会員ひろばへ戻るトップページへ戻る

「今朝の八ヶ岳」 ('10.12)

山梨県明野に自力で別荘を建てている西山副会長(前事務局長)からの写真です。
日課の早朝散歩時にケイタイで撮った写真が送信さられてきます。
黒部市に住む(故郷は山梨)会員の平井満君へ毎日送信しているいるものをCCで当会HPへも送ってもらっています。

                      2010/01/17  朝焼けの八ヶ岳
◎バックナンバーはこのページの下方にあります。

2025/04/30
今朝は穏やかでウオーキング日和だった。ウグイスが森の中で鳴いている。ヒバリは田圃の上空で鳴いている。向こうは残雪の山々。贅沢な春の朝のウオーキングだった。昨日で野菜の苗を植えるのはほとんど終わった。上のM医師の置き土産の草刈機で草を刈っている。昨日はお礼方々、道のドンツキにあるご自宅に入る手前の道路の草刈りをやっている。刈ってみたら、大きな猪が獣道を作って自分のハイウェイにしていた。こんなことで、少し道端の熊笹を切って見通しを更によくしている。ご自宅の奥の杉林には村の鉄砲撃ちの親分がすでに獣の動きを察知していたのだろう、罠をかけるとこの前言っていた。
2025/04/29
北西からの強い風の朝です。昨日は野菜の苗を植えた。トマト、キユゥリ、ナス、トウモロコシ、枝豆、カボチャと趣旨雑多に植えた。午後の三時頃からあめになった、今日はトマトの支柱を立てます。小さな菜園だが多品種の苗を植えることができた。実がなる頃になるとハクビシンや鹿など獣とのたたかいになるだろう。今朝は山々の稜線に雪を見た。昨日苗を植えていたときの雨は上の方では雪だったようだ。
2025/04/28
+12℃。今年初めて電気毛布なしで寝た。ここ茅ヶ岳山麓の棚田は田植え前の準備が進んでいる。土を細かく砕いて平らに整地しおわった。自然の適正条件が来れば、上の水力発電所辺りから山麓に張り巡らした水路に大量の水がすごい音で流れ落ちる。昔、天候が悪くて水温が低かった年があった。農家の青年達は長老がいつ田植えを始めるか毎朝オートバイで見回っていた。長老は確かに水に手を入れてはいたが、水の温度ではなくその下の土の中の温度を確認していた。水が冷たくても地温があれば稲の苗は根をはって成長するのだと教えてもらった。米作りにも奥が深いと感銘したものだ。
2025/04/27
+4℃。寒いが、清々しい朝だ。ウオーキングの帰りに赤松の倒木が道路上にあった。行く時は気付かなかった。かなり太いのでドイツ製の大型のチェーンソーで今年の試運転を兼ねて切り払っておきたい。この道路は普段は使わないのでゆっくり作業できる。今朝はいつもの所で南アルプスに向かってラジオ体操をした。病気の前よりもハツラツと体操できた。残雪を愛でながら綺麗な空気を吸っての体操は贅沢なものだった。
2025/04/26
昨日から金属刃の草刈り機の試運転をしています。ドイツ製の草刈機(刈払機スチール製)は高校の同期のM君が営林署の署長をしているときに薦めてくれた物です。彼がいってたとおり、耐久力や馬力は優れて15年くらいは使ってきた。ソロソロ寿命かもしれないが、気化器辺りの部品を交換してまた、使いたい。もう一つは今朝、試運転をした。この刈払機は上のM医師の遺品です。まだ、新品に近いが刃のチップが殆ど無かった。石もお構い無く切ってたようだ。写真は新品の刃に交換したところです。ところが、裏表を間違えて付けていたのでまたばらして正常な状態に組み直して試運転した。今度はうまく切れるようにな作業は山小屋作りの合間に突然行う(始める)ので、すぐにかからないといけない。  

2025/04/25
昨日は刈払機の試運転をした。昨年末に手入れして保管していてのでスムーズに始動した。毎年、エンジンがかからなくて苦労していたのが嘘のようだった。まだ、金属刃の草刈機が二台ある。今日はこの二台の試運転をします。その前にジャガイモの新芽を鹿が根元から食べた。まだ、芽が少しはこれから出てきそうなので防虫ネットを被せておきます。今年は豊作を期待して土作りをしっかりしていたので悔しいかぎりだ。写真はゴミ出しから帰って入口で振り返った時に撮りました。五月の連休は残雪が見れそうだ。

 
2025/04/24
新緑が清々しいだ。軽トラックに刈払い機を乗せて走っているのを見た。早や、春最中に入ってきた。今日は仮払い機の試運転をしたい。混合燃料も作り貯めしたい。農協に行って野菜の苗の販売開予定も確認したい。お隣の奥さんは出発日の今朝になってカザフスタンへの旅行を取り止めた。若い時は大きな犬に引きずられながら毎朝散歩をしていたので凄く健脚だったが、犬もいなくなって、自分の動きが少なくなって、数年経ってから腰が痛みだして病院に通ったが治らないそうだ。
2025/04/17
+4℃。昨日はフルコースでウオーキングした。えらく疲れて一日仮小屋でゆっくり過ごした。村の温泉にある体重計では筋肉量はかなり回復したが、持久力は鍛え直さなければならないように感じた。今朝の写真は山での自給用の私の菜園です。小さな菜園だが、ブルーベリーは年間通して食べれるし、できすぎた野菜は自宅に持って帰れるときもある。2日前に合掌支持パイプでを組み立てた。土には苦土石灰を鋤いた。トマトを今年は沢山作って、ウクライナのカルパチアの山の中のおばあさんの越冬生活の真似をしてみたい。5月の連休に苗を植えるのが待ち遠しい。
2025/04/16
+3℃。昨夕に急に風が出て気温がさがった。山には雪が積もったのか、山頂辺りはま白く輝いている。昨日の昼は突風、雨、晴れ、虹、と、目まぐるしく天気が変わった。洗濯物を乾かすのもひと苦労だった。それでも菜園の空いたところに苦土石灰を鋤いたり、トマトの支柱を立てたり忙しかった。久しぶりに働いた足の筋肉は疲れてもう、歩きたくないといっていた。今朝は約3ヶ月ぶりにフルコースでウオーキングしてきた。最後の坂はお隣の奥さんのペースでウオーキングするのは辛かった。マダマダ元の筋肉量になっていないようだ。
2025/04/15
けさ昨日、明野に来たら狸が檻に入っていた。今朝一番で猟友会の会長のトラックで下っていった。まだ、天気が安定しない。晴れのち瞬間雨の気象です。虹が下の尾根()に出ていた。今日は苦土石灰を撒きます。5月の連休に植える野菜の苗の下準備です。この尾根の向こうが残雪の南アルプス連峰です。昨日は特急電車できた。月曜なのに予定の特急は満席だった。帰りは高速バスにしてみたい。
2025/03/26
+13℃。黄砂がひどい。写真は韮崎駅のプラットホームから茅ヶ岳方向です。山は全く見えません。こんな濃い黄砂は初めてだ。昨夜は小学校の卒業日だった。孫から仲良し同志の写真を寝ようとしたときに送ってきた。あっという間にこんなに大きくなったのかと感激して就寝が送れてしまった。さて、どんな中学校にゆくのか心配になっています。
2025/03/25
昨日の午後は雨。ヒョウ。雷。稲光。虹。が一緒に一瞬のうちに通りすぎた。今日は温か過ぎてワイシャツ一枚ですごしていて外の力仕事をすると体調が狂う感じだ。。今日は写真のとおり黄砂も酷いので外の力仕事は止めてゆっくりと読書などですごしています。
2025/02/25
-6℃。日が昇ると急に暖かくなって真冬の作業着では身体がほてって水分補給をした。いま、帰宅のために韮崎駅にいます。脳梗塞はすっかり治った感じだが、用心のために電車で往来しています。富士山の雪もこの暖かさでは解けるなのが早いのでは? 
2025/02/24
-7℃。少し温かくなってウオーキングに出掛けた。君の実家辺りは八ケ岳を越えた雪雲が鷲づかみのように覆っていた。久しぶりのウオーキングで少し疲れた。それでも筋肉がつけば良いとしたい。昼飯を食べたら草刈り機やチェーンソーの刃のめだちをしたい。根っ子が深い常緑樹はすでに水を吸い上げて、葉っぱには緑色に艶がつき始めている。雑草が繁る春は近い感じだ。
2025/02/02
久しぶりにレポートします。写真は心のシャッター今、入院中のビルから撮ったものです。間もなく雪が降るような予報の都心の朝です。この慈恵医大では1万円札になった渋沢栄一が2回もガン手術を受けて長らえた病院です。私はここでステントを20年くらいの間に四本入れています。今回は脳に繋がる首の血管にステントを一本いれました。経過は順調らしく、自分も回復の速さを感じています。山小屋に帰ったら渋沢栄一の最後のレンガ(埼玉県の深谷市にあった工場の閉鎖時に購入したレンガ)約1万個を組み立てたい。先ずは渋沢翁ごとく健康にこれからも生きながらえないといけない。

☆バックナンバー(写真は容量低減のため一部のみ掲載)
◎No.1 (2010/08/30~2010/12/31)  ◎No.2 (2011/01/05~2011/03/19)  ◎No.3 (2011/04/05~2011/06/29)  ◎No.4 (2011/07/03~2011/08/31)
◎No.5 (2011/09/01~2011/10/30)  ◎No.6 (2011/11/06~2011/12/30 ) ◎No.7 (2012/01/06~2012/03/31)  ◎No.8 (2012/04/01~2012/05/31 )
◎No.9 (2012/06/01~2012/08/31)  ◎No.10(2012/09/01~2012/11/28)  ◎No.11(2012/12/06~2013/01/30)  ◎No.12(2013/02/02~2013/04/30)
◎No.13(2013/05/03~2013/07/30)  ◎No.14(2013/08/02~2013/10/30)  ◎No.15(2013/11/01~2014/01/31)  ◎No.16(2014/02/01~2014/04/29)
◎No.17(2014/05/01~2014/07/30)   ◎N0.18(2014/08/01~2014/10/27) ◎No.19(2014/11/02~2015/01/31)  ◎No.20(2015/02/01~2015/04/30)
◎No.21(2015/05/01~2015/07/31)  ◎No.22(2015/08/01~2015/10/31) ◎No.23(2015/11/01~2016/01/27)  ◎N0.24(2016/02/05~2016/03/31)
◎No.25(2016/05/01~2016/07/31  ◎No.26(2016/08/01~2016/10/29) ◎No.27(2016/11/05~2017/01/28)   ◎N0.28(2017/02/02~2017/04/30)
◎No.29(2017/05/01~2017/07/31)  ◎No.30(2017/08/04~2017/10/30) ◎No.31(2017/11/03~2018/01/25)  ◎No.32(2018/02/02~2018/05/31)
◎No.33(2018/06/01~2018/09/30)  ◎No.34(2018/10/02~2018/12/28) ◎No.35(2019/01/05~2019/03/31)  ◎No.36(2019/04/02~2019/06/30)
◎No.37(2019/07/01~2019/09/24)  ◎No.38(2019/10/03~2019/12/28) ◎No.39(2020/01/05~2020/03/31)  ◎No.40(2020/04/01~2020/07/28)
◎No.41(2020/08/05~2020/11/30) ◎No.42(2020/12/01~2021/03/31) ◎No.43(2021/04/01~2021/07/31)  ◎No.44(2021/08/01~2021/10/30)
◎No.45(2021/11/01~2022/03/31) ◎No.46(2022/04/04~2022/09/27)  ◎No.47(2022/10/01~2022/12/25)  ◎No.48(2023/01/06~2023/05/31)
◎No.49(2023/07/01~2023/09/30)  ◎No.50(2023/10/01~2023/12/25)  ◎No.51(2024/01/05~2024/06/30)
 ◎No.52(2024/07/01~2024/12/28)
◎No.53(2025/01/05~2025/01/21)