戻る |トップページへ戻る

「今朝の八ヶ岳」No.5 (2011/09/01〜2011/10/30)
下欄に残っている写真以外は容量低減のため削除しました。(11/11/12)

  11/10/30
10℃ 今朝、熊の足跡を確認したと思われる人の足跡を三種類見た。鉄砲撃ちが現場調査をしたのだろう。結果はどうだったかな? 足跡の大きサをススキの茎を折って、帰 って計ったら、縦14p、幅8pだった。それよりも、畑は意外に固い。80sの自分の靴もほとんど沈まない。深く潜ったこの獣は相当重いゾ!
今夜も100名山の茅ケ岳に登った登山者達と温泉で出会います。
今年は山のドングリは少ない との話だ。里山はこんなに多いのに!
返って登山者のほうが安全なのかもしれない。
 
  11/10/29
熊らしき足跡の写真を送ります。熊かどうか判定してください。
今頃は、役場宿直当番のSさんから連絡を受けた村の鉄砲打ちが現場で確認しているだろう。
この村の役場は、水道が出なかった時、松の木が電線を押してショートしそうになった時、道端に大きなスズメバチの巣ができた時、など、素早い対処をしてくれてきている
  
11/10/29
6℃ 未明に鹿がかなり近くで鳴きだした。そろそろ面会できそうだ。鳴き声からしてかなりの大物と推察しています。
ウオーキングの途中に熊らしき足跡を見つけた。犬の散歩中のHさんにも見てもらい、役場に連絡した。
里山は紅葉の美しい、過ごしやすい、時期になっているが、獣達は交尾や越冬で慌ただしいようだ。
熊と思われる足跡の写真はこのあと送ります。
(上の欄の写真) 
11/10/28
5℃ 里山も紅葉が綺麗なった。君の家の前にある立派な大きな白樺は、南Alpsを背にして綺麗なことだろう。炬燵の中から眺めているのかな?
今は妻の部屋作りの下準備作業です。ガラス窓2ヶ所、通風孔2ヶ所を作っています。西側のガラス(約1m四方)窓ができました。ガラスは岡山の実家の建て替えの時に納屋に保管したものらしい。どのぐらい前のものか分からないが、かなり見応えのある窓になった。田舎のモッタイナイ精神を生かせました。
 
11/10/27
3℃ 真っ青の空だ。 歩いていたら君のメールが入った。今朝は早起きだったようだな! 大泉の実家から見えている北岳には雪が積もっているのかな?
今、6種類のサラダ菜が育っている。今朝は5種類を一枚づつ採って食べます。肉も多めに食べます。冬は防寒対策として体の中で熱を作る工夫をしています。外で作業する為の食事なのです。
 
  11/10/26
9℃ 北風が少し冷たい朝です。
ニンニクの若葉をネッキリ虫にやられたことはありません。ヨチヨチ歩きの赤ちゃんのオチンチンくらいの虫が土の浅い所にいます。断面が大きいので移動は遅い。切られた葉っぱを見つけたら、その場で根本辺りを指でかいてネッキリ虫を掘り出して潰しています。それにしても、いろんな虫が上から下から出てくるものだ。雑草もいろいろ出てきてどれもシブトイ!この冬、畑の形状を少し変えて、防虫シートを張る予定です。
  
11/10/25
14℃ 朝からビールのツマミを作っています。鶏肉2`と牛肉1。5`買い溜めしたのでこれを冷凍して使っています。
昨夜、鉄砲打ちのSさんに久しぶりに会った。ここの辺りに熊が滞在していたが、最近移動したとのこと。今朝,上のM夫妻と話たら、一月ほど前から、家の犬が眠れないほど吠え続けた夜が何回もあったそうだ。熊が近くにいることを知らずに栗を拾ったり、アケミを採ったりして秋を楽しんでいました。
ドングリや栗などをいっぱい食べて脂ものった肉を求めて、害獣の熊や日本鹿は鉄砲打ちに狙われます。役場は通学の学生の安全や農作物の被害防止のために猟期前なるも発 砲解禁している様子だ。
 
11/10/24
16℃ 今朝も温かい。
まだ鹿が鳴き合っている。もう一緒になってもよい筈なのだが!
未確定情報だが、ついに熊の話がでた。今朝、手を洗った公園の辺りだそうだ。帰る時、寄ってみた。足跡も匂いも無し。今年はドングリや栗が多いので、何かと見やまったのだろうと思った。里山に入ったら、登校する小学生がランドセルに鈴をつけて迎えの車に乗った。やっぱり出たのか!!
明日から私も鈴をつけてウオーキングには出掛けます。 
11/10/23
16℃ 温かい朝です。厚い雲の穴から明るい青空が見える。
3年ぐらい、お湯の中や田圃で雑談していた85歳の古老のお名前がK.Oとわかった。日曜日に愛犬二匹を散歩させていた娘さんに聞いた。小さな村ではあらためて名前を聞くのは気が引けます。ところで、夜明前に、近くと遠い所で鹿が鳴き合っていた。まだ近くにいるようだ。11月15日の狩猟解禁日迄には毎年のことだが、山に帰るだろう。 
11/10/22
14℃ 昨夜、着いてから雨が降り続いている。今朝、畑を見に行った。帰京する時、すぐ下の林に鹿が来ていた。幸い畑は食べられていなかった。今朝の写真は雨に打たれているニンニクです。18個植えたら17本の茎が伸びている。君の畑では芽が出たところだそうだ。こちらはこんなに大きくなった。植えるのが早過ぎたのかな? 
11/10/21
今朝は新宿のホテルで勉強しました。同期の高村君の朝食勉強会です。今年も約400回も蚊など(内、一回はスズメバチ)に刺されながら里山生活している私には日本や世界を知る良い刺激になります。今朝は140名ほどの参加(17名が40年の会員)だった。半分講話、半分質疑応答で一方向でないのが良い。最後の質問者は私だった。 
11/10/20
9℃ 穂高連峰がクッキリ見える。その向こうの黒部は快晴なのだろう。
昨日、オークのドングリをボットに36個植えました。海1200mの群馬の草津で拾ったドングリは、650mの山梨の明野で幼木になり、360mの岡山の吉備中央町の山に移植します。山のてっぺんに植えて、落ち葉の養分が下の杉や桧を育ててくれることも期待しています。 
11/10/19
10℃ 今朝の雲はイワシ雲?
40年会の秋の旅行会(草津温泉)に参加してきました。最後の自由時間では西(サイ)の河原の露天風呂に長湯しながら紅葉の山を愛でました。風呂からの帰りの涼しい風がとても心地好く、バス停でのビールの美味かったこと。バスの中での文学部の昔少女の甘いお菓子の差し入れに元気になりました。いつも車で走ってる私にはうれしい旅だっ た。
草津温泉で拾ったミズナラ(ヨーロッパではOak)のドングリを36個、今日、植えます。200年先のオークの大木を夢見て!
 
11/10/14
11℃ 秋晴れの下の八ヶ岳が望めない。
平井君のサツマイモのご飯を食べています。昆布をパラッ、塩をパラッパラッ、で炊いてみた。結構美味かった。また作って秋の味を楽しみます。謝謝!
畑の僅かな空いたところにハクサイを5本植えます。初春に蕾を食べるものです。
 
11/10/13
12℃ 毎朝、視界が悪くなってきている。
今度の日・月は白門40年会で草津温泉に行きます。文学部の昔少女も3人参加します。ゆったりゆっくりの旅です。参加人数が少ないが、毎年実施することになっています。
今日からはいつでも止めることができる、ガラス窓の木枠を作ります。ガラスは取り付け前に設計変更で廃品になったものです。アルミサッシ用だが、外枠を剥いで木枠に変えます。ガラスが二重になっており、厚さが20_のものもあり、木枠はごっついものになりますが山小屋には向いていると期待しています。
 
  11/10/12
10℃ 今朝は携帯のカメラを忘れた。この前、見てもらった物置の土管周りのレンガ積みが終わったのでその姿を送ります。約270個のレンガを積んでいます。真ん中の切れた間が物置の屋上に出入りするところです。手前の鉄管は門柱になります。葡萄畑の支持棒を二ツに切った廃品利用材です。 
11/10/11
11℃ 春霞のようだ。
昨日、妻が帰る前にカレーと肉じゃがを残してくれた。これで今日はオカズの心配がなく、何となく気持ちがゆったりとしている。黒部に帰った平井君も奥さんの作った食事に舌鼓しているのだろう。今朝、熊も食べたすぐ下の栗の木に行ってみた。栗は落ちてしまっていた。栗飯を作ろうと思っていたのだが残念だった。
 
11/10/10
11℃ ウオーキングには少し汗ばむ朝です。
大きな土管の上のコンクール壁がやっと出来た。この基礎壁の表面も水平にして、一段目のレンガを据えいます。今朝は固まっている筈。本格的にレンガを積み上げます。約 80枚になる予定。重労働だ。
 
11/10/09
10℃ 雲がない空を今朝も一番機が西に飛んでいた。
昨日は、たくさんのサツマイモを持って来てもらってありがとう。電子レンジでチンした芋が美味かった。今日は赤メダイの干物を焼く予定。焼き芋も残り火で作るつもりで す。下から花火の音が早朝から聞こえる。村はいろんな催し事が晴天の秋空の下、行われるのだろう。
 
11/10/08
6℃ 少し冷えた朝だ。大泉は冷え込んだ朝と思う。韮崎のO君はコンバインが今日、やっと直るはず、と言っていた。直ったら、すぐに遅れている稲刈りをすると意気込んでいた。
高価な農業機械は累積稼動時間から推察して壊れるのが早過ぎる。高齢者も体力があれば働いて行けるようになったが、機械を使うことが、高コスト化を招き、老後の楽しみを削ぐようになるかも?
 
11/10/07
13℃ なま温かい北風の朝です。今朝の写真は、真正面のモミガラの香しい匂いを嗅ぎながら撮りました。焼き芋、芋飯の季節が今年も来た。平井君のサツマイモの出来は どうかな?去年のように豊作かな?私の失敗の原因は、どうやら藁をたくさん鋤きすぎたようだ。藁には茎や葉っぱが育つ窒素がたくさんあるとのこと。来年はカリを鋤ます。 
11/10/06
14℃ 雨雲レーダー画面と空の模様が一致している。間もなく晴れるだろう。
台風15号の通過で米の水分率が20%もあり、適正水分率の14〜15%にしている。朝まで乾燥機がうなっているそうだ。去年は米粒が割れていたほど乾燥したのと大違いだそう だ。
ところで、今年は栗やドングリがたくさんなっている。獣達は山に留まってくれないかな〜!
 
11/10/05
13℃ 稲刈りが進んでいる。近頃は稲刈りを大きなコンバインを持っている人に頼む農家もいて、順番待ちのような熟れた田圃がある。このコンバインの機械整備を納屋に しまった後、十分しないためか、いっせいに稲刈りを始めたら、いっせいに修理工場に駆け込む様子だ。これは順番待ちを長くする原因だ。 
11/10/02
12℃ 今、双葉SA.
長男夫婦と夕飯をします。スズメバチに刺された腫れは峠を越えたが、また一目で分かる状態です。優しいお嫁さんにどう説明するか、思案しています。
明日の夜は40年会の企画会議です。その時までは引いてほしい。
ところで、立派な蔓と葉っぱのサツマイモに実がなって無かった。今朝、鍬で深く掘り返してみたが、無かった。上手く収穫するコツがあれば教えて下さい。 
  11/10/01
16℃ 今朝も草取りによい日だ。頑張ってください。
土の中に巣を作るスズメバチは軒下のスズメバチより毒が強いようだ。パンパンに膨れた手はなかなか引かない。昨日、温泉から帰る時は巣は撤去されていた。素早い役場職員の対応だった。
今朝は大学先輩から貰ったサルナシを漬けます。梅酒より美味いそうだ。
ところで、マムシは冬眠に備えて、体を乾かすそうだ。大泉ではこの話を聞いていますか?回答を待っています。
 
11/09/30
14℃ 今朝も草取りしているのかな?
昨日はMさんの蜜蜂小屋でスズメバチを捕らせて貰った。今年の目標の数になった。帰る途中、近所のクラシックバレーのSさんから教えてもらった道端の松の木の根本のスズメバチの巣を見に車から降りて近づいた。少し小ぶりの体型だった。捕って、価値ある、4〜5pのものがいないか観察いたら左手を刺された。今朝、ウオーキングの行き帰りに観察したら、大変攻撃的なスズメバチの集団であることが分かった。丁度、オートバイの郵便配達員の顔の高さでもある。
生コンをうちおえたら村の役場に伝えに行きます。
刺されて腫れて熱くなった手は小さな赤ちゃんの手のようだ
。 
  11/09/29
9℃ お帰りなさい。ついに一桁台の気温になった。写真は逆さに吊した稲です。茎の中の養分が米粒に溜まって美味しいご飯が食べられるそうだ。子や孫に食べさす米です。市場に出す米は稲刈りした時に米粒をその場で採ります。
昨日は50pぐらい掘った穴に腹ばいになって折れた給水管の補修をした。自分ながら上手く出来た。いつも来てくれるY業者さんは台風通過で工事依頼が殺到しており、電話で相談させてもらった。上手く出来たので、温泉から帰って、早速、お酒を楽しんだ。夕飯のお米を炊くのを忘れていた。今朝は二日酔なのです。
 
11/09/28
11℃ 今朝は穂高岳も眺める。
この山の向こうから今日、帰ってくるそうだな。紅葉が始まった山間をゆっくり走って下さい。
昨日、仮小屋に入る水道管が折れた。掘って見たら、本管からT字路に分かれている枝管が2本共ジョイント根本で折れていた。土に浸み出した水が掘った穴に戻ってくるので、一晩
おいていた。今朝から土に腹ばいになって修理します。 
11/09/27
14℃ 富士山の雪が8合目辺りまで下りた。102歳のお母さんの防寒を整えたかな?
この前のマムシの詳細。奥さんに、大変でしたね!と、挨拶したら、もう関わりたくない様子。デツカイマムシを見つけた。慌てて足で踏んつけた。首根っこを掴んだが少し 下すぎた。右手人差し指を噛まれた。振り落とした。今度はマムシが慌てて逃げ出した。それを右足で踏んで左手で掴んだ。又も顎の下を掴みきれなかった。左手人差し指を 噛まれる。それを右手で掴み直して、大きな牙を確認。瓶に水と一緒に入れた。妻に蓋に穴を開けるように言ってから病院に行く。毒が体に回ってしまっていた。半月程して 帰ったらマムシが窒息死していた。(蓋に穴が開けてなかった)あのジャイアントマムシにまだ未練が残っている。
最後の言葉。『人生は長生きすることだ。面白いことにイロイロ出くわすからな 〜!グワッハハ!!』
おん歳70歳の村人です。
 
11/09/26
12℃ 穏やかな朝です。今朝もモミガラを蒸し焼きする匂いに秋を感じながらウオーキングして帰りました。
昨日のO初老は稲刈りを終えていた。コンバインから排出した切藁を見たら、感で決める調整レバーを上手く設定出来たようだ。
85歳の古老は稲刈りを頼んだ。今年は水分が多かった。と、言う。収穫量はモミガラを取ってから解る。と、言って、湯上がり直後の赤顔で帰って行った。
 
11/09/25
14℃ 昨日は晴天の下、ここの村の幼稚園の大運動会。そこらじゅう車が止まっていた。一人の子に数台集まってた感じだ。今朝は大型のコンバインの稲刈りを見てた。どうも上手く刈れない様子。時々、機械を自走させておいて歩きながら、腰が曲がりかけたO初老が様子を見ている。
私と茄子栽培農家で点検。台風で倒れた稲を機械に取り入れた時に機械の中を流れる位置が問題らしい。要は、稲穂を取る事に傾注して、藁の根本は少し長く切ってOKにすればよいらしい。そのように切るための調整レバーが二カ所あった。
大型機械の取り扱いも微妙なところがあって面白い。 
11/09/24
8℃ 急に冷え込みだした。朝方、靴下・ウオーキング着物を重ねて寝ました。大泉はもっと冷えただろう。
甘利山は樹木種が違うのか、南アルプスより低いのに、黄色味を帯びて来た。
稲刈りが終わってない米作農家は風を待っています。今日の晴天よりも風の方が、台風で軟らかくなった田圃の土を早く乾かしてくれるからです。この当たりは都会の人には解っもらえないかも?
 
11/09/23
14℃ 天気予報は晴なるも、雨。いま、雨が上がった。雨雲レーダーを確認したら、洗濯物を干しても良さそうだ。
今朝の写真は昨日の朝に撮った南アルプスです。
昨夜、久しぶりに温泉で古老のSさんに会った。マムシに二カ所噛まれた古老さんです。大きなマムシだったそうだ。マムシを捕らえていたら噛まれた、速足で逃げるマムシを右足て踏み付けて捕らえようとしてたら、又、噛まれた。噛まれたところは右手と左手の人差し指の第一関節(全く同じ位置)。どうやら、首根っこを掴んだ後に噛まれたようだ。
医者が噛まれたところを開いて毒を取り出す努力をしたが、毒はすっかり回ってしまっていて、血清を沢山打ったそうだ。
噛まれた指はまだ腫れて固かった。まだ、古老は逃がしたマムシに未練が残っている様子。逃げた魚は大きいのだ。
 
11/09/22
17℃ 台風一過の朝です。目がすぐそこを午後5時頃通った。山梨県を台風が通過するのはめずらしいのでは?通過している時は風は少し、雨はドシャ降り。通過したら、間もなく突風。
今朝、水田を見たら、余り倒れていなかった。それよりも、栗が落ちていた。大きな実を15個拾った。今夜は栗飯になるだろう。 
11/09/21
21℃ 今朝、4時過ぎに目覚めた時は窓の外は暗くて静かだった。5時過ぎから騒がしくなった。昨日、刈り上げできなかった稲は、この台風の雨と風で倒れてゆくだろう。台風が長い間荒れたら、転んで、寝てしまうかも?寝てしまったらコンバインで稲刈りが出来にくくなる。こうなると高齢化した村はたいへんなことになる。
今朝の写真はJR甲斐大泉駅前、パノラマ温泉入口、近くに立てある看板です。こちらは畑を荒らす鹿対策です。
水田も畑もイロイロある実りの秋だ。
君は富山でクラシックを楽しんでいるそうだな!僕は栄養補給に山を下ります。チャーシュー麺と餃子をゆっくりと食べるつもり。
 
11/09/20
21℃ 雨が降りそう。今朝の写真は昨日撮った南アルプスです。地蔵岳と甲斐駒ヶ岳の間の尾根からの景色は素晴らしい。だけど、この尾根から増富温泉の線は雷雲の発生源だそうだ。この村で早朝から重たいカメラを担いで歩いている山岳カメラマンの話です。
昨日、韮崎のO君がコンバインに乗って稲刈りをしていた。機械不調で修理を頼んだら、43台も修理依頼がきているので無理、と断られたとのこと。自分でなんとか直して刈 っていた。好きな温泉には来れなかった様子。台風到来近しで、みんな慌てたようだ。
  
11/09/19
20℃ 秋の景色になってきた。
前の田の稲刈りが終わった。おそらく、小学生の孫が同居していない家なのだろう。なぜなら、昨日は明野小学学校では大運動会が晴天の下、挙行されたのだ。おじいちゃんやおばあちゃんは稲刈りどころなのではないのだ。美味しい弁当を持参して、応援して、温泉に入って、一杯やった古老もいただろう。
今日も晴天。間もなく露が上がるだろう。稲が乾いたらお孫さんも加わった稲刈りが始まります。今夜から数日は雨の予報。雨が降れば、コンバインが田甫の泥に潜り込みま す。
 
11/09/16
20℃ 雨が少ないのに寝苦しかった。
いま、物置の壁を作る準備をしています。一部はステンレスにします。理由は、家の裏なので、明かり取りです。もひとつは敷地に入ってきた獣達(猿・猪・狐・熊・など) が自分の姿を見て、驚き、あわてふためき、脱兎のごとく逃げることを期待しています。その姿を空想するだけでワクワクしています。
11/09/15
寝起きの気温は未計測。 今日も日中は暑そうだ。稲穂が重くなった。田の色は黄色になった。20日頃から稲刈りが始まる様子。
昨日はK夫妻が現場視察に来られた。ご夫婦共、K大学の自動車部だった。長雨で荒れた砂利道を上手く跨いで現場まで上がって来られた。どうも長坂にめぼしい物件がある ようだ。オールドカーを入れるガレージを作るとのこと。定年後の過ごしかたもイロイロだな。君は? 
11/09/14
22℃ 先日は高崎の伊藤君のお見舞い、ご苦労様でした。残暑お見舞い申し上げます。このような日和はコンクリート工事に向いている。だけど、秋の気配を感じた蚊が猛烈 に襲って来る。蚊にとっては子息を残すために栄養を漁っているのだ。朝夕の蚊の多い時間帯は長袖、頭を覆うネットが有効だが、汗が出る。 
11/09/11
22℃ やっぱり明野の夜は過ごしやすい。8日の第30回ゴルフは精密の大川君が優勝した。彼はホームカミングデーの抽選で薄型テレビを当てたこともあります。そのほかにもいろんな賞を持って行っています。運に強い人と、感心します。ところで、写真の前の田甫の稲が傾いている。ここらでは、傾きかげんを、傾くー倒れるー転ぶー寝る、と 言っているようだ。私の観察では大豊作、農家の人はマアマアと言う。霞ヶ関は平年並みと言う。今年も稲刈り前の雑草刈りが間もなく始まるのだろう。
11/09/08
15℃ 今朝は諏訪口に穂高連峰が遠望できた。拡大して見て下さい。
朝、野菜・果物を採って長男のお嫁さんに届けた。もちろん、超軟水の八ヶ岳の涌き水も届けました。今年は沢山のブルーベリーやトマトを届けてきたが、もう終わりになった。ブドウは完熟前に採った。猿が残念がっているはず。その姿を想像すると痛快になります。 
11/09/06
18℃ 台風一過、清々しい朝です。水道管と温水管の当面の設置が終わりました。トイレ、洗面所、洗濯機に水が通った。意外に作業日数がかかった。
今日は東電が敷地の裏の赤松を15本伐採します。明後日は敷地内に電柱が一本立ちます。裏側の里道にへばり付いている大きなニセアカシヤ2本も追加伐採して貰うよう頼んでいます。最近の荒天の度合いを勘案しました。
  
  11/09/05
20℃ 寒い朝です。この大雨、平井君の実家は大丈夫だったかな? 台風の目が通った僕の岡山の実家は小雨だったそうだ。90を越えた母は布団の中で凌いでいて、台風が過 ぎて、十分な睡眠で蓄えた元気サで動き始めたようだ。草取りでも始めたのだろう。
今朝の写真はすずなりに実った花桃です。この長雨でザクロの様に割れているものが目に掛かる。今年初めて気づいた現象です。畑ではトマトが毎度の様に割れている。
11/09/04
21℃ 台風12号の空模様です。何時降ってきてもおかしくない。
前の田甫、稲が傾いているところがある。嵐が来る前に水を抜いて根っこを固めていた古老の田は少し傾いたところがあっただけ。今朝、村を一周してきた。斜面の畑で野菜 を植えるために整備していた畑にはミニグランドキャニオンができている。流出した土が厚く溜まった道路では4Wに切り替えて走破出来た。
この村には大雨が降ると地下水が湧き出す所が沢山あることを確認しました。
 
11/09/03
23℃ 台風の黒くて低くい雲が雨を斜めに落としながら八ヶ岳方面に急いで走っている。八ヶ岳に帰ったばかりの平井君は大変だろうと思う。こちらは夜明と同時に見回りし た。今のところ問題なし。
今朝の写真は家の下の排水孔です。もう一カ所浸透桝への排水口も最近作りました。どちらも同じ位、音をたてて排水していた。家の山側に埋設した排水管が無かったら、大 雨のつど、家の下を大量の地下水が流れていたのです。
山に家を作る前の自然との共生の心が十分で無かった。その賠償は大きい。 
11/09/02
21℃ 今朝、ひとっ走り松本市まで行ってきた。写真は途中て撮った諏訪です。40年会の平井・堀と優秀な人材を輩出した所でもあります。
カボチャを150個も、全部取られたんだって!おきのどくさまです。 人間は、完熟+粒のそろった物しか盗みません。多分、猿軍団だよ。猿はカボチャをクルクルと廻して取 るから切り口を見ればわかります。明野でカボチャを盗まれたおばちゃん達の会話。 『あんな固いものを山の中に持って行ってどうやって食べたのかしら?』 『たぶん煮て 食べたんじゃい!』
私が見たカボチャ運びの姿。『両手でヨイショ!とばかりにお腹まで抱き上げる』『ガニ股で二本立ちして意外にムリなく運ぶ』『少し顎を上げて顔は得意顔だった』
多分、猿軍団が数次のカボチャ採りを完行したのだろう。
 
  11/09/01
22℃ 湿度95%以上。
台風12号の雨が昨夜から降ってる。今朝はウオーキングも洗濯もなし。BBC,ABC,中国(China)新聞、山陽新聞(故郷の情報)、などをインターネットで熱いコーヒーを飲みながら楽しんでいます。
写真は庭のサルスベリです。昨日撮った。山梨県では一番古いのでは? と、お世辞を言った県内工事者がいた。東京の親戚で伐採される前に移植して5年程になりました。この山の地にすっかり馴染んでくれた感じだ。 

                           「今朝の八ヶ岳」No.6を見る

     「今朝の八ヶ岳」No.4を見る「今朝の八ヶ岳」No.3を見る「今朝の八ヶ岳」No.2を見る「今朝の八ヶ岳」No.1を見る

                 戻るトップページへ戻る