白門四一会の沿革
トピックス総目次

1991(平成3)年暮れ、学員会から長内法学部教授(昭和41年卒)に対し同年開催の第2回ホームカミングデー参加者のうち昭和41年卒業生の名簿が提供され、同年卒業25周年を迎えた昭和41年卒業生による年次支部創設の依頼あり。
1992(平成4)年2月、長内教授を代表者とする145名の本会結成世話人会が発足。同期生(卒業当時9,155名)のうち、まず第2回ホームカミングデー参加者及び学員会入会者に呼び掛け330名余から賛同を得る。
1993(平成5)年6月12日、本会創立総会を多摩キャンパスで開催し150名が出席。本会規約を承認するとともに役員選任で幹事32名及び会計監事2名を選出し、併せて幹事の中から長内幹事長、副幹事長6名及び藤本事務局長を選任。事務局は学内幹事(職員)15名で構成。そのほか、事業計画及び予算並びに次年度定時総会開催日を原案通り承認し、併せて定時総会開催日については毎年6月とすることを申し合わせる。
同年7月12日、学員会から白門四一会支部(年次支部)として承認され、翌年5月14日の学員総会で木内副幹事長が支部旗を受贈する。
同年10月1日、会報『白門41会だより』を創刊し、会員名簿とともに会員に送付する。
1994(平成6)年4月、本会事務局から学員会未入会者で住所判明の昭和41年卒業生4,046名に対し入会を呼び掛け、新たに172名が入会する。

1995(平成7)年4月、「中央大学教育・研究振興資金」募金で本会は寄付金119万円余を取り纏める。
同年6月10日、第3回定時総会において、且O栄収納サービスによる年会費口座振替(自動払込)導入を承認する。
1996(平成8)年3月31日、2005年度末現在会員数は512名となる。
1997(平成9)年6月14日、第5回定時総会において、本会規約を改正し幹事定員「50人以内」を「70人以内」とする。
2001(平成13)年10月、10年にわたる母校創立125周年記念事業募金が開始され、本会は募金目標を2,500万円とし、これを達成するため役員全員による募金実行委員会を設置する。
2002(平成14)年9月9日、本会創立10周年を前にホームページを開設する。
2003(平成15)年4月6日、第11回定時総会において、本会規約を改正し幹事定員「70人以内」を「100以内」とする。藤本事務局長の後任として宮田事務局長を選任する。総会後、創立10周年記念祝賀会を開催し90名が参加する。
同年11月26日、ホームページに『白門41会だより』Online版を掲載する。
2004(平成15)年3月31日、2003年度末現在会員数は484名となる。
2005(平成17)年10月23日、学員会年次支部協議会事業の「留学生と学員との国際交流の集い」を主幹事支部白門四一会・副幹事支部42年白門会により開催。従来の多額の経費を要する都心ホテル等でのパーティー方式から方向転換し、ホームカミングデーに相乗りして多摩キャンパスでの開催となる。

2010(平成22)年9月5日〜6日、健康増進と経済的負担軽減をモットーに奥日光バス旅行会を実施し41名が参加する。(以後同趣旨企画を継続)
2011(平成23)年9月、10年にわたる母校創立125周年記念事業募金が完了し、本会を通じた募金額は当初目標2,500万円を大幅に上回る4,330万円余を達成する。
2012(平成24)年6月16日、第20回定時総会において、長内幹事長が病気のため角田副幹事長を幹事長代行に選任する。
2013(平成25)年6月15日、第21回定時総会において、長内幹事長の後任として宮田幹事長を選任し、角田副幹事長の幹事長代行を解く。宮田幹事長は事務局長兼務となる。総会に続き、71名参加のもとに創立20周年記念祝賀会を開催する。
同年8月8日、幹事会決議に基づき長内前幹事長に対し同日付で名誉幹事長を委嘱。翌月9月4日、長内名誉幹事長逝去。
同年9月30日、会報『白門41会だより第49号』をフルカラー版で発行。(以後カラー版を継続)
2014(平成25)年3月31日、2013年度末現在会員数は424名となる。
2014(平成26)年6月、第22回定時総会において、前田事務局長を選任し、宮田幹事長の事務局長兼務を解く。

2015(平成27)年6月19日、第23回定時総会をもって前田事務局長が体調不良のため退任し、事務局長は空席となる。同年11月3日、前田前事務局長逝去。
2016(平成28)年5月21日、定時学員総会において、学員会第1回支部ホームページコンテストで最優秀賞を受賞する。
同年6月24日、第24回定時総会において、卒業50周年記念事業として、@記念式典・祝賀会、A記念旅行会、B会報記念号発行、Cホームカミングデー特別企画(5校地バスツアー、卒業後50年学員懇親会)参加の4事業を承認する。総会に続き、卒業50周年記念式典・祝賀会を開催し、未入会同期生20名を含む116名が参加する。
2017(平成29)年5月13日、定時学員総会において、学員会第2回支部会報コンテストで努力賞を受賞する。
2018(平成30)年6月22日、第26回定時総会に続き、創立25周年
記念祝賀会を開催し61名が参加する。
2019(令和元)年11月、2019年度学員会支部活性化支援助成を受け、当会ホームページを改善充実する。

2020(令和2)年5月18日〜6月15日、新型コロナウイルス感染防止のため、第28回定時総会を書面審議で開催する。
2020(令和2)年9月19日、諸星文一副幹事長逝去。
2021(令和3)年5月20日〜6月15日、新型コロナウイルス感染防止のため、第29回定時総会を書面審議で開催する。
2022(令和4)年6月1日〜6月20日、新型コロナウイルス感染防止のため、第30回定時総会を書面審議で開催する。
2022(令和4)年12月20日、3年ぶりに幹事会を対面方式により一時移転先の一ツ橋ビルの学員会会議室で開催する。
2023(令和5)年3月10日、幹事会を対面方式により駿河台キャンパスの学員会会議室で開催し、定時総会・創立30周年記念祝賀会も対面方式で開催することを決める。
2023(令和5)年6月29日、4年ぶりに第31回定時総会を対面方式により開催し、同日、創立30周年記念祝賀会を上野精養軒で開催する。
2024(令和6)年6月28日、第32回定時総会を駿河台キャンパス19階で開催する。

2025(令和7)年3月4日、平山久子幹事(前副幹事長)逝去