大臣発行の「海技免状」4級小型船舶操縦士(現在、2級と変更)の資格を取得しました。趣味のアマチュア無線傍受中に機関故障で漂流しているプレジャーボートのSOSをキャッチしたことがこの免許に関心を持ったきっかけでした。 よくは覚えていませんが、数日間の講座を受講、5人乗りボートの操縦訓練を受け、実技テストがありました。費用は、当時で5万円前後だったのではと思います。 ![]() ![]() 何回か免許の更新をしましたが、平成19年7月の更新は、忘れてしまったのです。そんな時、別添の様な千葉市からの広報紙で失効による再交付が可能なことを知りました。 自動車の様な「認知症テスト」も「実技テスト」もありませんでした。視力検査、簡単な身体検査、3時間の講習受講だけでした。手数料、印紙代等、計16,000円の納付で「国土交通大臣」発行の免許が、再交付されました この免許で水上バイクと20トン未満、長さが23メートル未満の船を沿岸から5マイル(9キロ)内での操縦が可能です。でも、その可能性はなさそうです。 |
|
![]() 法典論 平成22年の白門43会総会で、母校中央大学の総長・学長であり、白門43会員でもある永井和之先生 ![]() 私は長い役人生活の中でかなりの部分、法律や政省令の立法作業に関わってきました。そのとき座右にあったのが穂積先生の「法典論」でした。永井先生をはじめ、裁判官や検事経験者、弁護士など法曹界のお歴々が多数おられる白門43会でこういうものをご紹介するのは誠に僭越極まりないのですが、ユーモアに溢れた例えも面白いので敢えてここにご紹介させていただきます。今の時代から見ると些か適正を欠くような表現も見受けられますが、先人の原文をそのまま(ふりがなは筆者)掲載させていただきます。
穂積先生は東京帝国大学の法科大学長、帝国学士院院長、貴族院議員を歴任され、晩年には枢密院議長を務められました。 |
![]() 運転免許更新の高齢者講習 運転免許証を更新する場合、70歳を過ぎると事前に公安委員会指定の自動車教習所で『高齢者講習』を受けなければなりません。更新日付けの約6ヶ月前に公安委員会から講習案内が届きます。受講料は、6,000円です。 |
![]() 痔の手術で感じたこと 快眠、快食、快便は、健康の3要素だそうです。尾篭な話ですが、長い間、排便に苦しんできました。そう「地主」ならぬ「痔主」だったのです。43会の仲間にも「痔」の手術をした人を何人か知っています。同病相哀れむ仲なのです。 この辛さは、「痔主」でなければ分からぬ辛さなのです。酒、コーヒー、カレー等刺激の強い食品は、良くない様です。不幸にして、これらの食品は、総て大好きなのです。 若い頃、勤めていた印刷会社の社長と今もお付き合いをしています。その社長が、直腸ガンを手術し、人工肛門を付ける身になりました。その社長から忠告されたのです。「痔主」なら先ず、専門医の診察を受けなさい。ついでに大腸の内視鏡検査を受けることと脅され(?)、専門医の門を叩きました。受診に行き驚いたのは、待合室は、患者で溢れていました。流石は、名医で有名な医院だと感心しました。 大腸の内視鏡検査は、異常無しでしたが、「痔」は、3個の「内痔核」があるので要手術と診断されました。結局、昨年4月に10日間、入院し手術を受けました。 たかが「痔」の手術と思われるでしょうが、当事者にとっては、大変な手術でした。これもやった人のみぞ知るです。入院中は、43会の佐藤 勝氏、芝木雅基氏のお見舞いを受けました。参ったのは、看護婦の一人が、両氏と踊りの趣味仲間だったことです。 肛門科の受診は、場所が場所だけに敷居が高いようです。でも、43会の隠れ「痔主」さん!是非、早期受診をお勧めします。入院患者は、男性よりも女性が多い様でした。 病室は、約10人が入れ替わり入退院をするのですが、男性の病室は、ほとんど会話が無く静かでした。女性部屋は、初対面同士のはずですが、賑やかに会話が続いていました。やっぱり、男性よりも女性は、社交性、環境適応能力が高いのを感じました。笑いを誘ったのは、入院患者のロビーに「お尻会い帳」と書かれた患者の感想文書き込み帳が置いてありました。 1年半経ったいま、昔のことが、噓の様な「快便」生活を満喫しています。受診を忠告してくれた社長と医師に心から感謝しています。 |
![]() 愛犬シェリーの死 愛犬「シェリー」(雌14歳、シェルティー)は、平成8年4月24日岡山市でこの世に生を受けました。そして、同年6月17日我家の家族(娘or孫として)となりました。その最愛の家族が、平成22年6月17日11時50分、千葉市内の動物病院で永遠の眠りにつきました。(嗚呼!)彼女はこの14年間、私たちにかけがえのない至福をもたらしてくれました。「シェリーちゃん、ありがとう!」この一言に尽きます。 |
3月21日(日曜、春分の日)の明け方、千葉市では最大瞬間風速38mという強風が吹き荒れました。 |
|
![]() ![]() 湯島天神 |
|
![]() 「投票立会人」2回目の体験 8月30日の総選挙が終わってから2ヶ月半になりました。選挙結果の政権交代で、新政府の動向が、連日かまびすしく報じられています。 ![]() 仕事の内容は、定められた時間内を投票箱の前に座り、投票に立ち会うわけです。今回は、最高裁判事の国民審査もありましたので小選挙区と比例代表の計3個の投票箱がありました。投票箱を間違える人もいるため注意喚起をしてあげねばなりません。 私の選挙区は、投票率の悪いことで定評があります。所が、今回は、少し様子が違いました。子供ずれの女性が、次々と投票所へ足を運んだのです。 午後8時の投票締め切り時間になると、選管の手配したタクシーが投票所玄関に到着し、投票箱の積み込みを待っていました。私の勤務時間は、午後8時までとなっていました。 責任者から、開票所へ投票箱を運ぶのにも立ち会ってほしいと要求されました。責任者と投票箱をタクシーに積み込み開票所へ向かいました。タクシーのラジオは、○○党××当選確実と放送しているでは、ありませんか!投票が終わってまだ1時間も経っていないのです。しかも投票箱は、まだここにあるのです。出口調査の結果なのでしょう。何か釈然としない思いでした。この投票箱を運んだ後、そのタクシーで自宅まで送られました。 報酬5,350円、夕食代840円 計6,190円がこの日の手当てでした。 |
![]() 千葉・佐倉をめぐる日帰り旅 ![]() 王さんは来日前、中国・大連で2年間日本語を勉強し「日本語能力試験」の1級に合格しました。2004年武蔵野学院大学に入学、さらに2008年中央大学の大学院に入学し、目下「博士課程」をめざして奮闘中の才媛です。彼女を励ますため企画したのが今回の旅です。 さて、当日は午前中一時小雨がぱらつく中、先行きを心配しましたが天候に恵まれ、先ず「国立歴史民族博物館」を案内しました。ここは丸一日かけても飽きないほど展示物が多いのですが、駆け足で見学を済ませました。 ![]() 次に、昔のまま保存されている「武家屋敷」に赴き、格式の違う三つの屋敷を見学しました。ガイドさんの説明がこなれていてその違いが良く分かりました。 最後は、佐倉駅前の居酒屋で歓談し、王さんの受験合格を祈念して乾杯し、あわせて合格祝いのための再会を約してお別れしました。 翌日、王さんから感謝のメールが寄せられ、嬉しかったことを付言します。 |
![]() 楽器とは楽しい器
|
![]() ![]() 孫と暮らした4ヶ月 我が家に8月下旬から娘が、2人目の子供出産のため2歳半の長女を連れ里帰りしている。今まで我が家は三人家族、私と、女房とかわいいミニチアダックスフントで暮らしていたところに天真爛漫の孫が加わり家の中が大変にぎやかになった。平成19年年暮れから医療保健センターからメタボになりかかっているから講習を受けないかと声が掛かり参加していた。孫が来てからは、朝起きてから夜寝るまで家にいるときはのんびりする時間を与えてくれないので講習に参加している以上に運動をさせられている。おかげでBMIの数値は今、標準になり体は軽くなり快適になっている。 |
![]() ![]() あれから2年 大学院に入学して2年が経過し、この3月卒業となった。 医療施設の「経営環境」と診療所の抜本的「経営改善策」 ―新しい「ビジネスモデル」創造の中での提言― 歌代 雄七 [研究目的、内容] 33兆円/年産業と言われている医療業界は、農業、教育と並んで産業的経営面では、たち後れた業種の代表格である。 要因は、何れの業種にも共通する国家の保護、統制下にあったことである。 昨今は各々の当該産業分野で、外部の活力を導入しての経営改善模索は始またが、他産業に比しその遅延性はまだまだ目を覆うものがある。 その医療業界にあっての事業形態は、大きくは病院と診療所(クリニック)に分類され、経営的視点からの診療所は極めて悲しい現実/実態がある。 それら診療所が、直面する経営技術面での危機克服の一つとして、企業が中心となり創造的事業システムの構築を為し、診療所はその事業形態の傘下へ加盟することにより、諸事に抜本的な改革が可能となるものである。 小論は、世界的にも亀鑑できないこれら事業遂行システム・スケルトンを記、現下の診療所が混沌とした時代から抜け出し、20年先には経営面に於いて「安寧」確保を願い、「医療環境」をも含めて取り纏め提言するものである。 尚、これら提言をベターなる解として事業構造化、遂行可能としうるのは、諸般の事業環境を踏まえて多様性を保持する大手総合商社であろう。 尚、本事業実施に伴い、少子高齢化を背景に医療施設はもとより、関連する民間企業をも包含しての優勝劣敗は鮮明となり、垂直及び横断的な再編・淘汰の引き金となることを期待する。 [研究方法] |
![]() 松葉杖奮戦記 こんなドジで間抜けな怪我について書くのは、一寸した勇気が必要です。 政治の世界では「一寸先は闇」と言われます。実は、平穏な家庭の中だって「一寸先は闇」で、突如、何が起きるか分からないものです。11月8日夜9時半ごろ、小生は食卓に新聞を広げていました。趣味(?)の切抜作業をしていたのです。何かが食卓から滑り落ちました。両膝の上に受け止めようと、両膝を揃えたのです。瞬間、左太股内側にグサリとハサミの片刃(幅5ミリ)が突き刺さりました。右膝で刃を押し込んだのです。鮮血がドバーッと床に滴り落ちました。傷口をタオルで縛り救急車を待ちました。 救急車に収容されたあと、一向に車が動かないのです。救急隊員が、最寄りの救急病院から順番に収容依頼をするのですが、①担当外科医がいない、②ベッドがない、③現在急患を収容中、等の理由で受け入れてくれないのです。やっと4番目に片道15分の遠隔地にある病院からOKが出ました。県都千葉市で ![]() この病院で、止血のため、太股の筋肉をTの字形に10センチ・5センチ切開されました。筋肉内の動脈を損傷している。ここでの止血は無理だとして、待機していた救急車に再び乗せられ、千葉県救急医療(高度救命救急)センターに転送されました。 待ち構えていた医師団(4人)は傷を一瞥するや、「大丈夫ですよ。すぐ止血できます」。小生の怪我は、ここでは怪我の内に入らない様でした。傷の処置前に医師から言われたのは、①血液サラサラのサプリを摂取していないか?②脳梗塞予防薬を服用していないか?③医療従事者の安全確保のため血液検査(肝炎、梅毒、エイズ)を承諾してくれるか?の3点でした。 結局2日間の入院で退院できました。16日に抜糸(10針)、17日が最終診療でした。 そんなわけで、「留学生との集い」の18日は松葉杖をついての参加となり、醜態を晒してしまいました。 通院時に見知らぬ人が示してくれた優しさが身にしみました。また、身障者の視点で世の中が少し垣間見えた感じがしました。 |
![]() 敬老会への出演 ![]() 実は、わが家のTVチャンネルを回すと、団地チャンネルで団地行事の敬老会の模様が、繰り返し放映されているのです。 敬老会の当日、妻は、孫が通う幼稚園の敬老会に招かれて不在でした。自治会長に頼まれていたので、この隙に「ガマの油売りの口上」を演じ、好評を博しました。それがTV放映でバレてしまったのです。 加えて、地区福祉協議会の広報紙にも写真付きで紹介されてしまいました。 ![]() 宴会芸が、お年寄に喜んでいただけてハッピーでした。オッと自分も老人だということを忘れていました。 (千葉市社会福祉協議会朝日ヶ丘地区だより「ふれあい」の記事─写真は省略) ガマのあぶら売り口上・・・20数年振りの復活、ユーモアたっぷりの熱演に拍手喝采! 4枚が8枚、8枚が16枚、16枚がううっ!刀の切れ味がわるい─。 |
![]() 関口明美さんの思い出 関口明美さんのご逝去に接し、謹んでお悔やみ申し上げます。 |
![]() 関口明美さんを想う 明美さんは私の大学の友人である。専攻が同じで哲学科の社会学、チョット硬い印象を受けるのは否めない。 彼女は、卒業と同時に先生になり、37年もの長きに渡って先生を勤め上げた。私は編集(文を書く事)にこだわり、小さな出版社に3年位働いて結婚した。結婚して子供が成長してからもパートながらも出版社で働いた。 今思えば、チョット硬く生真面目なところが似ていたかもしれない。卒業後の彼女との出会いは、銀座の個展会場である。年賀状は行き来していたが、何十年ぶりかでお会いした。そこで、色彩感覚の良いお洒落な洋服をまとった彼女に出会った。彼女の作品・彫刻は、黒い色の(プラスチックが材料と聞きました)女性像(立像も含む)が多く、”すごい”と感心した。 その時、彼女はすでに43会に入っていて、会場にいた鴇田さんに進められて私も入会することになった。 それからは彼女の個展には必ず行き、感想文を書いては43会報やホームぺージに載せてきた。また、虎ノ門交響楽団で音楽を一緒に鑑賞したり、トリップ会で旅行に行った時、隣りに座っていろんな話をした。 その後も、女性を画いた陶板画を製作、木目の厚い板に貼り付けるなど彼女独特の女性表現をしてきました。それが認められ、タヒチの大統領から賞状を貰ったり、カナダのモントリオール国際会議場やカサブランカ市の日本・モロッコアート・エキスポで展示されるなどの活躍ぶりでした。 2年ほど前「先生を退職して、第2の職場(役所)で働いているのよ」と話してくれました。そのうち電話でトリップ会からの旅行の話しをすると、行きたいとのことで「栃木の蔵の街」の旅行に参加。会報に旅行記書いて欲しいと頼んだら、すんなり引き受けてくれた。その記事の文がとても良かった。鋭い観察力は彫刻を作る時と同じなのだろうと思った。 その内、しばらく来なかった委員会に今年の3月ヒョッコリ現れ、総会や「留学生の集い」について意見を述べた。その後まもなく電話があり、検査入院する事になって、カナダのモントリオールに行く切符を買っていたのにキャンセルしなくてはいけなくなった……と、残念そうに話しました。元気そうだったので、単なる検査だろうと思っていたが、そうではなかったのです。 それから約半年という短い期間に、忍び寄っていた病魔が彼女の体を蝕み、たちまちにして一人の秀でた芸術家の命を奪っていってしまったのです。 才能のある人だったので、まだやりたいことがあっただろうと思うと不憫でなりません。 もう少しで第2の職場をやめたら、船で世界旅行したいな……と言っていたのに。これから人生を楽しもうという時に彼女は、あの世にいってしまったのです。これも運命と言うならあまりにもむごい気がしてなりません。 最後まで作品の整理に没頭した明美さん、あの世でも作品を作っているような気がします。 心よりご冥福をお祈り致します。 |
![]() お手玉の唄 西条山は 霧ふかし 筑摩の河は 浪あらし 遙に聞ゆる 物音は 逆まく水か つわものか 昇る朝日に 旗の手の きらめくひまに くるくるくる どなたかこの唄をご存知の人がおられるだろうか。 |