「今朝の八ヶ岳」 ('10.12)
山梨県明野に自力で別荘を建てている西山副会長(前事務局長)からの写真です。
日課の早朝散歩時にケイタイで撮った写真が送信さられてきます。
黒部市に住む(故郷は山梨)会員の平井満君へ毎日送信しているいるものをCCで当会HPへも送ってもらっています。

                      2010/01/17  朝焼けの八ヶ岳
◎バックナンバーはこのページの下方にあります。
![]()  | 
        2025/11/04 関東一のパワーポイントといわれる奥秩父の三峯神社に白門40年年会の14名が到着してこれから山の上で温泉を楽しみます。写真は宿泊室から曇取山方面を撮影しました。ここに到着したときに神の使いといわれる鹿三頭の出迎えを受けました。明日の朝は日が昇る時間に祈祷してもらいます。パワーをもらってから秩父湖を散策します。紅葉真っ盛りの奥秩父を楽しんでから秩父市の好意で市内の祭会館の見学も予定しています。  | 
      |
![]()  | 
        2025/11/02 今朝は7℃。八ケ岳の頂には雪が舞ったような白さが見えた。今、談合坂SA。4日に白門40年会で関東一のパワーポイントといわれる奥秩父の三峯神社詣りを一泊でします。この幹事を秩父出身の新井元会長と担当しています。当初は12名で企画したのだが、14名になった。神社の宿坊係には何回も無理をいって増員して貰った。新井幹事が秩父市の顧問弁護士であることも無理が通った一因です。あとは当日の天候と紅葉の度合いの良いことを期待しています。ここのSAの広葉樹は紅葉真っ盛りでとても綺麗だ。  | 
      |
![]()  | 
        2025/11/01 今朝は9℃。ウオーキングしてきた。途中で未亡人のS奥さんと出会った。庭の草を手で取り除いていた。どうも大事なお花があるようで、息子さんも最近は手伝ってくれないようだ。上のM医師も亡くなる前に広い庭の草刈りを完全にしたら、妻からえらく叱られた!と、湯船のなかで大いに嘆いていた。最近、この話をM奥さんに話したら、大事なお花を刈り払われたのだと言っていた。ヤッパリ女の人が手入れしている場所は親切心で男が草刈りをするのは禁物のようだ。  | 
      |
![]()  | 
        2025/10/31 今朝は7℃。湿っぽくて寒い。昨日の考古館で説明していた古老のボランティアさんは昔は明野に住んでいた。小さい頃は縄文時代のいろんな物が山に行くと地べたに転がっていたと言っていた。平井君も石斧なんかを自宅の裏山で拾っていたそうだ。中央道を作るとき、立派で大きな土器があちこちて出土して釈迦堂PAの上の資料館に展示されている。ここは縄文時代の日本の真っ只中だったと言われるのも合点させられる。神津島や蓼科山の黒曜石、糸魚川の翡翠を日本国の全域的に行き渡たらせた縄文人の健脚ぶりにも脱帽です。  | 
      |
![]()  | 
        2025/10/30 今朝の寝起きの温度は3℃。昨日、一日かけて衣替えしたので、朝の冷え込みに耐えれた。今日は勉強日。曽根丘陵にある、県立考古博物館にい行った。現在のパプアニューギニアの人の生活用品と甲州の縄文人の生活を比較評価した展示です。縄文遺跡から出土した物は朽ちなかったもので、柔らかいところはわからない。ここを補うには面白い企画だと思った。いつも送る写真の一帯は縄文遺跡が沢山あって北杜市の考古資料館では『ここは縄文時代は日本の真っ只中だった。』と、唄っていた。君の実家辺りは見張らしも良いので、縄文時代は都庁所在地だったかもしれない。  | 
      |
![]()  | 
        2025/10/29 今朝の寝起きの温度は6℃。朝の5時に起きてストーブ二つを点けてまたベッドにもぐって温もってから起き上がっています。今朝も清廉な明野です。紅葉は山々の頂から里に急いで下りてきている感じだ。昨日は農協にいって二度も買えなかった地元では知られた玉ねぎの苗をやっと買った。売り出し開始の1.5時間前に行ったらもう列ができていた。長い待ち時間だったので前後の農家や都会からの移住者などと雑談しあった。高根町では熊の目撃が複数回発生しているそうだ。ソロソロ塩川を渡って明野に来るかな?昨日、菜園を整理しておいたので、これから苗を植えます。植えかたについては昨日の農家から秘技を教わったのでこの方法で植え付けたい。お店の人から、今日の販売は16000本。一人400本まで。とアナウンスしていたが、列は50人くらい延びていたので買えなかった人もいると思えた。  | 
      |
![]()  | 
        2025/10/28 今朝の寝起きの温度は6℃。朝の5時に起きてストーブ二つを点けてまたベッドにもぐって温もってから起き上がっています。今朝も清廉な明野です。紅葉は山々の頂から里に急いで下りてきている感じだ。昨日は農協にいって二度も買えなかった地元では知られた玉ねぎの苗をやっと買った。売り出し開始の1.5時間前に行ったらもう列ができていた。長い待ち時間だったので前後の農家や都会からの移住者などと雑談しあった。高根町では熊の目撃が複数回発生しているそうだ。ソロソロ塩川を渡って明野に来るかな?昨日、菜園を整理しておいたので、これから苗を植えます。植えかたについては昨日の農家から秘技を教わったのでこの方法で植え付けたい。お店の人から、今日の販売は16000本。一人400本まで。とアナウンスしていたが、列は50人くらい延びていたので買えなかった人もいると思えた。  | 
      |
![]()  | 
        2025/10/27 今朝の寝起きの温度は13℃。秋晴れの朝です。清々しい山々の景色です。熱かった夏のせいか、玉ねぎやニンニクの苗植えが例年より遅い。心配になってS先輩に聞いたら、ソロソロかな?と言われた。早速、ニンニクの種を植えたら、寒いカラ風も吹かないのに早々に芽を出してきた。今日は農協が玉ねぎの苗を売り出す。今まで二回売り出したが、いつも即売して買えなかった。みんな例年より遅い売り出しに気を揉んでいるのだろう。今年も晩生の苗を100本ほど植えたい。鹿肉のカレーにタップリ使うためです。  | 
      |
![]()  | 
        2025/10/26 今朝の寝起きの温度は13℃。濃霧が薄れたが、冷たい霧雨が盛んに降っている。さっき、山岸君にメールを作ったら、長文になってしまった。読み直してみたら帳尻がうまく収まってなかった。直すのも面倒だったのでそのまま発信した。何とか真意を察して貰いたい。昨日は野辺山の南牧は農業際で沢山の車が止まっていた。雨のなか、駐車係の人はびしょ濡れで防寒着だが、顔は真っ赤だった。今日の日曜日はもっと人出も多くて大変だろう。この雨だから、今日は食料の買い出しと読書で過ごす予定です。  | 
      |
![]()  | 
        2025/10/25 今朝の寝起きの温度は10℃。昨日の岐阜の集は30名弱の集だった。島根県、東京都、千葉県、山梨県からも駆けつけてみんな食べるのも忘れて呑み交わした。岐阜市内も綺麗になっていた。谷間の木曽路を特急が止まる都度、大きなリュックを背負った外国の旅行者が乗り降りするには驚いた。帰りは20時過ぎに岡谷駅から学生が沢山乗ってきて殆どは立っていていた。みんな小さな声で楽しく話し合っていた。君の後輩は礼儀が行き届いていた。信濃境駅までには全員が下車した。今日は野辺山に来ています。東京の孫達に信州の真っ赤なリンゴを発送した。写真はお店の前の通りです。道の先の左側に野辺山駅があります。今日は雨雲の中なので八ケ岳は望めなかった。  | 
      |
![]()  | 
        2025/10/24 今朝の寝起きの温度は6℃。今、小淵沢駅に入っているところです。(写真) 岐阜に向かっています。岐阜の仲間のOB会に出ます。現役時代は全国の様々な会社を訪問したが、会社を退職した方々を大事にしている会社は立派に事業を営み続けていることを何度も知った。そんなことからいろんなOB会には出席して昔お世話になった会社にお礼方々仲間と美味しいお酒を交わしています。  | 
      |
![]()  | 
        2025/10/23 寝起きの温度は8℃。富士山に初冠雪。一気に五合目辺りまで白くなっている。今朝は久しぶりに八ケ岳から北アルプス、甲斐駒ヶ岳、鳳凰三山まで一望できた。一気に冬が来た感じだ。早速、灯油を買いに出掛けた。途中で同年輩のOさんに枝豆をバケツ一杯ほど頂いた。「アケノガ大豆」という身延名産の品種だそうだ。今夜のビールのツマミにします。大粒で甘味のある大豆だそうだ。  | 
      |
![]()  | 
        2025/10/21 寝起きの温度は13℃。今朝は寒い。水道の水が暖かい。突然に秋になったようだ。昨日は排気口の詰まりを取り除いて貰った刈払機で草を刈った。年初の脳梗塞発症などで今年初めて刈る場所だ。太く絡み合って繁っている雑草を刈るのは草刈機にとっても重労働だが、30年近く働いてきた割には頑張って刈ってくれた。今朝も残りを刈ります。その後は野菜の苗を植えて、明日、農協が販売する玉ねぎの苗を植える準備をします。  | 
      |
![]()  | 
        2025/10/20 今年手術した脳梗塞と狭心症の経過観察を受けた。問題になるレベルの症状は無かった。今朝は未明から野菜サラダ苗を10本ほど菜園に植えた。寒さを感じる朝だったが、蚊の群の猛烈な襲撃を受けた。耳を集中して襲ってきた。耳の中の管の中まで入り込んだヤツがいた。その後、甲府に刈払機を引き取りにいった。排気のバイプの中に虫が巣を作ったためにエンジンが始動できなかったそうだ。あんな油やススまみれの小さな穴に排気圧力に耐えるほどの巣を作っていたとは信じられなかった。二回たて続けに巣を作られた。虫たちの子孫を育てるための生きる意欲はすごいものがあると感心します。  | 
      |
![]()  | 
        2025/10/16 今朝は霧が深かった。いま、談合坂SA。ここも霧が空を覆って太陽がない。明日の脳梗塞術後半年時点の経過検査を受けます。脳梗塞の自覚症状は全く無いが、数億円もする精密検査機器は何かを見付けるかもしれない。何も問題が見つからなかったら大工や左官の作業を本格的に取り組みたいものだ。草刈りもほぼ終わったことだし!  | 
      |
![]()  | 
        2025/10/15 雨上がりの澄んだ景色の明野です。昨日、刈払機の修理を甲府にあるドイツメーカーの代理店にお願いして帰る時に車のヒーターが回っているのに気がついた。今朝の寝起きの温度は14℃。昨夕から雨が降っていて、十分な濡れ具合+無風+低温、の条件(延焼の心配が少ない)が揃ったので雑木や紙類をドッサリ燃やした。意外とうまく燃やせた。燃やしている間に濡れて汚れを拭き取りやすい車の汚れを拭き取った。これから天地変えしたままの菜園を整地してニンニクや昨日買ったサラダ菜を植えます。  | 
      |
![]()  | 
        2025/10/14 今朝は朝食もソコソコに裏の草刈りをした。これで私の持ち分の区域は不審者が上ってくるのをためらうレベルになっただろう。刈払い機の燃料が終わったら予報通り雨が降りだした。力が強いドイツ製の刈り払い機は指導してくれない。30年近く働いてくれた愛着品だ。今日、甲府の代理店に持ち込んでなんとか今年いっぱいは動くようにしてもらいたい。東隣の放棄地も獣が出入りしている感じだし、倒れたススキやヨモギの下の空間はマムシの越冬場所になっているかもしれない。ここを根こそぎ刈り払うにはドイツ製の強力な刈り払い機の出番なのだ。  | 
      |
![]()  | 
        2025/10/13 今年は冬に脳梗塞、なつに狭心症の手術をしたから私の担当域の雑草が太く繁っている。この草刈りに毎日汗をかいている。3日前は急斜面の上の方を刈っていたら古い長靴の中で足が滑って後ろに倒れた。足が斜面の上になったので、起き上がるに手間取った。昨日は西側の放棄地の背の高いススキを切り払っていたら大型の獣の寝床が出てきた。ススキを倒して宮殿のごとくにして長く寝そべった跡だった。これなら私の菜園を私が不在の時にゆっくりと食べていたのだと推察した。まだ、マダ、草刈りをしなくてはならない。脳梗塞の術後半年経過後の精密検査を済ませてまた、刈ります。ニンニクも植えなくてはならない。できたら足場を組んで高所に漆喰も塗りたい。  | 
      |
![]()  | 
        2025/10/12 約半年ぶりにフルコースでウオーキングしてきた。やはり、足の力はまだ元には戻っていなかった。後少しだ!。稲刈りが終わった後に残った稲穂を燃やしている田圃があった。早速来年の土作りをしている農家がいるようだ。ウオーキング路に落ちたドングリが今年は食べられていない。(甘い栗は食べられていた) 山に豊富に食べ物があって獣たちは新生児を作る体力満々になったのだろう。そうであれば、来年の春は沢山のウリ坊やバンビが沢山産まれて菜園を荒らしに来ることになる。今のうちに罠で成獣を仕留めて貰いたいものだ。近く鉄砲撃ちの親分に仕掛けてある足罠の点検をお願いする予定だ。  | 
      |
![]()  | 
        2025/10/10 今朝の寝起きの外気温度15℃。寝起きのいつものアイスコーヒーはホットコーヒーに変えた。今は白州のサントリー工場です。ここからの八ケ岳です。ウイスキー『白州』を買いました。1本5000円くらいだが、インターネットを見ると30000円以上している。一人一日一本しか売って貰えないので大事にしまっておきたい。昨日から私が入院に伸びた私の分担域の草を刈り始めた。不審者が上がってこないように人手がかかっているな!と感じる綺麗な景色にします。昼間は男手のいない場所なので後期高齢者の私も男であるがゆえに頑張らなくちゃいけないのです。  | 
      |
![]()  | 
        2025/10/09 今朝の寝起きの外気温度21℃。はるか南の台風のためか、風もあって涼しい朝です。すべての田圃は稲刈りが終わったようだ。今朝は田圃のなかを一周してみた。狭心症のような痛みは無かった。登坂は少し違和感があったが、医師からそれは問題ないといわれている。今朝はBlueberryのT先輩から招かれてナツメを貰いにいった。コンポートを一瓶、残りは乾燥ナツメにします。今年はカメムシに果汁を吸われてまともに実った実はとても少なかったそうだ。今月末にはBlueberry畑の横のリンゴとキウイを頂いて一年分のジャムを作らせていただく予定です。  | 
      |
☆バックナンバー(写真は容量低減のため一部のみ掲載)
◎No.1 (2010/08/30~2010/12/31)  ◎No.2 (2011/01/05~2011/03/19)  ◎No.3 (2011/04/05~2011/06/29)  ◎No.4 (2011/07/03~2011/08/31)
◎No.5 (2011/09/01~2011/10/30)  ◎No.6 (2011/11/06~2011/12/30 ) ◎No.7 (2012/01/06~2012/03/31)  ◎No.8 (2012/04/01~2012/05/31 )
◎No.9 (2012/06/01~2012/08/31)  ◎No.10(2012/09/01~2012/11/28)  ◎No.11(2012/12/06~2013/01/30)  ◎No.12(2013/02/02~2013/04/30)
◎No.13(2013/05/03~2013/07/30)  ◎No.14(2013/08/02~2013/10/30)  ◎No.15(2013/11/01~2014/01/31)  ◎No.16(2014/02/01~2014/04/29)
◎No.17(2014/05/01~2014/07/30)   ◎N0.18(2014/08/01~2014/10/27) ◎No.19(2014/11/02~2015/01/31)  ◎No.20(2015/02/01~2015/04/30)
◎No.21(2015/05/01~2015/07/31)  ◎No.22(2015/08/01~2015/10/31) ◎No.23(2015/11/01~2016/01/27)  ◎N0.24(2016/02/05~2016/03/31)
◎No.25(2016/05/01~2016/07/31  ◎No.26(2016/08/01~2016/10/29) ◎No.27(2016/11/05~2017/01/28)   ◎N0.28(2017/02/02~2017/04/30)
◎No.29(2017/05/01~2017/07/31)  ◎No.30(2017/08/04~2017/10/30) ◎No.31(2017/11/03~2018/01/25)  ◎No.32(2018/02/02~2018/05/31)
◎No.33(2018/06/01~2018/09/30)  ◎No.34(2018/10/02~2018/12/28) ◎No.35(2019/01/05~2019/03/31)  ◎No.36(2019/04/02~2019/06/30)
◎No.37(2019/07/01~2019/09/24)  ◎No.38(2019/10/03~2019/12/28) ◎No.39(2020/01/05~2020/03/31)  ◎No.40(2020/04/01~2020/07/28)
◎No.41(2020/08/05~2020/11/30) ◎No.42(2020/12/01~2021/03/31) ◎No.43(2021/04/01~2021/07/31)  ◎No.44(2021/08/01~2021/10/30)
◎No.45(2021/11/01~2022/03/31) ◎No.46(2022/04/04~2022/09/27)  ◎No.47(2022/10/01~2022/12/25)  ◎No.48(2023/01/06~2023/05/31)
◎No.49(2023/07/01~2023/09/30)  ◎No.50(2023/10/01~2023/12/25)  ◎No.51(2024/01/05~2024/06/30)  ◎No.52(2024/07/01~2024/12/28) 
◎No.53(2025/01/05~2025/09/26)