会員ひろばへ戻るトップページへ戻る

「今朝の八ヶ岳」 ('10.12)

山梨県明野に自力で別荘を建てている西山副会長(前事務局長)からの写真です。
日課の早朝散歩時にケイタイで撮った写真が送信さられてきます。
黒部市に住む(故郷は山梨)会員の平井満君へ毎日送信しているいるものをCCで当会HPへも送ってもらっています。

                      2010/01/17  朝焼けの八ヶ岳
◎バックナンバーはこのページの下方にあります。

2025/07/31
写真は帰宅前に草抜きした菜園です。土手の斜面に小さな菜園を三つ作って楽しんでいます。今年は枝豆、トウモロコシ、ジャガイモ、は獣に完食された。ナスとシシトウは葉っぱを食べられた。今回は10日ほど帰宅するので雑草は根っこから抜いておいた。カチカチに固まった土に散水したら抜けた。昨日は大宮の鉄道博物館に行った。『汽笛一滴新橋を はや我は離れたり 愛宕の山に入りのこる 月を旅路の友として』の鉄道唱歌の本物の汽車を見たり、インディアンに襲われながら西部を走り抜いた本物の汽車を見たりして興奮しました。帰りは極東ロシアからの津波襲来で新宿に着くのもたいへんだった。山梨にいては体験できないことばかりの一日だった。
2025/07/29
ここは初狩PA。富士山に入道雲が沸き上がっている。今朝は未明からBlueberryを収穫して孫に郵送した。日が上ったら、カッと肌を刺す日指の強さに今日は尋常でない高温になると直感した。村の郵便局にはランニングシャツだけで行った。若い女子局員はニコニコと応対してくださった。ゴルフ大好きな局長はクーラーの効いた事務所の方に出勤していた。さすがにこの暑さでは我が身が大事だと言っておられた。
2025/07/28
今朝も暑い。それでも明日には東京に帰るので、ドンドン成長している菜園の中の雑草は抜き取っておきたい。さっき、三ツ鍬で根っこを掘ったら、土が乾燥してカチカチになっていて刃がたたない。スコップも刃が入らない。ついに、散水してから朝飯にした。間もなく再度草むしりをします。背中に二つ扇風機がついたジャケットが熱中症対策の頼りものです。
2025/07/27
昨日は避暑をかねて瑞牆山方面に走った。沢山の若者がキャンプを楽しんでいた。写真は明野に帰った時に撮りました。今は次々に咲き頃を変えてひまわり畑か彩っていて、訪れた観光客は畑巡りをしている。今日はメガネ屋に来ています。近眼の方は大型運転免許が更新できるように6年目にレンズを交換します。パソコンや読書用の老眼鏡は夜中でも近眼鏡と間違えにくい形に2年目に交換します。 その後は避暑を兼ねて図書館で過ごします。右手のサポーターも外したので、出会う人からじろじろ見られないので気が楽になった。
2025/07/26
朝から太陽が車のガラス窓を通してもカッと暑い。この中、微風を使ってトンボが飛んでいた。今朝は洗濯を二回した。2回目を干しに行ったら、一回目の洗濯物はもう、乾いていた。菜園に充分に散水したが、夕方にも散水しておきたい。今日は異常に暑い日になりそうだ。今日は瑞牆山に行って渓谷沿いで深山の冷たい空気のなかで読書をしたい。気温が下がる四時すぎに、帰ってきたい。まだ、右手が痛むが、三角巾を外せたので運転は大丈夫だ。
2025/07/25
右手の痛みは和らいだ。昨日は村の診療所に行ったら、草刈りをしたんでしょう?と、受付で聞かれた。温泉の仲間に話したら刈払い機の振動で痛みが発生するとのこと。年よりは発祥して三日目が一番痛むのだ!。と、聞いた。処方してもらった鎮痛剤のせいか、四日目のせいか、昨夜はぐっすり寝れた。正午になって収穫したブリーベリを孫に送った。写真は郵便局空のかえりに撮った。暑かったので三回休憩してBlueberryを収穫できた。その度に梅酢を薄めて飲んだ。夏パテには良いのみものだ。午前中からゴロゴロと空はいっている。冷たい風が来たらすぐに洗濯物をしまわなけらばならない。
2025/07/19
今、談合坂SAで昼食を終えました。明日は参議院議員の投票に行きます。写真は妻への今回の土産物です。右からBlueberry1.5kg、リンゴ、袋のなかはシシトウ、唐辛子、ピーマンです。いずれも敷地の中の菜園で収穫したものです。後でネギもついかしました。リンゴはまだ猿が食べに来ないが、去年の今日は食べに来た記録があったので、青いがお腹を壊すことははないだろう。それよりも大学先輩から頂いたジャガイモ10kgも車に積み込んでいます。鹿にジャガイモの苗をパクリと食べられた話をしたら、先輩が気の毒がって自分で栽培したジャガイモから差し入れしていただいたものです。こんなに沢山持って帰ると妻に咜られそうだ。
2025/07/18
今朝は洗濯物に追われている。今朝、久しぶりに富士山が見えている。(写真)長い雨でのびた敷地の中の草刈りを始めている。今日も夕方に気温が下がったら刈るつもりだ。斥候役らしい大きな猿が二匹最近徘徊している。別荘の管理に昨日、来られたK夫妻は洋梨や桃に被せた袋が沢山散らばって、噛られた果実をみてガッカリされただろう。こちらは赤く実った大きなトマトを食べようともぎ取ったら大きく食われていた。今日は暑くなるが、Blueberryを収穫しておきたい。猿が偵察にきてもガッカリするようにしておきたい。
2025/07/17
今朝は雨が降り続いている。昨日は雨が降る前に慌てて野菜の苗をうえた。4酒類。今頃植える野菜はなく、パクチ、エンザイ、などあまり聞かない苗を植えた。今朝見たらこの雨でしっかりした姿だった。最近は頻度は少ないが、鹿が菜園に来ている。見られぬ野菜を食べるか気になっています。写真は一昨日の南アルプスの夕焼けです。霧と低い雲が夕日に照されて不思議な気持ちになる景色でした。
2025/07/16
雨の多い日が続いている。お陰で扇風機が要らない夜がある。今日も昼前から雨の予報。急いで車で写真を撮ってきた。庭の南高梅も杏もイチジクも西洋スモモも終わった。イチジクは獣に完食された。西洋スモモは獣と半部個した感じだ。Blueberryはほぼ毎日収穫して熟れて紫色の実が猿に目立たないようにしています。これからは姫リンゴの争奪戦が始まります。。相手は猿またはハクビシン。毎年、実が赤くなる前に戦いが始まります。早すぎるとお腹を壊すので、獣が木に登って食べるのを見たら追い払って残りを収穫するようにしています。
2025/17/15
昨夕からの雨はまだ断続的に降っている。ウオーキングする道は二本の倒木で通行止めだった。慌てて帰宅して我が家の大木を見たら大丈夫だった。このドングリの木は自然にはえてきて今や大木になった。根っこの土が崩れてしっかり立っていない感じがする。屋根に隣接、電線に絡んでいるので、倒せないでいる。いずれかには老体にムチ打って上の方から細切りしながら取り除かなければならない。昨日は刈払い機をみてもらいに甲府にあるドイツメーカの店に行った。もう、20年近く使ってきた草刈機だ。お店の人から今度壊れたらもう部品がドイツからも入らないかもと、いわれた。手慣れた機械でもあり、これからも大事に使いたい。
2025/07/14
今朝の空気はキレイだ。思わず深呼吸を体一杯吸い込んで南アルプスに向かってゆっくりと吐いた。3日前に蜂に刺された右手がまだ痒い。今朝、ウオーキングに出掛けている間に成獣の猿に菜園をやられた。出掛ける時に大きなトマトが赤く熟れていた。帰ったら朝食で食べようと期待した。帰ってみたら無かった。見に行ったら無理にちぎられていた。トウモロコシも食べられそうなものはちぎられていた食べられていた。洗濯器に入れていた洗濯物を取り出しに行ったら、山小屋に大きな猿が二頭いたので追い払った。この二頭が私より先に食ったようだ。庭のスモモもリンゴも早めに収穫しておきたい。
2025/07/13
今朝は朝飯抜きで新府の共選場に行って桃を孫たちに発送した。開店一時間前に着いたら、もう、共選場に近付ずけないくらい道端に車が延々と止まっていた。長蛇の列に並んでやっと買えた。皆さん、簡易椅子を持参して炎天下に傘をさして並んでいた。車を見ると関東地区や近畿地区からも来ている。私の後ろの夫婦は浜松からきて新潟に送るのだと言っていた。毎年、ここで桃を仕入れるのだが、こんなに大挙して買いに来ているのを観たのは初めてだ。写真は白州の水を汲みに行く途中に撮りました。もう、お昼前になった時の田舎の景色です。
2025/07/12
今朝は明け方から太陽が鋭く照り始めた。ウオーキングは中止して、車で行って撮ってきた。今日で梅干の天日干しを終了する予定。数を数えたら三年分くらいできあがる感じだ。台所の棚にも置けるガラス容器を買ってきます。今日は山桃のジャムも仕上げて瓶ずめします。収穫時期を逃したので、量が少なくて希少なジャムになります。昨日、新府の桃の選果場に行ってみた。既に今年の高価な上級品の予約は受付を止めたそうだ。明日は並みの等級品を並んで買って自分で箱詰めして孫に送ります。桃畑を見ると、豊作のようだ。お金持ちのお客さんが多いようだ。
2025/07/10
靄(モヤ)がひどく濃い朝だ。こんな景色の夏の日は、昼間はカッカと太陽光が肌を射し、午後にはドバッと滝のような雨がピカドンと共に来て驚かし、その後は涼しい夜がくる気配を感じさせます。ここ数日は昼間は酷暑だ。昨日は韮崎駅前にある冷房の効いている韮崎市立大村記念図書館の学習室にパソコンを持ち込んで過ごさせてもらっている。昨日は学習室が利用できる登録証を作ってもらった。今日も洗濯物が乾いたら取り込んで、次に、天日干ししている梅干も取り込んでから学習室に行く予定。ここの一階にはパン屋もあるので昼食ができて便利が良い。
2025/07/08
このところの猛暑続きでアイスコーヒーや麦茶を飲み過ぎたのか、昨日は梅酢を飲んで体調をもどした。昼間は韮崎駅前の図書館の実習室にパソコンを持ち込んでレポートを作って体調を整えた。今朝は朝飯前の涼しい時間帯から梅干の天日干しを始めた。土木工事現場の脚立に棒を渡してその上に平たい竹籠を置いて乾かしています。(写真)最近の猛暑から、3日干せばできあがるだろかう。このくらいの量を作っておけば、我が家では2~3年はもつだろ…
2025/07/07
今日も熱中症警戒報が出ている朝です。(写真)。昨日は梅シロップを保存容器に移す作業をした。あまり沢山作ったので、容器を買いに行った。今日も買い増しに出掛けます。買い増しに行った時にラーメン屋で昼食をした。日曜日は子供連れの家族が多いこのお店に高齢の夫婦が多く陣どって冷麺を食しておられた。皆さんもこの暑さ対策に来られているのだと思った。こんな暑さなのにS先輩はジャガイモを掘り起こして、「これが第一段だ!」と言ってくださった。温泉の着替え室で袋を持ち上げたらドッサリと重かった。5kg位あるようだ。今日から漬けている梅干を天日に干します。脚立を二つ平行に立てて棒を渡してその上に平たい竹籠4個を乗せて準備してきた。
2025/07/06 
庭の完熟した南高梅(写真)のジャムが昨日、やっとできた。今朝から詰めた瓶(11個)に貼るラベルを作った。これで一連の作業が終わった。。YouTUBEでは梅ジャムには血糖値を上げない何物かが入っていて、その効果を下げないためには蜂蜜を使うように若いおばさんが説いていた。私も血糖値が許容範囲内で高い方なので高価な蜂蜜を使った。今朝食べてみたら、上々の味とは言えないジャムになっていた。それにしてもとろみが出るまでガスコンロの前に立ってかき混ぜていたらずいぶんと水分を飲んだ。2リットルくらい飲んだようだ。汗の結晶の成果と言えるジャムかもしれない。
2025/07/05
今朝は目覚ましアラーム[5am]のすぐ後に東京から来ているKさんがお土産を持って来られた。いつもとんぼ返りで忙しい同年配の人だ。今朝は、いっぱいついた桃の実にカバーをかけていた。毎年、猿に食われて憤慨しているのだが、今年は上手くゆくかな?さKさんにつられて早起きしてブルーベリーやブラックベリーを収穫した。BlackBerryを洗って外で天日干ししょうと外に出たら雨がきて慌てて取り込んだ。朝飯を済ませてBlueberryを軒下に干したらお日様が出てきた。天気予報を見たら、雨だ。天気が不安定まだできていない南高梅ジャムでも作ろうと思う。まだ、お昼前なのに今朝はアイスコーヒーをすでに1リットル以上飲んだ。今日の午後は枝豆や枝豆の苗を植えるのでアイスコーヒーを追加でつくらなければならないようだ。今朝の写真は車で走って行って取ってきた。
2025/07/04
朝起きた時、雨足の音がしていた。曇りの予報だったので、スマホで確認したら雨雲はなかった。起きてから画面の大きいPCで確認したら、豆粒ほどの小さな雨雲がこの上にあった。この写真はパンを買いに行く途中に撮影しました。先ほど清里に行く道を走った。太陽の光が社内に入ると冷房が効かないくらい強い太陽光だった。今日は獣に荒らされた菜園に野菜の苗を植えるつもりだが、この暑さではアイスコーヒーをガブガブ飲まなくてはならない。
2025/07/03
久しぶりにウオーキングしてきた。少しの太陽でも暑さを感じたが、木陰の下は湿っぽく冷たい感じでホッとします。三浦半島で海の幸を沢山食べていた間に猿とハクビシンと思われる獣たちにトウモロコシとイチジクを食べられた。昨夜は鹿に枝豆の葉っぱを噛られた。小さな果実の姫リンゴと西洋スモモはまだ早いのか、食べられていない。今朝はまさに完全完熟の南高梅を2kg,収穫した。今、洗って水に浸けて灰汁を抜いています。昼からジャムにします。ここの集落の田圃は濃い緑になって順調に成長している。鹿や猪に食い荒らされなければ今年も豊作の感じだ。
2025/06/28
昨日からの岬海岸で岬廻りを楽しんでいます。足腰が弱った仲間は皆で助け合って無線通信の発達の歴史を勉強したり、花の国公園をおとぎの列車で巡回しました。昼も夜も海の幸を楽しんでもいます。今日は観音崎に行くらしい。暑くなる海辺の天候だが、楽しんで山梨の海抜650mの明野に帰ります。写真はホテルからの房総半島方面です。
2025/06/26
この写真も3日前の南アルプスの夕暮れです。丁度温泉から出る頃にこんな景色が広がります。冬になると太陽は甲斐駒ヶ岳辺りに沈みます。久しぶりに東京に帰ったのでなにかと慌ただしく動いています。これから散髪に行って明日からの岬巡りの集に備えます。
2025/06/25
写真は21日の日暮れの八ケ岳です。今日は刈払い機を積んで帰宅しています。住んでいる自治会の新しい会長が大学の後輩です。高台にある自治会の集会所の周りは草刈がよく伸びて大変だといっていたので、都合が漬けば応援する予定です。明野では二人の大学の先輩がなにかと気を付けてもらい有りがたく思っています。山にいても町に帰ってもよき先輩後輩の絆を大事にしたい。
2025/06/24
今朝も雨。未明の雨間にBlackBerryを収穫してみた。意外に沢山採れたので冷凍保管しておいた。お昼前に突然に外が明るくなったので、車で今朝の八ケ岳を撮ってきた。昼食を済ませたらこの雨で更に丸く大きくなった黄色くなった南高梅を収穫します。今朝、梅ジャムを勉強したら、血糖値を下げる効用があるという。血糖値が高い範疇の我が身のためにジヤムにしてみることにしたものです。砂糖は蜂蜜が良いといたので梅を採ったら少々高いが買出しに山から降ります。
2025/06/23
久しぶりの雨の明野の景色を送ります。昨日は梅の木下で梅干[3kg]を漬けた。木陰での作業は涼しくて、贅沢で、楽しい、一時だった。最近はウクライナの西側のカルパチアの山の人々の暮らしをU-Tubeで見ている。寒くて雪のある季節を除いて外に作った簡単なオープンキッチンで食べ物を作って木陰で集落の人々や家族で食している。その設備や環境は私が小学校の時の素朴で簡単なレベルだ。薪を燃やしながら大きな鍋や釜で煮炊きしてワイワイ食べている姿を見ると家族や集落の温かさを感じます。山小屋ができたら真似したいものだ。
2025/06/22
今日も涼しくなかったですね~~!と言う挨拶も出てくる村の温泉仲間の挨拶今日もです。今日も暑い。今朝は南高梅を梅干に漬けた。私は高血圧気味ですので塩の量は半分にした。そのためにカビ対応のために熱湯や焼酎を多めに使った。2日ほど重石をのせていて、梅酢があがってきたらお酢を取って赤いチソを入れて熟成させます。写真のように木陰での作業は山でなくてはできないことです。ひと休みしたので、今度はブルーベリーに散水してやりたい。
2025/06/21
今朝も太陽がカッと熱い。昨日収穫したジャンボニンニクとタマネギは(写真) この天気で土が乾いたら後ろの軒下に吊るしてほぼ一年分の食材として貯えます。その前にS先輩とU苗木屋さんに庭の南高梅を採って貰います。ドンドン落ちてきた実を車で踏んでいたら、汚ならしくなってきたために昨夜の温泉で収穫のお願いをしたところ引き受けてくださった。お二人とも多摩地区のに戸籍をもった人です。苗木屋さんからは杏の苗を頂くことにしています。杏にも色んな種類があるそうで、どの品種にするかはUさんに一任しています。
2025/06/20
今朝はブルーベリーを収穫した。意外に沢山採れた。炎天下の作業でおお汗の作業だった。早速、孫たちにユーパックで送った。明日の午前中に届くので、孫達からの電話を心待している。今は甲斐市のラザーウオークで冷たい丸亀ウドンを食べて、コーヒー店で一服してます。ここで十分に涼んでからアイスコーヒーの水だしパックを買って帰ります。ゴルフ大好きの村の郵便局長をしてこの晴天はゴルフ日和ではないといわせる連日の暑さだ。水分補給に心がけたい。
2025/06/19
今朝は山野に染み込んだ水分がドンドン上昇している感じの風景です。昨日は一昨日の猛暑(38.2℃日本最高温度)と夜なべのジャム作りによる睡眠不足で、いささか体がだるかった。今朝はかなり体調がシャキッとしてきた。この暑さで庭の南高梅の実が大きくなってドンドン落ちだした。今年は小梅の梅干だけを作ることにして、今は壺の中で熟成中です。今朝は梅酢が上がったので、重石を半分くらいにした。大粒の落ちた南高梅を見ると放置するにはもったいないとの老婆心が出てきた。そこで、昨日はプラスチック製の漬物用の簡易容器を買ってきた。これから南高梅を2kg位収穫して梅干に漬けます。梅雨明けの晴天までにはしっかり熟成させたい。
2025/06/18
今朝も太陽が暑い。昨日は脱水症にならないように水を汲みに道の駅白州に行った。水を汲んでいたら突然水がでなくなった。しばらくして水が出てきたが、職員が飲み水として汲まないように描いた看板を持ってきた。今朝はもう一度水を汲みに行きます。それにしても暑くて、暑くて、たまらなかった。東京の妻はどうしているか電話をしてみたら、八ケ岳倶楽部で涼しく楽しんでいると弾んだ声が返ってきた。夜は収穫(2.8kg)していた菜園の杏をジャムにした。猿に食われる前に完熟前に収穫したせいか、少し酸っぱい味になった。砂糖を加えて調整したかったが、昼間からの夏バテもあり、夜中の11時に切り上げた。写真はできた杏ジャムです。
2025/06/17
昨日は蒸し暑くて防護メガネのくもりと戦いながら草刈りを2時間半程やった。近所の奥さんから梅シロップを差し入れして貰った。一気にガブ飲みしてしまった。脱水状態だったようだ。この写真は道の駅白州の水汲み場からの八ケ岳です。水をしっかり汲んで水分補給に心がけたい。これから近くにある東村山市の山小屋を訪ねて帰りたい。
2025/06/16
今朝も天気がはっきりしない。昨日は防護メガネが曇って、拭いたらすぐ曇って、結局、草刈が残った。昨夜は温泉の帰りに梅林のなかに3頭の鹿を見た。どれも大きくて立派な角をもった雄鹿だった。けさ、罠や菜園を確認したが、なにもなかった。これから刈払い機に使う燃料やオイルを買いに出掛けます。草刈りを終えたら杏を収穫します。猿に食われる前の収穫(対応)です。
2025/06/15
今朝は寒くて濃霧も出ている。昨日は6㎏の南高梅をシロップに漬けた。(写真)  これで今年は7㎏の南高梅をシロップに漬けたことになる。結構な量になった。これができ上がるには半月はかかるだろう。今月の三浦半島での岬周りの集には間に合わない感じだ。昨年は夏バテしたので、今年は梅シロップを飲んで元気に過ごしたい。写真の料理台は自分の背丈に合わせて手作りしたものだが、色々と重宝しています。
 
2025/06/14
毎朝の罠の見回りに出掛けたら雨粒が落ちてきた。雨雲レーダーを見たら、この周りを雨雲が囲んでいた。ウオーキングは諦めて写真だけ車で行って撮ってきた。帰りに南高梅の実が大きくなったものを収穫した。簡単に6キロも採れた。夏バテ防止よあいいとにシロップに漬けた。去年は歩熱中症で倒れて墓参りに集まった親戚に心配をかけた。今年は熱中症になりたくない。
2025/06/13
昨日は小梅を収穫した。先日、小梅を収穫されたS先輩が大粒の南高梅は要らないと言われた。聞くと、田無のお孫さんは大粒の南高梅の梅干は食べないが、小梅の梅干は弁当に入れても食べる。と、言われた。それならば、私も孫にと急遽、昨日、1kg収穫してきた。丁度、完熟期になっていたので、実に触っただけでポロポロ落ちる状態だった。昨夜は水洗いとヘタ取り、今朝は焼酎で漬物容器も一緒に消毒洗いと天日干しをした。(写真)これから食料の買出しに出掛けます。帰宅したら塩をまぶして容器におさめる予定です。来週にはできそうだ。うちの孫たちは食べてくれるかな?
2025/06/12
雨上がりの綺麗な空気を吸ってウオーキングしてきた。昨日は雑木を雨のなかに焼却した。7時間もかかった。そもそも二日間も雨に降られた雑木だから燃やすのは難しいのだが、長い山での生活で身についた知識で燃やしきった。ただ、強い雨がきたりしてすっかり濡れてしまった。今朝は風邪をひいてなかったのでウオーキングに出掛けた。今日はこれから精米をしに出掛けます。知り合いの農家から安い時期に買っておいたお米(30kg)です。また、自宅のおくの納屋から今まで通り安く分けて貰えるかな?
2025/06/11
外から強い雨音が聞こえている。昨日からのアメはお昼過ぎに止むようだ。雨があがったら、去年の秋から溜まった雑木を燃やしたい。去年から日本のアチコチで大規模な山火事が頻発したり脳梗塞を患ったりしたので大事をとって延焼しにくい条件を待っていたのです。写真は昨日の午前中かけてやっとできた山桜桃梅(ウスラウメ)のジャムです。種が大きかったのか、あんなに沢山の実からたったの小瓶1個と半分しか採れなかった。貴重なジャムになった。写真の後ろはウクライナの西側に横たわるカルパチア山脈の田舎の風景です。寒いこの地方のジャガイモの収穫作業を勉強しています。
2025/06/10
昨日で家周りの雑草刈りがやっと終わった。その間に収穫しておいたウスラウメ[山桜桃梅](写真)を今朝からジャムにします。ユスラウメのジャムは市販されていないと思うので、貴重なジャムと思うが、さて、お味はどんなものに仕上がるかな?まず、種を取り除くのに手間がかかるので昼飯前にできれば良いとしよう。昨日で予定の草刈が終わったが、最後は雨が来る前の冷たい風に助かった。深く雑草が繁った不整地に足を踏ん張っての刈り払い機の操作には大学時代に買った進駐軍の払い下げの軍靴も役立った。踏んばる力はまだもとの力ではなかったが、怪我もなく終えてヤレヤレだった。
2025/06/09
梅雨近しを感じる今朝の景色です。昨日は草刈が終わった庭先を歩く穴熊を見た。温泉からかえったときは後ろの草むらから降りて仮小屋の床下に入るのを見た。一日に二度も穴熊を見るのも初めてだ。梅雨前に家の周囲の雑草刈りを終えるつもりだ。今日で終えるだろう。東側の放棄地は下のK所有者の了解が貰えれば梅雨明けにでも刈りたい。この放棄地は五年くらい放棄されているので、私の協力なドイツ製の刈払い機でも手強い放棄地だ。キット、穴熊の活躍場になっていると推察されるので、根こそぎ刈ってやりたい。
2025/06/08
今朝は涼しい。梅雨前に草を刈っておきたい。写真は昨日刈った菜園周りの姿です。トウモロコシの下に植えていた、シシトウ、朝鮮唐辛子、等の苗の葉っぱや茎を鹿が食べていた。梅雨の雨で回復を期待してます。昨夜、温泉の帰りの上り坂に小学生程度の牝鹿が道路にいた。スピードを上げて追いやった。車の前を懸命に白いお尻をピョコピョコさせながらどうしたことか、私の車が行く方向に走っていたが、最後は下の梅林ににげた。そぬせいか、今朝は鹿の足跡は菜園に見なかった。ところで、写真の中の下の山小屋は間もなく空き家になる。気持ちの良い人が入ってくると良いのだが!
2025/06/07
写真は一昨日の村の温泉からの夕暮れの富士山方面です。昨日は東京のKさんと小梅を収穫した。私の家までの進入路の草を刈っていただいた御礼に収穫した小梅を差し上げた。今朝の未明に帰京されたので間もなく歯の痛みで病院に通っている奥様に届くだろう。私もこれから獣が出入りしている隣の放棄地の草刈りをします。
2025/06/06
今朝は無風の中をウオーキングしてきた。水をはった田圃には山々が逆さにきれいに写っていた。昨日の昼食は駅前の大村記念図書館が入ったビルでゆっくり過ごした。老眼鏡を持ってゆかなかったので、写真を見て過ごした。ここには学習室があって、みんな静かに本を読んだりパソコンに向かったりしていた。真夏の暑い日はここで昼飯も食べながら頭の老化防止をするのも良いことだと思った。駐車場がタダなのも気楽に過ごせる。
2025/06/05
昨日は日本一の杏の里「千曲川市」に行って来た。天候もよく、快適なドライブだった。血糖値対応にドライのアンズを求めたが、中なかなかった。帰路に寄った物産店で買えた。日本一の杏の木の育て方を見学できたのは嬉しい。
近々杏の苗を二本頂くので千曲川の農家に負けない、大きくて立派な果実を沢山収穫したい。今朝は田植えの作業を見学した。この田圃はこの田植え機で30分で植えられると旦那は言う。近所のフィリピンの奥さんのお手伝いも慣れたものだった。この田植え機も値段が高くて、どうも、米作りは上手い儲け仕事ではないようだ。
2025/06/04
これは岡谷SAからの八ケ岳です。糖尿病に良いといわれる杏の実を買いに千曲市の杏の里に向かっています。国産産、トルコ産アメリカ産のドライ杏を食べてみたが、ふるさと納税の信濃の国産が一番だった。できたら長野の杏の苗も買っておきたい。今年初めに患った脳血栓の再発防止のためのドライブを楽しんで来ます。
2025/06/03
昨日はS先輩と小梅を採った。脚立を用意して運んだが、作業で十分な量が採れた。中田君からは3kgほど頼まれたが.7.5㎏も採れた。朝御飯を終えたら村の郵便局に行って箱詰めして発送予定だをしておきたい。
2025/06/01
今朝はバタバタしている。車を明野に息子と交替で運転して運んだのでゴミを出したり食料を買い出したりと忙しい。これから大学S先輩と小梅を採ります。いつもの中田君からも連絡があったので採れた梅林で箱詰めして発送します。今年は梅が沢山実っている。大粒の南高梅も沢山実っているが、数が多すぎて例年ほどの大粒にはならないかもしれない。

☆バックナンバー(写真は容量低減のため一部のみ掲載)
◎No.1 (2010/08/30~2010/12/31)  ◎No.2 (2011/01/05~2011/03/19)  ◎No.3 (2011/04/05~2011/06/29)  ◎No.4 (2011/07/03~2011/08/31)
◎No.5 (2011/09/01~2011/10/30)  ◎No.6 (2011/11/06~2011/12/30 ) ◎No.7 (2012/01/06~2012/03/31)  ◎No.8 (2012/04/01~2012/05/31 )
◎No.9 (2012/06/01~2012/08/31)  ◎No.10(2012/09/01~2012/11/28)  ◎No.11(2012/12/06~2013/01/30)  ◎No.12(2013/02/02~2013/04/30)
◎No.13(2013/05/03~2013/07/30)  ◎No.14(2013/08/02~2013/10/30)  ◎No.15(2013/11/01~2014/01/31)  ◎No.16(2014/02/01~2014/04/29)
◎No.17(2014/05/01~2014/07/30)   ◎N0.18(2014/08/01~2014/10/27) ◎No.19(2014/11/02~2015/01/31)  ◎No.20(2015/02/01~2015/04/30)
◎No.21(2015/05/01~2015/07/31)  ◎No.22(2015/08/01~2015/10/31) ◎No.23(2015/11/01~2016/01/27)  ◎N0.24(2016/02/05~2016/03/31)
◎No.25(2016/05/01~2016/07/31  ◎No.26(2016/08/01~2016/10/29) ◎No.27(2016/11/05~2017/01/28)   ◎N0.28(2017/02/02~2017/04/30)
◎No.29(2017/05/01~2017/07/31)  ◎No.30(2017/08/04~2017/10/30) ◎No.31(2017/11/03~2018/01/25)  ◎No.32(2018/02/02~2018/05/31)
◎No.33(2018/06/01~2018/09/30)  ◎No.34(2018/10/02~2018/12/28) ◎No.35(2019/01/05~2019/03/31)  ◎No.36(2019/04/02~2019/06/30)
◎No.37(2019/07/01~2019/09/24)  ◎No.38(2019/10/03~2019/12/28) ◎No.39(2020/01/05~2020/03/31)  ◎No.40(2020/04/01~2020/07/28)
◎No.41(2020/08/05~2020/11/30) ◎No.42(2020/12/01~2021/03/31) ◎No.43(2021/04/01~2021/07/31)  ◎No.44(2021/08/01~2021/10/30)
◎No.45(2021/11/01~2022/03/31) ◎No.46(2022/04/04~2022/09/27)  ◎No.47(2022/10/01~2022/12/25)  ◎No.48(2023/01/06~2023/05/31)
◎No.49(2023/07/01~2023/09/30)  ◎No.50(2023/10/01~2023/12/25)  ◎No.51(2024/01/05~2024/06/30)
 ◎No.52(2024/07/01~2024/12/28)
◎No.53(2025/01/05~2025/04/30)