戻るトップページへ戻る

「今朝の八ヶ岳」No.51 (2024/01/05~2024/06/30)
下欄に残っている写真以外は容量低減のため削除しました。
(2024/07/31)

2024/06/30
昨日は夜中の猪や熊の動きで寝不足だった。加えて、朝からの猿の大群の襲来で騒いだ。先ず、進入路の西にあるOさんの鶏小屋の屋根で、まだ青い桃を猿が群がって食べていた。追い払って振り替えったら、進入路の中頃の畑に猿を見た。行ってみたら畑が荒らされている。実況を畑を耕している東京のKさんに実況連絡していた。猿の声の方向(東側)をみたら、私の菜園から猿が悠々と出てきた。慌てて戻ってみると、キュウリ、トマト、ナス、Blueberryは既に完食されていた。Blueberryは下に落としていた(捨てていた)小鳥につつかれた実までも完食していた。引き抜かれたサツマイモの苗は埋めもどした。朝からの西に東にと猿を追い払った。疲れて、家に戻ってアイスコーヒーを飲んでから、ゴムひもで固い木の実を飛ばしたら、イヤイヤと歩いて逃げていたのが、パッと逃げて木に上った。昨日はすぐ近くに岸田総理が来たそうだ。色んな騒動があった日だった。 
2024/06/29
深夜の1時30分頃に獣の音がした。かなり大きかったので熊かも?と、気になった。音は次第に近づいてきた。その内、熊の匂いがしてきた。イヨイヨだ!と、かまえた。スマホでウクライナ戦争の撃ち合い画面を最大音量にしたり、頭の後ろの壁を叩いたりした。今朝、未明に外に出てみたら、音は頻繁に通ってくる猪だった。敷地の中をやたらに掘り起こし回っていた。寝室の外壁の下まで掘っている。霧雨で濃霧の早朝には沢の向こうから鉄砲の音が一発聞こえた。熊は近くを通って向こうの山で追い払われたのかな?お陰で今朝は寝不足だ。今朝の写真は車で出掛けて撮ってきた。 
2024/06/28
昨日の未明は鉄砲撃ちの親分、夕方は温泉の常連の農婦、の二人からさくらんぼを頂いた。皆、鷲掴みして、ホイ!と、頂いた。採ったばかりだから悪いのはハネるように言われている。もったいないので少々おかしいものから食べている。どれも美味い。村のホイ!は量が多い。これで4~5日は楽しめる。今はこの雨の風景を撮影して大きなショッピングセンターに来ています。ここは熊が出る心配はありません。マグカップ一杯のホットコーヒーを飲んだら、食料の買い物をして帰宅します。 
2024/06/27
未明に罠を見回っていたら罠の親分も見回りにきた。獣が罠を踏んで作動したが掛かっていなかった。元の位置に罠を設置し直しなおされていた。ウォーキングの帰りに熊が出たことを知った。早速、情報を集めた。昨日の昼に一本松のバス通りの上で熊を確認。市役所が危険情報を発信。夜の9時頃、半導体を作る装置製造会社の元社長宅の入口の熱探知機を何回も鳴らした。(万歩計でここから1200歩位の近さ。) どうも、こちらに向かっている可能性大なので、ご近所の奥さんがたに連絡をした。私たちは村の古老が教えてくれた獣道のある尾根伝いに住んでいるのです。朝から忙しい。 
2024/06/26
今朝の南アルプスを越えてくる急ぎ足の黒い雲を見て雨が来ると確信したが、天気予報通り次第に晴れてきている。ウォーキングに行かなかったので、日本と英国のエンペラーさん達の友好行事を朝食をしながら観ている。この地球で最長と二番目に長いエンペラーさんの集いを観ていると気が和みます。写真は東京から山梨に脚立を車に乗せて運んでいる時に撮影しました。多摩川を遡上して柳沢峠(1,472m)を越えた場所からです。この前トレッキングした富士山の五合目辺りは雪はない感じだ。 
2024/06/25
今朝はじっとりと汗をかきながらウォーキングしてきた。今年も家族会をした。孫達の成長に大満足し、元気をもらって、少し疲れた。訪れた青梅市の変化にも驚いた。多摩川の絶壁の両岸の上の狭い所に高いマンションが増えた。小さい工場も点在している。都内への通勤圏になり、地場産業は繁栄している。石蔵の中は品のよいレストランに改造されて創作食事は美味くて安価だった。私が若いときは東京の過疎の田舎町だったが、40年も経てば変わるものだ。 
2024/06/20 
無風だが涼しい朝だった。山小屋の回りに大型の獣が徘徊している。足罠を設置している獣道を2日にわたって通っている。間もなくガチャンと掛かるだろう。朝と昼の気温の差が大きくてバテないように気を付けている。昨日は気温が高い午後の3時頃には食料の買い出しに行った。大型のお店の中は涼しくて体調管理場所にもなっている。今朝もBlackBerryを収穫した。BlackBerryは熟すのがとても速い。だから、食べきれないものがでる。これは冷凍保存している。沢山貯まれば、Jamにしてみたい.。 
2024/06/19
今朝は涼しかったが、これから気温がグングン上がってくる予報だ。昨日の長雨で勢いづいた雑草がのびるだろう。昨日、登坂でぶつかりそうになった鹿の成獣2頭もみずみずしい葉っぱを食べているのだろう。今朝は菜園に来ていなかった。長雨で庭の南高梅が落ちている。かなり熟れていた。今年は必要な量は既に収穫しているので、大学先輩のSさんに収穫してもらう予定。S先輩は梅の凶作で今年は梅干しが作れないと、なげいておられた。 
20234/06/18
今日は夕方まで雨の予報だ。今もしっかり降っている。写真は田植えが終った田圃に映っていた昨日の南アルプスの山々です。のどかな景色です。ただし、東京に行っている間に我が菜園は鹿や猪や不明の中型獣に荒らされた跡があった。根っこを引き抜かれた枝豆やサツマイモ、幹を折られたシシトウ、齧られたナス、食べられたイチジクやブルーベリー、などがあった。修復できるものは修復して散水しておいた。今日の雨で立ち直ってもらいた。これからは沢山の量で実ってくるブルーベリーは毎日夕方に収穫して獣が進入を諦めることを期待したい。 
2024/06/17
一昨日、40年会の我が町散策会で皇居に行った。大手門からドンドン見学者が出入りしていた。入口の皇宮警察官に尋ねたら、見掛けで、約70%が外国の人だといっていた。この地球で最長(2800年位)のエンペラーの住居だからかな?二番目は大英国で日本より600年短い。皇室の方々が所有されていた絵巻や屏風等を鑑賞した。そのあとは近代都市を形成した麻布ヒルズに行った。高層ビルから横を飛ぶ旅客機、下に見える東京タワー、遠くに霞む富士山などを見た。目の保養になった。帰ってみたら、10,000歩も歩いていた。82歳の仲間は皆、元気だ。 
2024/06/13
昨日、温泉に入っていた間に、市役所から熊が近くのゴルフ場辺りで見られたとの警報が発せられた。今朝も罠を見回りに行った。鹿や猪などの獣が歩いた気配はなかった。なんとなく一帯が静まりかえっていた。この雰囲気は熊が近くに来ている時に感じる気配だ。熊の匂いはまだ感じないが、念のために熊よけの鈴を探したが見つからなかった。写真は車で出掛けて撮ってきました。今朝は野菜の収穫をします。スマホでNHKのラジオを流しながら作業します。 
2024/06/12
今日は暑くなる予報だ。下のNさんは真白い大型犬の散歩を早い時間に済ませて帰って行った。昨日も暑かったので、ランニングシャツの跡が体に残った。今日はもっと暑そうなので、外の作業はしない予定だ。室内でロフトの仕切り壁を固定したい。昨夕、温泉に行く前に固定したが、うまくできなかった。今日は大型の電気ドリルで木ネジを強力に根本まで食い込ませたい。今朝はドッグトレーナーのTさんと立ち話をした。人間が飲む薬は犬にも効くことがあると言う。理由は、薬の開発には犬も使われることが多いからだと言う。思わず納得した朝だった。 
2024/06/11
今朝は雲が南の方向に流れていたせいか、風が涼しかった。
昨日は梅林の南高梅を採った。今年は3kgしか採れなかった。例年はご近所や村に移住した大学の先輩等にも採ってもらっていた。それでも余ったら、40年会の仲間に郵送したりもした。今年収穫した梅は全て梅シロップ用に漬けた。私の庭の南高梅も凶作だ。も少し実が大きくなる様子なので来週まで待ちます。
 
2024/06/10
雨粒が弾く音がしっかり聞こえていたが、突然、太陽が顔を出してきた今朝です。昨日は私の担当の梅林の草刈りが終った。雪で折れた大きな幹などをユンボで取り払ったこともあり、草が押し付けられて、地面にベッタリになっていた所があったので、少し手間取った。草を刈ってみると、大きな深い穴がいくつかあった。あれだけの穴を掘れるのはドデカイ猪しかいない。今朝も罠を見回りに行ったが、掛かっていなかった。 
2024/06/09
寒く感じる朝です。昨日は現役時代からお付き合いしている、今は画伯になったM君がいる。M君に明野で撮る写真を送ることにした。ラインでの受信を希望したので、送信できるように村のコンピュータに詳しい奥さんにセットを頼んだ。どうもM君のスマホは新規参入を×にセットしているようだった。ついでに、スマホで買い物をしたり、駅の改札を通過できたりするシステムを教えてもらった。この後期高齢者に分かる言葉で教えてもらった。なんとなく分かった。自分が少し今に通じる爺になった感じがした。今朝は気温が上がらない。獣よけにも期待して草刈りをはじめたい。 
2024/06/08
昨日、道の駅白州でキャンピングカーのドライバーと話し合った。車を四国の高松に送っておいて、ソコから男一人で出発したそうだ。北海道の室蘭市の自宅には7月の中頃に帰る予定だ。定年後の過ごし方について話が進んだ。彼は日本中を旅すること。私は山小屋作り。男一人の、食事、お風呂、睡眠、洗濯、トイレ、等など。教養の高い清々しい古老と楽しいひとときだった。ロフトに仕切り壁を作っていた。昨日、完成した。あと、一面つ作るので、今日から材料集めをします。 
2024/06/07
ここは道の駅白州。水を32.5L汲んで、ひと休み中。白州の水を使ったグリーンコーヒー(焙煎する前の生豆を使用したコーヒー)はさっぱりしている。300年とも350年とも言われる松の根っこを逆さまにしたテーブルで飲むのもおつなものだ。目の前に駐車している、北海道は室蘭ナンバーの大きなキャンピングカーの人もこのコーヒーを飲んで次の目的地に立たれるのかな? 
2024/06/06
湿っぽい朝です。昨日は急に黄色くなった小梅を採った。約3kgを梅干しを作る中田君に郵送した。午後は大学先輩に来てもらって採ってもらった。採っている間にポロポロ落ちた。大粒の南高梅は外皮に赤い色が付き始めたものを採った。聞くところによると、南高梅で有名な和歌山も、埼玉の越生も凶作だそうだ。ここの梅も大変な凶作だ。昨日の収穫は1kgだった。ヘタが無い実が多い。根っこで作った栄養が実に十分に届いていないようだ。 
2024/06/05
昨日の午後は天気が荒れた。刈払機を用意していたが、草刈りはやめた。先ずは、黒い雲が見えた。激しい雨雲をスマホで確認した。間もなく、勢いのよい雷の音が響いた。雨もきた。温泉では雹も降ってきたと言うご老体がいた。今朝は富士山の五合目辺りから上に積雪を見た。今年は梅の実りが早いようだ。今朝は小梅を採って、梅干しを作る中田君に送りたい。 
2024/06/04
昨日は15年ほど働いた仮払い機が突然止まった。プラグもフィルターもにも異常無し。DIY店に持ち込んでみてもらった。どうも老衰のようだった。新品を買ってきた。早速、草に埋もれそうになった菜園等をルンルン気分で刈った。そしたら、大きな鹿に植えたばかりのサツマイモの苗と採り入れ時の大根を荒らされていた。まだ残っている部分は今日にも刈ります。デカイ猪が菜園や侵入路の土手を派手に壊している。鹿も猪も罠を仕掛けている獣道をまだつかってはいない。早く駆除してもらいたいものだ。 
2024/05/29
昨夜の荒れた天気は物干し竿の上に伸びていた桐の木の太い枝を裂いて落とした。朝から枝を取り除いて焼き場に運んだ。朝飯前の仕事と見込んだが、そんなに簡単ではなかった。曲がった竿を直して、二回分の洗濯物を干せたのは、10時半頃になった。手の甲が少し痒かった。葉ダニに噛まれたようだ。これくらいだったら、蜂窩織炎にはならないだろう。荒天を避けてロフトに入っていた猿は棒を持って追い払った。写真は昼前の明野の景色です。 
2024/05/29
昨夜の荒れた天気は物干し竿の上に伸びていた桐の木の太い枝を裂いて落とした。朝から枝を取り除いて焼き場に運んだ。朝飯前の仕事と見込んだが、そんなに簡単ではなかった。曲がった竿を直して、二回分の洗濯物を干せたのは、10時半頃になった。手の甲が少し痒かった。葉ダニに噛まれたようだ。これくらいだったら、蜂窩織炎にはならないだろう。荒天を避けてロフトに入っていた猿は棒を持って追い払った。写真は昼前の明野の景色です。 
2024/05/27
昨日、温泉に行くために道を下っていたら、大きな猿がいた。すぐそばの枝からこちらを威嚇した。このヤローと思い、ドアを開けて外に出たら、襲われた。石を拾ったらひるがえった。石を投げたら姿を隠した。そこへまた、石を投げたらホントに逃げていった。温泉から帰ってからご近所の奥さんに注意を喚起しておいた。けさ、私の菜園のジャガイモが抜かれていた。ジャガイモの原産地の品種でもあり、あまり売られてもいなく高価なものなのでもあり、悔しい。 
2024/05/26
今朝も猿が来ている。Sさんによれば、桑のみを食べに来ているようだ。実が熟れると、先ずはカラスが来る。その後に猿が来るのだそうだ。カラスや猿が落とした実を猪が食べた形跡を見たことがある。猿が去ったらサツマイモの苗を植えたい。東京のKさんはサツマイモの苗を抜かれた。苗を植え直してネットをかぶせて東京にかえられた。長い間PCのインターネット回線が切れていたが、村のドッグトレーナー奥様の健闘でやっと完全に繋がった。コンピューターに精通した知識がないと復活は果たせなかった事案だった。 
2024/05/25
今朝は高原の涼しい朝だった。ウォーキングの途中に出会った人達とツイツイ長話になってしまった。遅い朝食になった。山田君からもらったオホーツクの蕗(フキ)の根っこがはびこって今年もたくさん葉っぱを広げている。腰の具合が治らない事態を利用して蕗の佃煮をドッサリ作っている。これがビールのつまみに最高なのです。今朝は蕗を刈って大学の先輩や庭のお花畑の草取りに懸命な奥さんに届けます。腰が痛かったり、体の縦の中心線が狂っても色々やらなくてはならない。ただ、重いものは持たないようにしている。 
2024/05/24
今日は気温が30℃を越える予報のためか、田植え機械が一台だけ動いていた。今朝の早朝に東京から別荘の管理に来られたK夫妻はすぐに草刈りを始めた。今回の富士山のトレッキングに越生の梅林で買った梅で作った梅酒が好評だった(ホワイトリカー、ブランデー漬けとも)ので、お土産物にすべく、山小屋の近くで小瓶を探していた。適当な小瓶がなかったので東京から取り寄せることにした。22年ものの古酒になると、味が違うようだ。 
2024/05/23
昨日も梅林の草刈りをした。突然、Sさんが現れた。雪で折れたままの梅の幹や枝を二人で切り払うことになった。梅林の外観を大きく損ねて見苦しく、不審者の侵入を許す心配のある景色だった。ユンボとチェーンソーを使った。私は切り倒された幹や枝をチェーンソーで短く切る作業をした。前から腰が痛かったが、どんどん切り払われるので、右手でチェーンを振り回していた。体の上部が右に大きくずれた。 
2024/05/22
今日はPCをインターネットに繋げるのに苦闘をしている。元、会社でコンピューター部門にいて、今は、ドッグトレーナーを運営されている若奥様の協力をもらっている。PCを立ち上げる度にPCを操作すればインターネットに繋がる段階まできた。(ここまで二時間かかった) 奥様には常に繋がるようにコンピューターの奥深いところを調べて頂いている。ところで、ドッグトレーナーのお店の名前は『くうねるハウス』。奥様に聞いたら、食う&寝る、と言う意味だそうだ。 
2024/05/21
田植えが進んでいる。今朝はさみしい朝だった。上のM医師が亡くなって四十九日の今日、お墓に埋葬されるために草刈りが終った道を降りて行かれるのを近所の奥さまたちと一緒にお見送りした。村の温泉の湯船の端からでも大声で話しかける元気な同年輩だった。その湯船に沈んで亡くなった。元、泉中学校の校長先生の蘇生療法も救急救命士のAED処置もむなしく亡くなった。時には、裸で無料診断してもらっていた温泉の高齢の常連客の皆さんは、あんな元気なお医者さんがなくなるなんて信じられないと悔しがっている。 
2024/05/20
昨日は突然に舞い込んだ同期のW君(元 BS社長)の訃報が本当か確認してから出発した。少し手間取ったので、明野には午後の四時頃着いた。早速、買ってきた野菜の苗を2本植えた。今日は一日、雨や曇りの予報だっので、買ってきた食材の料理をしてた。雨が止んだら、曇らないで、突然、太陽が出てきた。食事作りが終わったら草刈りをしたい。 
2024/05/17
白門4.0年会の8名で富士山の五合目にある佐藤小屋に泊まった。そこからも私の山小屋の位置を定めることができた。しかし、こちらからは佐藤小屋の位置をピンポイントに定められない。それでも、トレッキングを楽しんだせいか、いつもより親しく見えてます。明日は大学の会議(OBの総会)に出てみて、就職最初の職場のÒBと現役の親睦会に参加します。OBの中にはワザワザここの山小屋の近くまで来て日本最古の神代桜を描いて絵ハガキにして提供してくれた者もいる。もう、60年近く前に一緒に働いた仲間だ。 
2024/05/16
昨日は天候にも恵まれて無事にトレッキングが終わった。富士山も暖かいのか、残雪はルートの上の方に見えた。ダケカンバと満開の高嶺桜のコラボレーションを愛でたりしながら歩いた。写真はトレッキングを終えた富士五合目から見た南アルプスなどです。登山バスの終着地点(海抜2300m)であるここも日本人より外国人がとても多かった。河口湖駅前のうどんのホウトレストランも駅舎の中も外国人が圧倒していた。皆さんは大月駅まで鈍行列車で行って特急に乗り換えてから帰られた。私は河口湖駅でお別れして、車で明野に帰った。 
2024/05/14
只今、残雪の富士山をトレッキング中。雨上がり。快晴。そよ風。寒くない。  
2024/05/13
今日は朝から雨だ。鹿をくくり罠(足罠)で捕獲したので、次は庭に置いている箱罠で小物類(狸やハクビシン等)を捕獲すべく、昨日、餌を豪華にしてみたが、今朝は反応皆無だった。ロフトの仕切り壁は丸太の表皮がある板で作っている。昨日はこの壁に自作の鏡を嵌める作業をした。うまく嵌まった。(写真参考)あと、4枚でここの仕切り壁はでき上がる見込みです。 
2024/05/12
寒さを感じる朝です。田圃に水がはいり出した。昨日、明野に着いたら庭先に鹿がかかっていた。最近は獣の気配がなかったので、鉄砲撃ちの親分に見回りのお願いをしていなかった。捕獲した鹿は、二歳の雌だった。親分から隣の家の回りに猪も出ていると言われた。私のBlueberry畑を荒らしたのも猪のようだ。さいわい敷いておいた落ち葉だけで、Blueberryの根っこは掘り起こされていなかった。まだ、罠はもう一個設置されているので早くかかってもらいたい。 
2024/05/07
寒い朝。雨が降ったり止んだりしている。草刈りが一段落して、屋根裏のロフトの壁をつくっている。(写真の左側)屋根裏の丸太の梁は根本が太く先端が細い。更に凸凹がある。したがって、縦方向の壁板(丸太の表面のある板)は一枚一枚寸法が変わるから、面倒な作業が続きます。今日はこの壁に鏡を嵌め込む士口加工をします。うまく出来上がるかな…? 
2024/05/06
今朝は気温が上がらなくて寒い。今年はBlueberryの花にミツバチがあまり来ない。ツバメが多いのが関係しているようだ。と、Blueberry農園をやっている先輩が言う。今年は収穫量が少ないかもしれない。昨日は実ってくる実が大きくそだつようにと散水をしておいた。鱈を使ったポルトガル料理は昨夜食べた。乾燥させた鱈を使った料理で、これも濃い味だった。濃厚なミルクやジャガイモがよく合っていた。とても栄養豊富な料理だった。 
2024/05/05
昨日は夕方に草刈りをした。まだ、残っているが、一応の格好はできた。腰痛がでなくて良かった。ポルトガルは大西洋岸沿いのポルトが故郷のK奥さまから現地の料理の差し入れがあった。今朝は野菜サラダをいただいた。濃厚な味のサラダで半分は明日の朝にいただきます。鱈を使った料理はオーブンでかなりの時間焼くのだそうだ。今日はアルミのお盆を買いに行って、晩に食べたい。かなりの量なので一度に賞味できるかな?海のない山梨県の山のなかでの近所付き合いにも意外な親切心に見舞われて嬉しい。 
2024/05/04
今朝は寒くてストーブを焚いた。今、外を見たら、真夏の感じの太陽光なので、気温が上がるようだ。昨日は暑い昼間を避けて朝と夕方に草刈りをした。これで、進入路から家の回りは綺麗になった。作業が終わったら腰痛になっていることに気づいた。温泉にはいれば治ると軽く思った。今朝はコルセットを着けてウォーキングをしている。まだ、菜園の草刈りが残っている。今朝は、とりあえず、食糧の買い出しから始めます。 
2024/05/03
今朝、夏野菜の苗を植え終わります。今年は11本。サツマイモは平井君に期待しています。昨日は道の駅白州に行って水を汲んだ。33.5liter。沢山の車がいた。札幌、鹿児島、北九州、ナンバーの車もいた。この前は中央道の釈迦堂PAの駐車場で札幌と沖縄の車にはさまれた。ガソリン価格は高く、高速道路の休日割引無し、なのに日本人の動きはとても活発のように日本の真ん中の山のなかで感じています。 
2024/05/02
サンルームとロフトの屋根下部分(室内と屋外)の中塗ができた。壁土が落ちないようにするには、頭が天井に当たる高い場所での作業なので大変だった。腰が痛かったり、足がつったりした。足を強打した怪我もあり、予定を半月ほど遅れての完成だった。昨日、夏野菜の苗を買ってきた。これは植える時期を遅らてはいけない。早速、植えておきたい。今朝は猿が大根の苗を一本抜いていった。近所の東京のKさんが育てられているジャガイモの苗も抜かれている。もう、土の中は食べられるかな?と、思ってアチコチの苗を抜いみているのかな? 
2024/05/01
予報は曇りなるも、雨が時々パラパラするときがある?。昨日塗った中塗の乾燥具合を見たら、ひび割れの程度は許容範囲内だった。3月に自分が自分の足を強打してひどい皮下出血して遅れていた中塗が終わってホッとしている。これで今年の秋は写真に写っている土壁は全て白い漆喰壁になるだろう。これから本格的な雨になる前に草刈りを少ししておきたい。そのあとに高いところを塗るのに使った梯子などを片付けます。 
2024/04/30
雨の心配をしながらウォーキングしてきた。雨雲が北に流れていたので、八ヶ岳の山は荒れていたかもしれない。今日でロフトの外壁の中塗作業が終わりそうだ。明日、ひび割れの状況を確認して、次の工程の漆喰塗りができそうだったら、夏野菜の苗を植えたり、草刈りをしなければならない。 
2024/04/29
この村には、雪解けが進んで八ヶ岳に獅子岩が、鳳凰三山に農牛が現れると田植え時期だ。と、いわれていたのだと聞いたことがある。今年は獅子も牛もとっくに解けて普通の山肌になっている。明野の田圃は水を入れる前段階まで整理されている。裾野の上から水が斜面に設置されている溝のなかを音を立てて流れる気配はまだない。どうやら、今年は雪解けが早いようだ。 
2024/04/28
ウォーキングに出掛けた時は涼しく、太陽が出てきたら暑さを感じる朝でした。最近は家の回りを徘徊する獣が少ない。やれやれと思っていたら、雑草の成長が気になってきた。ソロソロ刈払い機(草刈機)を出して試動してみなければならない。昨日でサンルームの土壁塗りが終わった。窮屈な姿勢の連続だったので、足の筋肉が音をあげている。今日からは高い梯子に上っての土壁塗りだ。まだ、足には頑張ってもらはなくてはならない。 
2024/04/27
時々車のワイパーをかけながら走って撮影してきた。。ウォーキングしている人もいるくらいの弱い雨だ。昨日は中塗の土の配合を変えたらひび割れが出なかった。今日からこの配合にして塗ります。気温が低く湿度が高いので、塗る前に乾燥した土台の土に水をスプレーする必要はない。ただ、厚い雲のために暗い。こんな雰囲気は怪我をしやすい。ヘルメットや命綱をつけてゆっくり塗りたい。 
2024/04/26
久しぶりに残雪の山々を見ながらウォーキングしてきた。八ヶ岳の残雪は少ない感じだ。。5月の連休まで残るかな?昨日も土壁の中塗をした。室内側なのにひび割れが出てくる。今日は配合を変えてみます。ロフトにあげた壁土を下ろして、砂やほぐした麻紐を追加してみます。炎天下の作業になるので、冷たい麦茶とアイスコーヒーを魔法瓶にたくわえました。 
2024/04/25
今朝は霧のなかをウォーキングしてきた。この霧が晴れると気温がグンと上がるようだ。甲府で31℃というから、ここは28℃くらいになる感じだ。さっき、霧が晴れたので、富士山を見たら、雪がかなり溶けていた。昨日は午後からロフトの室内側の壁に中塗をした。今朝、ひび割れを防ぐ為のテコ押し(土を塗ったあとにテコで表面を押して割れの発生を小さくする作業)に行ったら、すでに小さなひび割れが沢山発生していた。昨日は気温が低く雨模様だったが、意外に乾燥はしていたようだ。今日はサンルームの室内側の中塗をします。天気が良いので、テコ押しは中塗をした直ぐあとから始めたい。 
2024/04/24
太陽が出てこない日が続いています。今は雨が降ったりやんだりしている。どうやら、明日は晴れそうだ。今日はロフトの土壁に中塗をします。雨で屋根裏は暗いので工事用のライトを照らしながらの作業になります。富士山のスバルラインは大量の土石流入で通行止めが続いていたが、今月の26日に一部を片側通行にして開通するとのこと。(山梨日日新聞) 来月の我々の富士山のトレッキング日には二車線が通行できる状態になっているだろう。懸念していた大きな障害がなくなる見込みで大安心した。それにしても今日は冷たい雨の日だ。トレッキングコースには雪が降っていないかな?気になる天気だ。 
2024/04/23
今朝もいかにも雨が降りそうな空模様だ。ここの東側に罠を仕掛けている獣道(この前特大の鹿を捕獲した場所)を最近は獣達が通っていない。獣達はここの西側の荒れ放題になっている放棄地のすすきを倒して立派な寝床を作って安眠していた。この放棄地の雑木林の一部を風通しの良い(綺麗な)姿にしてからは獣の足跡をほとんど見かけない。昨日、東京から来て南側の畑にいたKさんは、獣は自分の畑に来ている。くる方向が今までと反対側からだ、と、言っていた。四つ足の獣達は二本足が作る美味しい野菜を食べる為の安全ルートの開発をしているのかもしれない。 
2024/04/22
昨日は富士吉田市と河口湖を回って明野にきた。5月の40年会の富士山トレッキングのための下調べをした。今までも下調べはやってきたが、色々な情報が出てきた。富士スバルラインは山崩れで今は通行止めになっている。(山梨県庁に確認したら、私たちの行事の頃はバスルートは開通しているようだ。) バスの時刻表が変わっていた。湖畔のホテルの日帰り温泉客への対応が更に厳しくなっていた。少し安心な事項は、今年は雪解けが進んでいるようで歩く道も問題ないようだ。(山小屋の主人の話)。この地域にも人の繋がりがあった平井くんの急逝で、更に頑張っています。 
2024/04/18
柳沢峠(,海抜1400m)近辺はまだ新芽も出ていなかった。峠を越えての初めての集落で見た桜です。花びらは小さいが清廉な桜だ。下の多摩川では清流釣りをしている人が一人。川のせせらぎも気持ち良い。これから多摩川沿いに走って、丹波山村で鹿肉のハンバーグを食べる予定です。これから海抜が下がれば新緑のドライブが楽しめそうだ。 
2024/04/17
急に雨があがった。ウォーキングに出掛ける前に念のために天気予報を確認した。黄砂の予報もあったので、この項目も見た。甲府は『極めて多い』の表示が出ていた。早速、雨上がりの綺麗な空気の今のうちに景色を撮ろうと車で出掛けた。撮影したときの雲間の空は真っ青だった。今日も壁土を作る作業だ。天気はこれから晴れてきても黄砂と花粉に悩まされる一日になりそうだ。 
2024/04/16
静かな朝です。庭のチューリップや箒桃や梨の木が満開だ。昨日は壁土の三回目の攪拌した。塊は無くなった。まだ、完全なペースト状にはなっていない。今日から水に漬けている短く切った藁を柔らかくします。モータで回転するツボに水を張って藁と石と細かな粒子の砂を入れてからゴロゴロと藁を砕きます。藁の柔らかい部分の一部は溶けて流れ出ます。(これは固まると糊になるので捨てます。) これを壁土に入れて足踏みして混ぜると、中塗の壁土ができあがります。混ぜるアンバイ等は企業秘密です。 
2024/04/15
お昼過ぎに明野に着いた。途中、談合坂SAでやすんだ。外国の人の割合が30%位と多かった。観てると、日本の男女は結構、国際結婚していることがよくわかる。堂々と隔たりなく会話しあっている姿を観ると、世の中は変わってきたことを知らされます。ICを下りてから食糧の買い出し、岡山の山の納税等をして山小屋に着いた。獣が侵入していないか確かめたら、庭のチューリップが満開だった。満開の写真を送ります。 
2024/04/11
早朝にウォーキングをしていたら、竹藪の所で、知り合いの車が勢い良く走ってきた。いつものゴルフに間に合わないのかなと思った。朝の挨拶をしたら、これから“宮城”に行くとのこと。半導体を作る機械(設備)では世界では名を馳せている東京エレクトロンの関連会社の社長をやっていた同輩だ。今は週二日ほど出勤している身だ。仙台市の北にも会社があるのでそこに駆り出されて行くのだろう。運転の姿から、車でそのまま行くようだ。交通安全週間でもあり、気を付けていってらっしゃい!と言って見送った。 
2024/04/10
今朝は寒かった。日陰の田圃には薄氷が張ったり霜柱が立っていた。それでも、山々の雪は少なくなってきた。今年は野菜が山梨でも高い。少し空いている菜園にキャベツと白菜を植えておきたい。うまく育てば、もうけものだ。昨日からのロフトの仕切り壁張りをしている。今度は🔨で足を打たないように気を付けている。材料が長くて重い板もありる。階段の登りおりを繰り返していている。筋肉を取り戻すには良いと思って頑張っています。 
2024/04/09
昨日の夕方、日本最古の桜の木(神代桜。北杜市武川町)があるお寺に線香を買いに行った。ここの桜の種は人工衛星で旅してお寺にもどって実生の桜の木に育っていて、研究の対象となっている。2000年といわれるこの桜にあやかってお寺はお線香を作って販売している。このお線香を頼んだら、住職さんが昨日、売り切れたと言われた。とにかく、この土日の桜見物の人手が多くて売り切れたとのこと。帰りにお土産屋のおばさん達に話したら、お寺の線香が売り切れたと知ってえらくビックリしていた。土産やさんも大盛況だったと高笑いされていた。写真は拾った鹿の角。長さ53cm。 
2024/04/08
今朝は雨と思っていたが、曇りだった。ウォーキングに出掛けたら、鹿の角を一本道端の梅林で拾った。53cmの長さだった。鹿の角は春に入れ替わるそうだ。残り一本も転がっていないか見てみたが、見当たらなかった。大きくて立派な角なので、ペアに揃えたいものだ。当分はキョロキョロしながらウォーキングすることになるだろう。  
2024/04/07
2時過ぎに明野に着いた、日曜日なのに車の動きは活発だ。規模の小さな釈迦堂PAでは大型車の駐車場を使わしてもらった。左右の乗用車のナンバープレートは札幌と沖縄のものだった。海抜300mの甲府盆地は桃や桜が満開だった。一面の桃畑は桃源郷の様相だった。写真は海抜650mの我が山小屋の庭の花桃と西洋スモモ(向こうの白い花)です。明日からは雨が続くので今日の花を送ります。 
2024/04/03
間もなく雨だ!と、いう朝の景色だ。昨日は鹿が土手を駆け上がる踏み台にしたジャガイモの畑に防虫ネットをトンネル状に張った。今朝も鹿が菜園の土手を駆け上がっていたが被害なし。これで、猿対策もできたと思う。買ってきた春野菜の苗11個も植えておいた。沢山一度に植えると、一斉に食べ頃になる。忘れなければ、成長の途中に肥料に差をつけたい。久しぶりに農作業を続けた。身体の筋肉を一日中動かしたので、昨夜はグツスリと寝込んだ。まだ、疲れると腰が重たくなる。早く筋肉をつけたい。 
2024/04/02
今朝から進入路に倒れかけていた赤松の切り払いが役場が準備して始まった。これで、背の高い宅急便の箱車も入ってこれる。昨日、植えたジャガイモの畑を大きな鹿が通った。せっかく敷いておいたマルチに大きな穴がドスンとあいた。去年は猿に新芽を抜かれたが、今年は鹿だ。今日は防虫ネットでトンネルを作って害獣対策をします。この前、大きな鹿を捕獲したので、鹿の被害は当分はないものと思ったのが軽かった。 
2024/04/01
風があっても寒さを感じない朝です。昨日はジャガイモを植えた。朝からのあまりの暑さに水分不足になり、身体が重く感じた。お昼前に、たまらず冷たい麦茶を買いに行った。種芋14個植えた。去年は猿に新芽を抜かれて、収穫量が少なかった。今年はどうなるかな? 
2024/03/31
昨日は各駅停車で韮崎駅まで来た。塩山駅まで座れない人がいた。人の流れは活発だ。一昨日は、国際展示場駅前のレストランで懇親会があった。他に沢山のグループもワイワイやっていた。山では日本は不景気の中のように聞いていたので仰天するばかりだった。ところで、懇親会の費用と出てきた食べ物からすると、明野や韮崎よりコストパフォーマンスは安い感じがした。今日はジャガイモの種芋を植えます。急に暑くなってきたので、おお汗の作業になりそうだ。 
2024/03/29
雨が昨夜から降っている。今日は現役の時に勤めていた会社のOB会に出席するために東京湾近くに行きます。特に私的の面で大変お世話になったOB会の会長からの直接のお誘いです。5年目の仲間の顔がどんな顔になっているか興味もあります。写真は昨日藁を小さく切って水に漬けている姿です。柔らかくなったら灰汁が出た水を流して、コンクリートミキサーに石と一緒に入れてかき混ぜて、藁の筋を柔らかくします。この筋と微粒子の砂を絡ませて壁土に混ぜます。 
2024/03/28
雲の間の残雪が綺麗だ。鶯が鳴いていた。昨日は大きな鹿の捕獲を手伝ってから壁土の準備を始めた。足の怪我で遅れた作業です。壁土を養生している堀から一輪車に放りあげて船(大きな四角形の桶)に運んだ。今年使う量は十分に確保できた。また、全快の体ではないので、休み休みながらの作業になった。今日は土に混ぜる藁を切り出します。これを樽に積めて水にしたして灰汁を抜きます。これは、上に塗る漆喰の白が変色しないための工程です。 
2024/03/27
早朝の天気はウォーキングに絶好な日和だった。ウォーキングの支度をして罠の見回りをしたら、大きな鹿がかかっていた。最初は雌鹿と思ったが、鉄砲撃ちの親分は雄鹿と言う。見ると、角が抜け落ちたばかりだった。春は角が抜け変わる季節だそうだ。重たすぎる(80㎏位)ので、電動ウインチで引き上げて軽トラックに乗せた。カバーで覆ったのだが、大きな足が三本はみ出した。そのままの姿で山から降りていった。我が菜園を闊歩していた鹿が駆除されたと思う。ジャガイモの種芋を近々植えたい。
 
2024/03/26
昨日は家族から催促されていた帯状疱疹ワクチンを接種した。その後、皮下出血経過診断を受けた。まだ、完全に血が抜けていない。血には栄養分がたっぷりある。だから、何回も発症せしめた蜂窩織炎のバイ菌の餌になってそのバイ菌が再び繁殖する心配があると思った。お医者さんに皮膚の下の病変を押さえる漢方薬を続けて調薬してもらって明野に来た。万が一、突然の腫れと激痛になる蜂窩織炎が発症した時でも東京の病院に北杜市から帰れるように、痛み止の飲み薬と塗り薬は既に調薬してもらっている。色々と備えてはいるが、今朝の濃霧と雨にはヤル気を損なった。 
2024/03/19
今日は永井の田圃のなかを大回りしてきた。2800歩。コルセットなし。怪我した左足に蹴る力が出てきている。歩く姿も気の毒がられる姿ではもうないと思う。3台のトラクターが田圃に肥料を撒いていた。土起こし作業と違って田圃の表面を移動するだけなので速度が速い。作業が終わったら、土手に撒いた肥料の袋を置いて終了の目印にしている。間もなく、ヒバリのかん高い声が聞かれるだろう。 
2024/03/18 
早朝に上のM医者が来られて、風が強いのでウォーキングは取り止めるようにと、言われた。野菜サラダを作りためしたりして過ごした。気温が上がった正午に昨日の田圃のなかを歩いてきた。ここなら、強風で枝が折れてたり、落ちたりして、怪我をする心配がない。それでも、お昼になってもまだ北風が強かった。晴天で、風が吹いているせいか、残雪の白さはきわだって白かった、今年は花粉症にひどく悩まされている。これがなければ、田圃の土手にでもドガッと座って山々の残雪を愛でることができたのに!!。 
2024/03/17 
今朝は車で出掛けて、いつもウォーキングをする永井の田圃のなかを歩いてきた。杖なし。2300歩。途中休憩一回。山裾にできた田圃だから、下り坂上り坂が多い歩行なので、少し疲れた。医者からは自然体で溜まった血を取り除くには歩くことだ!と、言われている。田圃にはトラクターやユンボが数台動いていた。美味しいお米を今年もドッサリ作りたいのだろう。 
2024/03/14
3週間ぶりに明野に戻りました。獣の侵害はなかったようだが、Blueberryを覆っていた細糸のネットがひどく荒らされて、支柱棒共に取り換えが必要だ。強風とミゾレが数回あったようで、天候被害のようだ。今朝の高い山々は白く化粧している。山里はミゾレ、山は雪、のようだった。まだ、ビッコだが、歩くことも回復には大事だとお医者さんに言われているので、今日からBlueberryのネットの交換などをしたい。 
2024/02/26
金づちで打って発症した皮下出血は治りが遅い。寝てばかりいたので健康な部位までも痛みだした。近所の総合病院で血を大きな注射器て抜いてもらったら、既に塊になってでてこなかった。昼から麻酔をかけて切開して取り除きます。写真はレストランでお昼ごはんをたべた後、武蔵野の山にある病院を撮ったものです。 
2024/02/23
昨日は皮下出血にしては、腫れと痛さが尋常でないと思って、村の診療所に行った。紹介されたラグビーが強い韮崎高校の側の整形外科クリニックに行った。建築現場の小屋で一人で動き回るのは傷をひどくするので、即、入院せよ!とのこと。足を心臓より高くしてじっとひたすら寝るだけだ言われた。寝るだけなら東京に帰って自宅で寝るといったら、今の症状レベルなら、直ぐに帰れと、せっつかれた。今は座布団や枕を積み上げてその上に痛んでいる足を乗せています。写真は丸太の大黒柱と丸太の屋根の梁に壁板を嵌め込んでいるところです。 
2024/02/22
昨日からの雨が降っている。雨のなか、ハクビシンが、檻にはいった。檻のなかで盛んに毛作りをしていた。足をひきづりながら近寄ったら、ギャーと叫んで威嚇してきた。早速、猟友会の親分に連絡した。足は、昨日重たい金づちで壁板を丸太の大黒柱に嵌め込む作業をしていた時に打った傷です。皮下出血です。おにぎりくらいの大きさに膨れ上がって立ち上がるのも歩くのも痛くてままならない。。今日は大事をとって読書をするつもりです。 
2024/02/21
今朝は雨が強く弱く降っている。霧も出ている。全体が暗い。それでも気温が高いので、なんとなく春の気持ちだ。庭の梅の木も毎日の温かさで慌てて咲き始めた。オモイノママという品種。今年は今まで少なかった赤い花弁が目立つ感じだ。写真は道の下の梅林の梅の木(南高梅)の花です。ここは満開に近くなった。向こうは南アルプス。これから真冬の気候に戻るようだ。せっかく開いた花弁が風邪をひかないか気になる。  
2024/02/20
未明は歩けば濡れてしまうほどのひどい濃霧だった。野焼きが終わって田圃の土手が黒くなった里の景色を眺めながらウォーキングしてきた。それにしても、今時期は太陽に照らされて温かいと表現するが、今朝は『暑い』が正確な状態だった。帰ってきて飲んだ冷たい麦茶が美味かった。PCは製造会社に送って直すことになった。ルーターを通じてつながらなくなったインターネット対応でルーターを買ってきた。つなぐ作業をしていたら、今度は私のPCが動かなくなった。約一月はスマホだけが外とつながる通信体制になった。
2024/02/19
霧雨の朝です。昨日もPCの接続で苦戦したが、インターネットはつながらなかった。写真は昨日、取説の文章を教えて(解説して)もらいに行ったお宅から南アルプス方向を写したものです。丁度、村一斉の野焼きをやっていました。田んぼの土手の草を焼いて、越冬中の害虫や卵を焼いて、今年のお米の豊作を図る行事です。若い消防団員は軽トラックの消防車で延焼を防ぐために待機していた。早朝から乾燥注意の警告が村の拡声器から流れていたが、無風だったので決行したのかな?写真は野焼きが最終段階のところのようだった。 今日もPCの接続を試みたい。 
2024/02/18
今朝も手袋も耳あてもしないでウォーキングしてきた。お隣の畑になってない土がひどく掘り起こされていた。畑のしたに設置している足罠に猪が掛かってるかもしれないと見に行ったが、罠の側を通っていて静かな雑木林だった。今朝の南アルプス連峰の中腹に長い雲の帯がかかっていた。この雲の帯が出ると数日後に雨が降ると、村の古老は言っていた。天気予報を見たら、明後日から雨のマークがついていた。 
2024/02/17
今朝は、手袋なし。耳あてなし。の、ウォーキングをしました。一昨日からインターネットの接続に苦戦しています。原因がやっと分かって、新しいルーターを買ってきました。原因は、使っていない固定電話の回線をNTTに遮断してもらった。そしたら、私が長年使っていたルーターが同時にインターネット回線も遮断していた。どうもそのような機種のようだ。ここまで分かるまで一日半かかった。買ってきたルーターを接続するのも難しい、ややこしい。今日は接続作業をします。 
2024/02/16
今朝は風が強い。八ヶ岳に向かって(北に向かって)前かがみで歩いた。今朝の挨拶では、夜中はものすごく強くて家がガタガタとゆれて、屋根は飛ばされないか心配だったと話された旦那がいた。。幸い、ここは南斜面なので、北風は屋根の上を通過するので強風には気づかなかった。菜園の土作りは上手くいった。米ぬかと納豆を土に鋤くやり方は土の塊をサラサラ土にしてくれた。昨日の午後、突然PCがインターネットに繋がらなくなった。PC,,本体には問題ない。今日も町にいって解決を図ります。 
2024/02/15
今朝は久しぶりに狸が檻に入っていた。大きくて毛並みのよい狸だ。(写真参照) 餌は、確か、東日本大震災地区の三陸沖で取れたサバだったはず。東京に帰っている間に賞味期限を越えたものだ。この狸は大震災支援に協力してくれたことにもなる。先ほど村の鉄砲撃ちの親分の軽トラックに乗せられて山を下りて行った。親分には能登半島地震震災支援の日本酒を差し上げた。菜園やその回りに複数の獣の足跡が見られている。今度は骨付きの肉で誘います。 
2024/02/14
今朝も、風無し。雲無し。太陽の陽射しが温かい。雪は昼間は解けている。解けた水は夜に凍ってブラックアイスになっている。このブラックアイスは一見、水のように見える。ウォーキングには注意が必要だ。まだ寒いのに梅の花はドンドン開花している。去年作った梅シロップは美味かった。大きな実を沢山実らしてくれるよう期待している。 
2024/02/13
風無し。雲無し。歩道に雪あり。ユックリと歩いてきた。昨日は一日食糧を作った。食糧を作るのは山小屋を作るより疲れる。今日から大工作業と菜園の土作り(天地変え)をします。昨日、農協でジャガイモの種芋を植える時期を訪ねたら、いつもの通りでよいとのこと。暖冬なんか気にしなくてよい!と、言われた。温泉の常連にも聞いたら、マスコミの言うことは信用しないで、いつもの3月末頃でよいと教わった。その頃までには菜園のつちをサラサラにしておきたい。 
2024/02/12
昨日、確定申告を済ませて明野についた。途中見た富士山や南アルプスの高い山々の高い部分に異様な形の雲があった。恐ろしく荒れている感じだった。今朝は未明に罠の見廻りに行った。雪解けの水を含んだ所には霜柱が立っていて、ザクザクと音を立てて歩いた。東京のアスファルト道を歩いていたので、なんとなくこの感触が嬉しい。村を白く覆った雪はかなり解けている。まだ、道端に除雪した雪が残っていて、ウォーキングにはまだ歩きにくい場所がある。 
2024/02/07
今朝は積雪量25cmだった残雪の道を走ってきた。太陽が出てきて氷の表面が解け始めたが、雪の表面はまだ固くカリカリしている路面状況だった。車で走るには最悪の条件だったが、急坂で急カーブの所も難なく走破できた。村の中も走ってみた。村の人は驚いた顔をしてスイスイ走る私の車を見ていた。昨年から乗り始めたこのJeepタイプのスズキシエラはかなりの大雪でも走破できることを体得できた。山里でも強い味方を持ててよかった。今朝の写真はその途中で撮影しました。 
2024/02/06
昨日から降った雪はやんでいる。今の積雪量は25cm。湿った雪なので雪かきが大変だ。心配していた赤松を見に行ったら、倒れていなかった。車は通れるので何となく気がはれた。これから朝飯をたっぷり食べて雪かきをします。 
2024/02/05
“大雪になるらしい!” との話は土曜日に温泉の常連から聞いていた。昨日の日曜日に大雪に備えて買い出しに行った。灯油売場もガソリンスタンドも頻繁な出入りだった。食糧も買ってきた。これで大雪になっても大丈夫だろう。残った心配は進入路に倒れかけている赤松が道を塞いでしまうかもしれないことだ。今朝から雪との予報もあるが、まだ、降らない。車で様子を見に行ったが、写真の通り、今にも降りそうな景色だった。今日はホッカロンを張って厚着をして屋根したの作業をします。 
2024/02/04
未明に罠の見廻りに行ったら、雪のふり方が本格的になる感じがしたので今朝のウォーキングはとりやめた。写真は昨日撮ったものです。ロフトの丸太の梁の下面に壁になる板の上端を嵌める溝を掘り終えたところです。左側の溝は乾燥で割れた溝です。私は墨線をひいてから墨線に沿って加工したのだが、水糸を改めてひいてみたら真っ直ぐな溝になっていなかった。太い丸太、凸凹がある丸太、表面が少し湾曲している丸太、だったので、墨線が真っ直ぐひけなかったようだ。宮大工のレベルはマダマダ遠い。 
2024/02/03
昨夜は寒かったらしく、水道管が凍っていた。洗濯機が不機嫌なこともあり、正午にやっと洗濯物を干せた。今朝も雲がなかった。遥か駿河湾辺りに雲がのぞいていた。昨日から丸太の下に溝を掘る作業に入った。今朝から荒く掘った溝の仕上げに入った。水糸を張って正確な溝に仕上げるのだが、昨日の荒仕上げの修正を先ずはしなければならないことが分かった。デコボコの太い丸太に5.1mの真っ直ぐな溝を掘るのも意外に手間がかかるものだ。 
2024/02/02
今朝は手袋をはめた姿でウォーキングした。耳あてはしなかった。耳が寒かったが、引き返す程の寒さではなかった。大工作業道具に水糸がある。黄色の細い糸です。強くピント張っても何日も伸びないので使い道は多用で有難い糸だ。見当たらなくなって一月。たまらず昨日町に行って買ってきた。107円。温泉に行く前に時間があったのでノミを研ぐことにした。ノミを入れた箱を開けたら探していた水糸が箱の隅にあった。時間を無駄にしてしまった。 
2024/02/01
昨夜の雨は、乾燥注意報の日が続いた明野に適度の湿り気をつくってくれた。南アルブスからは虹が上がった。一時間半経ってもほぼ同じ場所にいた。反対側は八ヶ岳くらいと思われたので、ウォーキングの途中に何回も平井君の実家方向を探したが確認できなかった。今朝の太陽は春のような陽射しと温かさだ。手袋なしでウォーキングできた。  
2014/01/31
下に移住されたKさんは学校の英語の教師をされている。広い放棄地を農地にすべく健闘している。植えたBlueberryがうまく育たなかったので、ピートモスを買われた。大きな圧縮梱包を見たら、エストニア産だった。おそらく、ポルトガル人の奥さまが手配されたのだろう。ポルトガルに帰った息子さんは、ここ明野から北欧の会社の人事管理をして稼いできた。パソコンひとつあれば山梨の山の中でも全世界に通じる事例をみて世の流れに、もう、追いつけないと自覚しています。 
2024/01/30
今朝も雲がない朝です。今時期では暖かい朝です。村の初老のおばさんは犬に引っ張られながら、今年は山の雪が少ないと挨拶されて行かれた。上のM医師の奥さまが見かけた猪の件。話の内容から酷い皮膚病を患っているようだ。早速、猫を室内で飼っていたり、野良猫に餌を与えているご近所に連絡をしておいた。わたしの山小屋にも日当たりに来るのが一匹いるので注意している。 
2024/01/29
小梅の蕾が開き始めた。雲がない朝です。日曜日の昨日の朝も風がない晴天だった。アチコチの集落は土手や畔の枯れ草を一斉に燃やしていた。甲府盆地は低い煙で覆われていた。春に備えて早々と新芽や蕾をつけ始めた草木には嬉しい炭酸ガスだったと思う。しかし、韮崎市に行ったら、自衛消防団姿の若者が運転する消防車がけたたましサイレンを鳴らしながら市外にむけて走って行った。野焼きが広がりすぎたのかもしれない。温泉では八ヶ岳方面では一軒焼けたとの話があった。 
2014/01/28
今朝は何となく時間が過ぎてウォーキングするのを逃した。天気がよいので車でジャムの瓶に貼る写真を撮りに出掛けた。海抜800m位から八ヶ岳と北アルプス連峰も撮りました。君の実家を特定したいがわからない。昨日から厳冬期にそなえての食糧等の備蓄をしています。昨日は明野の金時サツマイモのペーストを弁当箱一杯作った。今朝は大玉子(黄身が2個入っている玉子5個)でスクランブル、スペアーリブ10本位を作る予定。ついでに空になった灯油も買っておきます。 
2014/01/27
今朝は風がなく、体感温度的にはウォーキングしやすかった。昨日は息子が日帰りで応援してくれて壁板の下端の仕口加工が終わった。息子にはノミ、金ヅチ、グラインダーを使う作業をしてもらった。丁寧な作業でいつも感心する。息子の時代になってもこの山小屋を補修してさらに住み心地のよい山小屋にしてくれそうだ。今年も孫達を連れてBlueberry狩に来てくれることを期待している。 
2024/01/26
今朝も寒くて強い北風だ。今日は息子が作業の応援に現在は来てくれている。作業場は南斜面で北風がまともに吹くことはないが、体感温度はとても低い。高速回転する電動工具を4種類使う作業を予定している。怪我をしないで帰京させるにはどうするか、思案している。今朝の八ヶ岳の雪景色は綺麗だったので、アップして撮りました。 
2024/01/25
寒くて強い北風だ。帽子が飛ばされそうになった。山々の雪雲が急いで流れている。それでも道の下の小梅は蕾をつけた。この寒さの向こうに温かい春があるのだと思わせてくれる梅の木だ。獣が来て、菜園に土手を削りながら上り下りしている。深くえぐられた所もでてきた。獣達は足罠(くくり罠)の側を通路にしている。早く駆除できないか、夜明けと同時に見廻りをしています。 
2024/01/24
平井くんは大泉に帰ったのかな?私は富士宮から朝霧高原に上って甲府に下りて帰った。話し相手になる君が乗ってくれなかったので、途中で仮眠して走った。今朝は明野は冷えた。今はプラス1℃。君の八ヶ岳方面は-6℃のようだ。八ヶ岳も南アルプスも雪雲がおおっている。寒いが、風があるので、今朝洗った三日分の洗濯物は乾くだろう。 
2024/01/18
今朝は落ち葉を集めて10本のBlueberryの根っこに撒いてから東京にユックリ帰る予定だった。落ち葉を入れる大きな布製のタンクが破れて使えなかった。いま、大きな箱形になる容器を買って広域農道で帰る途中です。途中でこの景色を撮りました。下は風が吹いてないせいか、甲府盆地はスモッグが濃い。高い富士山は強風で積もった雪を頂上方向に吹き上げている。車の中はなんとなく春のような陽気です。 
2024/01/17
今朝は無風&雲無し。ウォーキングしやすかった。昨日は強風だったので、獣の足跡が無くなった畑があった。この畑の表面はそれこそまっ平らになっている。かなりの土が吹き飛ばされたと思われる。わたしの菜園の土は粘土質なので飛ばされる心配はないが、植えた苗が根を張りにくいので収穫が少ない。早く吹き飛ばされるようなサラサラ土にしたいものだ。  
2024/01/16
今朝は北風が強い。車は外は-1℃と表示していたが、写真を撮りに外にでたら、-10℃位の感じだった。山小屋の位置を南斜面に求めて、屋根の上を北風が通りすぎる位置にしたのは正解だった。富士山は積もった雪を強風で吹き上げている。昨日、東京から来るときは甲府盆地はスモッグでどんより見えたが、今朝はくっきり見渡せた。進入路に倒れ落ちそうになっている太い枯れた赤松の枝が折れて落ちてきた。これからこの枝を切り払いに行って、車が傷つかない様にします。  
2024/01/12
今朝は寒かったようだ。いつも寝る前に魔法瓶一杯に沸騰したお湯を蓄えるのだが、そのお湯の温度がいつもより低かった。写真は双葉SAからの富士山です。逆光だったのでうまく撮れたかな?明日は後期高齢の身の健康維持のための定期検査を受けます。今回の検査は前日の夜8時以降は食事も給水もダメの検査です。検査は局部麻酔をしてからするとのこと。帰宅途中の新宿でビールが飲めるのか気になるところです。 
2024/01/11
風はなく、暗い朝だ。なんとなく冷たい感じがする。こんな日は気を付けないと怪我をする心配がある。今日は一日、高速回転するスライド式丸ノコや電動グラインダーで壁板を作ります。温かい作業服を着てラジオで音楽も流したい。すごい埃が鼻先に出るのでマスクも欠かせない。村の温泉では、いつも、先ずは全身を洗って埃をキレイに洗い流してから湯船に入っています。 
2024/01/10
この山里は無風の朝だが、八ヶ岳の雲は速く南東方向に流れていた。君の大泉辺りも南斜面だから、風も少ないと思います。昨日から明野の温泉は休日(3月までは火曜日は休み。)なので、久しぶりに韮崎の白山温泉に行った。ここの温泉にはノーベル賞を受賞した方が趣味で集めた絵画の一部が廊下などに飾ってある。10点の絵画を鑑賞できた。かけ流し露天風呂つき入浴兼美術鑑賞で700円です。私と同じ西山の姓の絵もあったので、次の時には名前も覚えて帰りたい。 
2024/01/09
今朝はベッド横の携帯が『気温が低いので充電に時間がかかります。』と表示した。水道は最初チョロチョロ後はドバー!の出かただった。かなり冷えた朝だった。写真は今朝のここ明野の高台にある縄文遺跡(梅木古墳)からの景色です。反対側には甲府盆地や富士山が眺められます。こんな素晴らしい眺め(ホッサマグマ地溝帯を発見してくれたヨーロッパアルプス地質学者が誉めた景色)を堪能しながら年を越したと思うと、羨ましくもある。  
2024/01/08
昨日の梅の木の剪定作業が終わらなかった。放置続けていた見苦しい枯れ枝を切り払う作業をしたためです。今日の午前中には終えたい。今朝はウォーキングを止めて、車で出掛けて撮った写真です。いつもの写真から左方面です。甘利山、甲府盆地、身延山などを望めました。輪島のホテルの社長からカラオケで表彰状をもらった思い出がある。飛行機は好きで航空会社の株券を持っている。毎日、これらに関連するニュースも沢山見聞きしています。 
2024/01/07
今朝は赤松の葉っぱが強い北風でひどく騒いでいた。気温は下がっていなかったので、体感温度もそんなに下がらなかった。日曜の朝なのか、村の中は静かなたたずまいだ。そのなか、コジュケイが四羽仲良く道端に溜まった落ち葉を仲良くかき分けていた。今朝は道下の南高梅の剪定をしておきたい。見映えをよくして不審者が上がって来にくい風景にするのと、去年作った梅シロップが大変に美味かったからです。ところで、北アルプスの雲を見ると、大荒れのようだ。遭難者がでなければよいが!  
2024/01/06
真冬の冷たさや寒さを感じない朝のウォーキングでした。昨日はお世話になったり、お世話になりそうな方々にカレンダーを配った。村には日陰にも残雪もなく、穏やかな雰囲気だった。温泉の常連さんに聞くと、能登半島地震は明野では震度3だったようで、危険を感じるほどではなかったそうだ。今日は春野菜ように一部で土作りしている菜園をテープで囲みます。今朝、菜園の土にに穴熊らしき足跡を確認したため。正月の能登半島地震を見たので、朝食の後に空にしていた水タンクに40liter水をいれて備蓄した。乾パンを見かけたら少し買い足ししておきたい。当面は非常時の備えにも気を配りたい。  
2024/01/05
昨日、明野についた。中央自動車道の上り車線はいつどこかで渋滞が発生してもおかしくない団子状態を沢山みた。今朝の明野は無風で、穏やかな山々を眺めながらのウォーキングだった。今朝はお世話になった家にカレンダーを配ったり、食糧の買いだめに行きます。正月の能登半島地震を見たので、朝食の後に空にしていた水タンクに40liter水をいれて備蓄した。乾パンを見かけたら少し買い足ししておきたい。当面は非常時の備えにも気を配りたい。  

「今朝の八ヶ岳」No.49を見る「今朝の八ヶ岳」No.50を見る
「今朝の八ヶ岳」No.45を見る「今朝の八ヶ岳」No.46を見る 「今朝の八ヶ岳」No.47を見る |「今朝の八ヶ岳」No.48を見る
「今朝の八ヶ岳」No.41を見る「今朝の八ヶ岳」No.42を見る 「今朝の八ヶ岳」No.43を見る |「今朝の八ヶ岳」No.44を見る
「今朝の八ケ岳」No.37をみる「今朝の八ヶ岳」No.38を見る「今朝の八ヶ岳」N.o.39を見る「今朝の八ヶ岳」N.o.40を見る
「今朝の八ヶ岳」No.33を見る「今朝の八ケ岳」No.34を見る「今朝の八ケ岳」No.35を見る「今朝の八ケ岳」No.36をみる
「今朝の八ヶ岳」No.29を見る「今朝の八ヶ岳」No.30を見る「今朝の八ケ岳」No.31を見る「今朝の八ケ岳」No.32を見る
「今朝の八ヶ岳」No.28を見る
「今朝の八ヶ岳」No.27を見る「今朝の八ヶ岳」No.26を見る「今朝の八ヶ岳」No.25を見る
「今朝の八ヶ岳」No.24を見る「今朝の八ヶ岳」No.23を見る「今朝の八ヶ岳」No.22を見る「今朝の八ヶ岳」No.21を見る
「今朝の八ヶ岳」No.20を見る「今朝の八ヶ岳」No.19を見る「今朝の八ヶ岳」No.18を見る「今朝の八ヶ岳」No.17を見る
「今朝の八ヶ岳」No.16を見る「今朝の八ヶ岳」No.15をみる「今朝の八ヶ岳」No.14を見る「今朝の八ヶ岳」No.13をみる
「今朝の八ヶ岳」No.12を見る「今朝の八ヶ岳」No.11を見る「今朝の八ヶ岳」No.10を見る「今朝の八ヶ岳」No.9を見る
「今朝の八ヶ岳」No.8を見る「今朝の八ヶ岳」No.7を見る「今朝の八ヶ岳」No.6を見る「今朝の八ヶ岳」No.5を見る
「今朝の八ヶ岳」No.4を見る「今朝の八ヶ岳」No.3を見る「今朝の八ヶ岳」No.2を見る「今朝の八ヶ岳」No.1を見る

戻るトップページへ戻る