戻るトップページへ戻る

「今朝の八ヶ岳」No.52 (2024/07/01~2024/12/28)
下欄に残っている写真以外は容量低減のため削除しました。
(2025/02/10)

2024/12/28
-1℃。東村山も冷えた朝だ。写真は山小屋の西側の立ち木の管理をしている風景です。約15年前に植えた苗木がこんなに大きくなりました。金子君が幹事で相模を旅した特に買った箒桃も4mの梯子では剪定できない高さになりました。それぞれの植木がこんなに大きくなると、屋根を叩いたり、南アルプスを隠したり、菜園の日光を遮ったり、梨が実らなくなったり、追い払う猿が隠れる、等など色々困る事態が出てきてました。来年の葉っぱが繁った時に再度剪定を検討します。 
2024/12/27
-1℃。今朝は家の裏の道沿いの桜の木の剪定をした。電線に先が触れている枝も10本くらいあったが、うまく切り払えた。これで年内に予定していた敷地内の立ち木の管理が終わった。来年に大雪が降ったら溜まりに溜まった枝や幹を焼却します。今は初狩PAで富士吉田のウドンを食べたところです。今夜は山田君の故郷であるオホーツク海のホタテの料理です。妻から庭の柚を採って帰るように言われたので、25個持ち帰っています。甲州のブドウで作ったワイン一升瓶も車に積んでいます。栄養をつけて明日から家の大掃除をします。 
2024/12/26
-2℃。底冷えの朝です。今朝はメールをしていたらウォーキングに出掛けるのが遅くなって車で廻ってきた。庭の立ち木の管理にてこずっている。荒く切って来年の夏の姿を見て剪定をしたい。昨夜、下の梅林で堂々たる体格の雄鹿を間近で見た。角だけでも天然記念物の感じだった。今朝、菜園を見たら、我が菜園に入って小道を崩していましたいました。今までの度重なる菜園あらしと大きな糞放出はこやつと確信した。この様子を村の鉄砲撃ちの親分に報告した。ここ数日は、獣の気配がしないので熊が来ているかもしれないと気にしていたが、その心配は遠のいた。 
2024/12/25
-5℃。洗濯物がよく乾く日が続いています。庭木の管理を続けています。長い(4m)梯子を立ち木に掛けて高い枝も切ります。ここは北風が上を通りすぎる南斜面が現場だが、たまに迷い風が入ってくる。立ち木が突然に大きく揺れる時があるので、気が抜けない。カラタチの木が揺れるとそのトゲの痛さに耐えなければならない。今日はゆっくりと作業します。右手人指し指の爪の根本から出血しだしているためです。今日は庭の箒桃の木の間を開けて山小屋から甲斐駒ヶ岳が木立の間から眺められるようにします。 
2024/12/24
-4℃。急いでゴミ出しに車で行ったが、既に集塵車は行った後だった。その足で来年使うかもしれない枯葉を見に回った。地雷除去重機の体験研修センターの上の道端は風で飛ばされていた。ワイン醸造タンク施設の辺りは雑木林の中なので風が入らなかったようでたっぷりあった。昨日から我が家の敷地内のいろんな木の管理もしている。雑木林の気配を庭木の気配に戻すのは意外と手間がかかるものです。今日は電線に触れている枝も切り払います。 
2024/12/23
-2℃。目覚めの5時気温です。部屋を暖めてから起きて、食事をして、罠の見回りをして、薬を飲んで、洗濯して、8時頃ウォーキングに出掛けた。その頃は-4℃だった。北風が強く吹いていたので、首回りの防寒もしっかり整えたのは正解だった。最近は獣の足跡などが見られない。なんとなく静かに感じる。ご近所さんに獣の確認状況を聞いて、熊の心配がないか判断したい。熊が来ているとすれば風下の韮崎方向だ。 
2024/12/22
+3℃。北風が冷たい。昨日で落葉をBlueberry畑に運び入れる作業が終わった。二日もかかった。敷地内に3本、側にデカイのが1本、ドングリの木がある。いずれも成長が速く、大変な量の落葉をばら蒔くようになった。今朝は膝以上に積んだ落葉が風で飛ばされないように剪定して置いていた枝を上に乗っけます。それから鹿の皮で作った筆入れを甲府まで買いに行きます。孫三人のお年玉です。肉は私がカレーにして食べています。菜園の側に落としていった大きな鹿の丸い糞は肥料にします。 
2024/12/21
-6℃。今朝は野菜サラダを作って朝食を済ませてウォーキングに行った。太陽の光の暖かさに有り難う‼️だった。昨日から家の回りに溜まった枯れ葉をBlueberry畑に運んでいます。今日一杯かかりそうだ。年末の大掃除にもなっている。昨日、久しぶりに90歳のNさん宅に行った。明野でも高い位置なので北岳、鳳凰三山、甲斐駒ヶ岳が一望に部屋の中から眺められるように大きなガラス窓が取り付けてた小部屋を一人で完成させておられた。一度、ゆっくりと見学させてもらうつもりです。 
2024/12/20
-5℃。無風。久しぶりにウォーキングしてきた。東京の実家の外回りの掃除は大方できた。後は年末に屋内を掃除します。今日からは明野です。先ずはカレンダーを配りです。それから枯れ葉をかき集めてBlueberry畑に厚く撒きます。枯れ葉はBlueberryの細くてやわらかい根っこを寒さから守ってくれて肥料にもなります。それにしても寒さ加減が東京と違います。無風でも冷たさが顔を痛く刺さします。山小屋の水道管は凍結していて10時頃になって洗濯を開始できました。鼻水対応にハンカチは離せません。 
2024/12/11
-3℃。写真は富士山や甲府盆地や身延の山々の日没前の風景です。昨日作ったカレーに使った鹿肉の塊はかなり大きかったこともあり、二度沸騰煮込みした。その間を利用して温泉に行った。その道沿いで撮影したものです。2kgの鹿肉から23食分もできた。小分けしてパックに詰め終わったのは夜の10頃になった。今朝は大学の先輩などに日頃のお礼方々くばります。私の非常食は半年分くらい確保できた。昨夜は温泉から帰ったら隣の放棄地からドでかい雄鹿が飛び出して、素晴らしい角を揺らせて走った。まだまだ鹿肉には不自由しなくてすみそうだ。 
2024/12/10
-4℃。昨日、檻の床を狸が噛み破った部分をよく見たら、床の針金は半分くらいも錆びていた。すぐには修理できる状態でなかった。早速、農協に行って新品を買って夕方には庭に設置した。破られた檻を引き取りに行った時に鹿肉をもらって帰った。今朝から2kgの鹿肉でカレーを作っています。玉ねぎ11個、ニンジン6本、を使って18食分位できそうだ。冷凍の肉をノコギリで切るのは、冷たくて滑るので大変です。野球ボールの半分くらいの塊を使っています 
2024/12/09
-1℃。今朝は冷え込んだ。それでもヘッドライトをつけた村の鉄砲撃ちの親分は一昨日捕獲した狸を檻ごと軽トラックに乗せて未明に山を下りていった。大きくて重い桐や無花果の葉っぱはこの冷え込みで一斉に落ちていた。こんな朝だから、親分の顔はそれこそ真っ赤だった。親分には鹿肉をお願いした。空いた檻を引き取りに行ったらお肉を頂いて帰ります。今年の冬は家族の皆に振り舞いたい。 
2024/12/08
+1℃。昨日、檻に入った狸は檻の床に張ってある針金の網目を食いちぎって床下に大きな穴を開けた。そこから手を伸ばして下の土を掘って逃げようとしていた。今朝は檻を少し引きずって食いちぎられた網目の下が平らな土の面になるようにした。村の鉄砲撃ちの親分に電話をしたが、山の中で獣を待ち伏せしているのか、携帯の電源がはいっていない。昨夜は穴熊を捕獲した後、セットしていない足罠(くくり罠)の上を鹿の成獣が通過した。親分がこられたらこれも再度設置してもらう予定です。 
2024/12/07 
±0℃。今朝は久しぶりに檻に狸が入っていた。大きくて毛並みの良い狸だ。高級な襟巻きができそうだ。キウイを頂いた中大先輩は右手にしていたギブスを早めに外してしまったようだ。下のポルトガルから来たK奥さんは足の捻挫のギブスを外して東京に出掛けた。(靴はまだ履けない。)今ごろは立教大学でポルトガル語を教えているだろう。この村ではポルトガル語の青年が一人いる。庭にワニも出てくる🇧🇷のアマゾン川から永住して来て6人の子供を産んだ。それも男ばかりだ。 
2024/12/06
-1℃。キウイを頂いたT先輩にキウイリンゴジャム一瓶を昨日のお昼に届けたら、その夜に温泉にはいっている間に私の車にキウイをドッサリ置いておかれた。脚立から落ちてまだ利き手にギブスをして接骨治療中の身だからよけいに恐縮してしまいます。今朝はウォーキングをしていたら、今度はS先輩の軽トラックに出くわした。私の好物のきんぴらごぼうを届ける途中だった。作りたてのほっかホッカのきんぴらごぼうを頂いて引き返した。この村におられる大学の先輩に感謝です。写真は雪が光っている今の富士山をサンルームから撮ったものです。 
2024/12/05
+2℃。遅くなってきた日の出の後にウォーキングに出掛けると、朝食が遅くなる。今朝から暗いうちから朝食を取ることにした。そのために今朝の写真は日陰の位置がいつもと異なります。昨日はキウイとリンゴを混ぜたジャムを作った。一昨日、東京の瓶会社に郵便局から送金したら翌日には宅急便で山里の仮小屋に届いた。着いてから本格的にジャムを作り始めたら温泉に行く前にできた。中瓶1個と小瓶10個の量。まだ、キウイがたっぷりあったので、夜なべにキウイ10個でコンポート(砂糖漬け)を一瓶作った。 
2024/12/04
+1℃。今朝は明野にある縄文遺跡(梅木遺跡)からの写真です。昨日は朽ちてきた椎茸の原木を取り替えた。近所の木こりのお爺さんからもらって椎茸の菌を植え込んで養生していた太い原木に交換した。原木は乾燥して軽くはなっていたが重たかった。腰を痛めないように作業した。今日は昨日、メールで発注したジャム用の小瓶が東京から届きます。大学の先輩に頂いたキウイがまだ沢山あるのでリンゴと混ぜてジャムを作っておきたい。 
2024/12/03
+1℃。今朝も歩きやさい朝だった。昨日はカメムシの被害が伊勢原市(ミカン)も明野(リンゴ)もひどいと言う農家の話をした。ところが、私が草刈りをしている時には亀虫の臭い匂いが気になることはなかった。どうも臭いをばらまかない種の亀虫が大量に大暴れしていたのかもしれない。亀虫が多いと、大雪がくるという言い伝えは自分の経験から確率が高い。ただ、臭いを出さない亀虫にもこのことわざが当てはまるのかは分からない。 
2024/12/02
-1℃。約3万年前の縄文時代はこの地が日本のまっただ中だったのだと北杜市考古学資料館に書いてあった。この時代は暖か過ぎて中高地が、一年を通して住みやすかったそうだ。遠い日本海の糸魚川の翡翠を運んできては八ヶ岳辺りでも飾ったりし楽しんだことだろう。北アルプス、南アルプス、富士山が一望できる素晴らしいところです。大学の仲間にも案内したいものだ。昨日、リンゴ園にジャム用のリンゴを買いに行ったら私が今年最後の客だった。伊勢原市のミカン畑のオバサンが今年はカメムシの被害がひどいと言っていたが、明野のミカン畑もひどかったそうだ。この冬は大雪かもしれない。 
2024/12/01
今朝は寒いが、無風だったのでウォーキングは楽だった。昨日の土曜日は中央自動車道は朝から珍しく渋滞していなかった。談合坂SAの駐車場は満杯ちかくだった。約一週間、明野を開けている間に鹿が菜園にはいっていた。ブロッコリーの葉っぱきれいに食べてホワイトブロッコリーだけがポツンと残っている。他にも食べられた葉野菜がある。ネギやニンニクや防虫ネットの中の野菜はOKだった。 
2024/11/30
昨日は40年会で東京の山梨県に近い山の中に行った。若い頃、五日市市駅から皆で秋川渓谷沿いに延々と歩いて瀬音の湯まで行ったり、山梨の明野に往来する時のドライブコースに使ったりしたので懐かしかった。それにしても、今回、関君が案内された深山幽谷にある払沢の滝には驚いた。全高60mの一番下の26mの滝が見上げられたが、晴天の紅葉と相まって素晴らしかった。東京の人はこんな素晴らしい滝があることを誉にすべきと思った。帰路は五日市市駅前のレンタル自転車店内で、地ビールで乾杯して疲れを癒した。今回の紀行文担当は大泉会長です。 
2024/11/28
写真は庭の柚子です。まだ、収穫できる柚子が黄色く実って色添えしてくれています。今年も豊作だった。(百目柿は熟す前に落ちたり獣に食べられたりして熟柿は一個も採れなかった。)この柚子から、小瓶10個と中瓶5個のジャムができました。翌日、試食もしないでミカン狩りの幹事の山田君にあげた。お礼のメールがきたので安心した。昨夜は当選三回目の高村君の息子の集いに行った。財務や外務の政務官を勤めて今度は法務の副大臣や国際銀行の議員連盟事務局長(英語力が少し心配らしい)と、素晴らしい生長ぶりを知った。我が息子も益々頑張ってもらいたい気持ちになって会場を後にしました。 
2024/11/23
+5℃。今日は庭の柚子でジャムをつ作ります。昨日収穫したものです。5.1kgの柚子からジャムにする皮は500gr位取れるだろう。今日は果肉も加えてみたい。どんな味になるのかな?果肉を包んでいる薄い袋は煮込んでペーストにしてヨーグルトに混ぜてみたい。これもどんな味になるのかな?写真は山小屋の台所の窓の外です。富士山が見えるように窓を作りました。 
2024/11/22
+1℃。寝起きには寝床でスマホを見ていてウォーキングが遅くなってしまった。帰って娘にメールを入れるのに手間取った。10時を過ぎて朝食がやっと終わった。その後、突然、スマホのインターネットが切れて山からの通信手段が閉ざされてしまった。アチコチいじっていたら、突然、繋がった。このメールがうまく電信できているか心配している。もう疲れた。これからパンを買いに行くので、そのお店でサンドイッチを食べたい。その後は庭の柚子でも収穫したい。 
2024/11/21
+3℃。昨夜は電気毛布を敷いて寝た。暖かくて深く眠れた。今朝は囁くような微風でも大粒の冷たい水玉が紅葉した葉っぱから落ちてきていた。たまにこの水玉が当たるとその冷たさ驚く。高い山々の頂きを雪が薄く積もっている。まだ、根雪にはならないだろう。寒くなると斎藤君からもらった新潟の野菊が一斉に白い小さな花を咲かす。寒さにはめっぽう強い品種のようだ。他の花はドンドン枯れている時期だから庭先で目立っている 
2024/11/20
+2℃。今朝は冷たい雨の朝だった。思わず、真冬の衣類を出してきた。今夜からは電気毛布をつかう予定だ。先ほど村のSSに灯油を買いに行ったら、今朝は大雨、虹、日射しと短時間に目まぐるしく荒れたといっていた。5~6分で行ける近くのSSなので驚いた。ところで、お孫さんの誕生、おめでとう。君の息子は奥様も医者なので住み込みで応援しているものと思っています。町の中の集合建築だから運動不足にならないように気をつけて下さい。 
2024/11/19
+2℃。紅葉と落葉が一緒に進んでいる。南アルプスは中腹だけ帯状に雪で白くハチマキしている。今朝は珍しい景色を見ながらウォーキングしてきた。東京では人の多さと活気につかれた。駿河台での幹事会の後、多摩地区の三人で夜の9時頃国分寺駅周りを歩いたが、どこも満席で飲めなかった。上野駅近くで孫たちと昼食しようとしたが、何処も満席。息子が走り回って食事開始に40分くらいかかった。品川のホテルの大きなバイキング店も満席。孫たちは食べては並んで取ってきて食べることを繰り返していた。おじいちゃんとゆっくり話し合うこともなかった。都会の活気の満々に疲れました。 
2024/11/14
今、談合坂SA。今朝もトイレ休憩に寄った。そしたら、とんでもない人に出くわした。トイレを済ませた時に奥から靴音高く女の人が出てきた。スタイルも良い赤い唇の人だった。歩き方も堂々としていた。男トイレを済ませたところだったので頭が一瞬錯乱した。これが性何とかという人かな?と思って手洗い場で見ていたら、お化粧をしていない首辺りは男の肌だった。山では見ることができそうにもない珍しい人に出くわしたものだ。写真は昨日作った菜園に出入りする小道です。これで雨上がりでも鍬をかついで歩ける。 
2024/11/13
高い山も山里も紅葉がまっさかりだ。昨日、FM八ヶ岳で清里も紅葉だと放送していた。ただ、今年は散るのも早いそうだ。昨日、上のM奥さんから頼まれた剪定バサミを磨いて届けた。ついでに倉庫の中を見たら、急逝したM医師が刈払機を3機、チェーンソー5機を残していた。M医師が医業の合間に家回りの手入れをしていたのはたまに見ていたし、切れなくなった刃の研磨もしてあげていた。こんなに沢山に買いだめしていたとは気づかなかった。形見に刈払機を一機いただいて帰った。来年は大事に使いたい。 
2024/11/12
昨日、村の温泉に着いたら、突然、大学先輩から声をかけられた。先輩は奥さまが作ったばかりのキンピラゴボウを届けようと走っていたら私とすれ違ったそうだ。お風呂上がりにまだ暖かいゴボウを暖かい焼酎で楽しんだ。昨夜はそれだけで満足して寝込んだ。まだ残って冷蔵庫にしまっている。今夜は冷たいキンピラゴボウに冷たいビールといきますかな? 
2024/11/11
今朝は濃霧の中をウォーキングしてきた。どのクルマもヘッドライトをつけていた。歩いていたら霧が晴れて南アルプスの山々が確認できた。最近はヨーロッパの高地の生活をPCで見ている。ヨーロッパアルプスの東の端にあるカルパチア山脈の更に東の端のウクライナの人の動画が結構多い。冬に備えて落ちてくる庭のリンゴでジャムを作ったりしているのを見ると思わずのぞきこんでしまう。私は明野のリンゴと明野のキウイを混ぜたジャムを作ったばかりだ。いささか甘いがこの冬に日照時間日本一のジャムを賞味します。 
2024/11/10
今朝は暗くて無風で気がのらないので車で行って撮ってきた。温泉の常連さんに電気工事の社長がいる。コロナ禍の不景気なときも仕事が忙しく、東京や岡山までも飛び回って忙しい。彼はお風呂から脱衣場に出たと思ったら、もう、外の廊下を歩いている。パンツをはくのを忘れてないか心配して聞くと、いつも笑って、はいてますよ~!という。湯船からガラス戸を通して見ていると確かに黒っぽいパンツもちゃんとはいてはいる。それにしても服をキルティングのが速い。神業だ!世の中には色んな得意技を持つ人がいるもんだ。 
2024/11/09
今朝も寒い。冬用のスポーツウェアー、手袋、耳当ての格好でウォーキングしてきた。昨日は久々ぶりに犬の散歩をしている親子にあった。お母さんは元獣医師、お嬢さんは結婚経験者。お嬢さんから"お元気でですね!"と、元気な声で誉められた。"イヤイヤ色々不具合がありまして、お母さんに診てもらいたいものです。"と、言ったら、お嬢さんから"母は尻尾があるものしか診ないのです。"と、軽く言われた。田舎の田んぼのまっただ中での挨拶です。 
2024/11/08
今朝は初霜が、見られた。初雪、初霜がたて続けに来た。山里の景色に紅葉が見られるようになった。冬は間近の感じがしてきた。短い秋になりそうだ。昨日は食料の買い物に走った。甲斐ではコーヒー豆を挽いてもらった。今まではアイスコーヒーをたくさん飲んでいたが、これからは熱いコーヒーになりそうだ。夜の温泉ではBlueberryの先輩からキウイをもらった。100個くらいありそうだ。まだ固いのでしばらくは保管しておきたい。   
2024/11/07
指先が寒さで凍えるウォーキングだった。日ので前の富士山に逆光だったが、白い雪を確認できた。昨日は雲間の南アルプス連峰の頂きに雪を見た。初雪が甲府盆地を囲む2800m以上の高い山々に一斉に降ったようだ。秋が短い令和6年になりそうだ。昨日はBlueberryの剪定をした。まだ、葉っぱが付いているが、剪定時期なので実行した。青い葉っぱが付いる柔い枝は短く木って肥料になるようにその場に撒いておいた。側の柚子はたくさん実って黄色をましてきた。今月末頃はジャムができそうだ。 
2024/11/06
雨上がりの朝です。大きく深呼吸して肺のなかを綺麗にしてきた。昨日、焼き場にたまった炭や灰を梅の木の下に運び出した。一輪車五杯分も溜まっていた。分厚く溜まると水道水で十分に消火したと思っても底に火が残って数日後に火災を起こす心配がある。今朝は雲間の南アルプス連峰の頂きに雪を見た。初雪だ。初雪を眺めながら熱いコーヒーも飲みながらBlueberryの剪定を始めます。剪定した小枝は焼き場に運ぶ予定です。 
2024/11/05
今朝の挨拶は、秋ですね~!の言葉だった。体の芯がずれていた主な原因がわかった。テーブルの前にシュロの木を置いている。この幹の一本が斜めに延びてパソコンの画面が見にくかった。片目が幹に焦点があたるのでどうしても体を右によじって画面を見ていた。長年この姿勢でパソコンを操作してきた。幹を縦に立てて一週間。昨夜の温泉の鏡にうつった我が姿勢はかなり良くなっていた。ちょとしたことだが、積小偉大なことだ。 
2024/11/04
文化の日&日曜日の昨日は快晴だった。明野は村総出の大根祭りだった。顔馴染みの案内で駐車はスムーズにできた。南アルプスが一望できる斜面に寝そぼって祭りを薄目で眺めている幸せなおじさんもいた。その後、勝沼のブドウの丘に行ってボジョレー・ヌーボーを買った。丘の下の駐車場に案内された。ワインを買いに来たと行ったら、丘の頂上近くの駐車場に行けた。差詰めの人手でだったが、すぐに駐車できた。只し、ヌーボを買うには30分以上並ばされた。 
2024/11/03
昨日は暗くて濃い濃霧の中、明野の梅ノ木古墳と大泉の北杜市考古資料館に行った。縄文時代は北杜市辺りは日本の中心地(まっただ中)だったことをしった。明野に出入りしてはや約20年。初めて知った。今日は晴天のもと、村総出の大根祭りです。日頃から声をかけあってくださる人々に挨拶をして回ります。その後、忘年会に使う甲斐のブドウで作ったボジョレー・ヌーボーを会長のご下命でブドウが丘まで行ってきます。 
2024/11/02
今日は一日雨の予報だ。溜まっている雑木などを燃やしたい。雑木を焼却したら北杜市内の縄文時代の勉強をしたい。昨日は虫に刺された右目が大きく腫れてきておかしな顔になってしまった。夕方にはほとんど治ったので温泉で常連さん達と近くでの会話もできた。刺されたところが二重瞼の柔らかいところだったようだ。草を刈っている時は両手を刈払い機から離せないのでたっぷり刺したようだ。写真は昨日、ウォーキングしていた時に撮った飛行機雲です。最近はたくさん飛ぶようになった。 
2024/11/01
昨夜は冷えて寝不足だ。寝起きにスマホをみたら明野は7℃だった。明日からは少し暖かい夜になる予報。まだ、夏のままの布団で寝ります。昨日は最後の草刈りをして、刈り払機(草刈機)の燃料を抜いてからエンジンを駆けて気化器の中も空にして越冬に備えた。草を刈っていた時に防御目がねの中に虫が入ってきた。払ったが瞼を刺されて、今は腫れてうっとうしい。私の気は晴れない晴天の朝です。 
2024/10/31
久しぶりにウォーキングをしてきた。高い山に見られていた紅葉は里の近くまで下りてきている。昨夕は北風だった。灯油を買ってきたので、これからは北風にあわてさせられることはない。日中は暖かいので作業着は夏服でもまだ過ごせる。今日も庭に落ちた大粒の栗で栗飯を作ります。もう、栗飯は飽きてきた。まだ鬼皮を剥いた栗が残っている。冷凍保存して真冬に栗飯を食べてみようかと思案してます。 
2024/10/30
今朝は霧が深かった。写真は山小屋の東側です。今は太陽が強い日差しを射している。今日は昼間は晴天らしい。早朝から三日分の洗濯をしています。山小屋に設置している洗濯機は小さいので、二回洗濯しなければならない。今朝、菜園を見たら、獣の足跡は見られなかった。穴熊を捕獲してもらった成果と思う。二日前の温泉の帰りに若い成獣の雄鹿が市道を渡ってこちら方向に向かうのに出くわした。マダマダ気が抜けない。 
2024/10/29
今朝、罠に掛かった穴熊は村の鉄砲撃ちの親分に引き取られて行った。後二つ罠がすぐそばに設置してある。かなりひどく穴熊が辺り一帯を荒らしているので、獣はすぐには罠に掛からないだろうとのことだった。まだ、上ってくる道の下の梅林を荒らしまくっている大物の猪がいる。こいつを早く仕留めないといけない。状況を見ながら罠を仕掛けにこられると親分は言って帰られた。山の暮らしも色々刺激があって、歳をとってもあれこれ動き回らなければならない。 
2024/10/28
秋の同窓会(四ヶ所)が終わって明野に昨日帰りました。この歳になると、元気をもらえる貴重な集まりになりました。今朝、雨の中、罠を見回りをしたら獣が二つの罠に掛かって暴れた跡があった。暴れた跡を写真に記録しようと再び行ったら、穴熊が掛かっていることがわかった。穴熊の捕獲は初めてだ。菜園やここの回りの土を荒ら続けていた獣の一つだ。雨が上がったら鉄砲撃ちの親分が引き取りにきます。後一つの罠は逃げられている。逃げたのは鹿のようだ。今日は食料の作り溜めをします。 
2024/10/23
今朝は予報より早く雨(霧雨)が降ってきた。慌てて買ってきていた苗をマルチを敷いて植えた。晩生のタマネギ約30本など。これから朝飯です。食事が終わったら、写真の赤大根を浅漬けします。日本一太陽をたくさん浴びた赤大根だから、美味い漬け物ができるものと期待しています。酢に漬けると美味いよ!と生産者から言われているので、高級な黒酢にもチョッピリ漬けてみたい。庭の栗をたっぷり入れた栗ご飯と一緒に山の生活をエンジョイします。 
2024/10/22
今朝も寒い。昨日はNさん宅に行って新米を分けてもらった。日照時間が日本一の明野の中の一番日当たりのよい田畑を耕しておられる農家だ。東京の小金井市にある農業大学卒業の農家さんだ。太陽一杯の新米です。帰りに大根とクルミを頂いた。これも太陽一杯の野菜だ。Nさんもかなりの歳だが、いつも元気がよく、肌はツヤツヤで、頭は光っている。これも日照時間日本一の恩恵かな? 
2024/10/21
今朝は寒かった。ストーブを炊いて朝の熱いコーヒー一杯を作って飲んだ。ウォーキングから帰ったときに百目柿を見たら、寒さのためか、赤みが増した感じがした。今年は柿が実る前にたくさん落ちた。早く落ちた柿の中から熟した色をした実の果肉を採って冷蔵庫に保管していたら早くも酸っぱくなりかけた。吊るし柿にした7個の内3個もヘタが外れて落下した。こんなことは今まで無かった。今、木になっている7個はころ柿にしてお正月に口の肥えた孫達に食べさせたい。 
2024/10/20
今朝は珍しく風が吹いていた。寒さを感じながらのウォーキングだった。昨日は岐阜市・高山市・松本市を通って帰ってきた。途中で乗鞍岳に寄る予定だった。マイカー規制の山なのでバスで上るのだが、終点の畳平は標高2702mで日本一高いバス停だ。ほおのき平のバス乗場で聞いたら、畳平は濃霧&強風&雨だという。上るのは諦めて、安房峠道路(有料トンネル)を通って松本に向かった。晴れ女の妻を連れておけば上れたかも知れない。予定より早く明野に帰ってきた。村の温泉のぬるめの方のお湯に長く入って体を癒した。 
2024/10/18
今朝は未明に罠を見回りに行った。残念ながら獣は掛かっていなかった。置いているリンゴは小動物に噛られていた。今、諏訪湖SAで駄菓子を買った。写真はここからの八ヶ岳です。これから岐阜市で開催される昔の会社のOB会に出ます。このSAには大型のオートバイの仲間が入ってきています。みんな『能登』の名前入りの番号ステッカーを貼っている。能登までは5時間ほどかかるそうだ。お互いに安全運転で!と、挨拶しあった。 
2024/10/17
未明にヘッドライトを灯しながら鉄砲撃ちの親分が来られた。獣が罠に来るようにリンゴを置いておいたとの報告だった。私にも特大のリンゴを一個くださった。罠を見に行ったら傷のついたリンゴがゴロゴロ置いてあった。あれではかなりの匂いが広く漂うはずだから今夜は捕獲ができそうな感じがする。明日の朝は岐阜に早くから車で出掛けるので、大物が掛かると捕獲して親分の軽トラックに引き上げるのに時間が取られそうだ。今朝、頂いたリンゴを食べた。お腹が膨らんで眠い。朝のウォーキングで疲れた筋肉はこのリンゴて元気を取り戻すかな? 
2024/10/14
今朝は9時に明野を出発して帰宅した。中央自動車道の上りは朝からかなり混んでいたが、下りはもっと混んでいた。三連休の最後の朝も人の動きは活発だった。昨日は庭先の罠を鉄砲撃ちの親分に点検してもらった。三個とも跳ねていた。(獣が罠を踏んだが、かからなかった。)今朝は期待して見回ったが、静かな雑木林だった。大きな猪が最近は暴れているので期待は自然と大きくなるのだ。。写真は先日の桜の木を倒す前の作業状況です。 
2024/10/13
山梨の白州に近いところに日本最古の桜の木が毎年綺麗に花を咲かせている。この木から育てた苗を菜園のそばに植えておいた。ぐんぐん生長していた。最近は、枝が菜園を覆って野菜が育たない、根っこが菜園の中に入って土の栄養分を奪うので野菜がなかなか大きくならない、土質のせいか花が少ない、屋根を叩くまでに生長した 。こんなことから、昨日、伐採した。根っこの大きさは直径が17cmと太いので、下の方の枝を咲きに切り落としておいた。倒す方向からひっぱっておいて倒した。上手く倒れた。ヤレヤレだ!! 
2024/10/12
明野の今朝は+11。今は、野辺山に車で来ています。先月、孫達に甲斐の国のシャインマスカットを韮崎から送った時に、今度はリンゴを送ると約束した。先ほど小諸に通じる国道沿いの野菜スーパーから孫達に約束のリンゴを送った。写真は野辺山駅の線路です。勝手に入って撮りました。ここの駅は海抜1345m。涼しい高原で実った信州リンゴは美味いのではないかと思う。 
2024/10/11
今朝は+13℃。昨日のように寝起き前の寒さで靴下を履くことはなかった。今朝もウォーキングに出掛けた。いつもは出掛けたときに犬の散歩から帰るNさんと出会うのだが、今朝は私が帰るときに出かけるNさんに出会った。もう、気温が下がってきたので日の出前に帰宅しなくてよいのだといっていた。真っ白い犬を大事にする家族です。昨日は昼にそばの山で鹿が鳴いていたそうだ。この犬が庭先にいたので、鹿はNさんがトラクターで土お越しした綺麗な畑を横断しなかったのかもしれない。 
2024/10/10
昨夜は寒かった。朝方は靴下をはいて寝た。その時、スマホをみたら明野は8℃だった。寝起きのコーヒーはホットにした。昨日、夏の下着を締まった。半袖シャツではなく、長袖シャツを出してきたのは正解だった。今朝のウォーキングは寒さを感じなかった。雨上がりの清々しい空気を一杯の吸ってラジオ体操をしてきた。今朝は猪が罠の方に向かって下りていった跡があった。強烈な足跡だったので、胸がときめいたが、掛かっていなかった。ソロソロ捕獲時期だな! 
2024/10/09
写真は雨間の明野の景色です。急に寒くなってきた。水道水に温かみを感じます。蚊が昨夜は出なかった。昼間の時間が短い。季節は変わってきた。夏の衣類をしまう時期だ。風邪を引かないように今日にでも暖かい服を出しておきたい。最近、猪が罠の側を通り始めた。間もなく捕獲できる感じがする。大きな猪だったら肉を少しだけ分けていただいて暖かい猪カレーを作って寒さに耐えたい。 
2024/10/08
昨日はBlueberryの高地先輩の畑にナツメを収穫に行ったら、既に、収穫してあった。2.5kg程もたくさん頂いた。三分割して、生食、ドライフルーツ、コンポート(砂糖漬け)にした。写真は、頂いたナツメのコンポート:3瓶。小分けした梅酒:8瓶。熟柿の果肉を溜め始めた容器:1個。です。先輩推奨のコンポートを作るのは始めてです。最近はヨーロッパの山奥で生活している農家の生活を紹介する動画を見ている。みんな色んな果物をルンルン気分でサッサと大きな瓶に詰めてコンポートに作っている。私にはおお汗の作業だった。 
2024/10/07
昨日は甲州名物の百目柿を20個ほど収穫した。例年は寒くなってカビの心配がなくなった11月初め頃に収穫する。今年は晴天に恵まれ過ぎたのか、もはや赤く実って採り頃の実がおおい。採る前にヘタから外れて落ちてきている。そこで、赤みが出てきた柿を取り敢えず収穫しました。今夜にでも夜なべに吊るし柿(この辺りではコロモガキという。)に加工して軒下に吊るしたい。ヘタから落ちないことを願いたい。すでにハクビシンかなにかのケモノが落ちた熟柿を食った後があった。残した柿が熟柿に無事になってヨーグルトの具にしたいものだ。 
2024/10/06
今年は庭の栗木にたくさんの実がついた。贅沢に栗一杯のご飯を楽しんでいる。先日は山小屋を見に来てくれた仲間に分配もできた。昨日から栗の落ちる数が少なくなった。まだ、冷蔵庫のチルドに沢山保存しているので厳冬になってからホクホクの栗飯を楽しみたい。昨日は溜めていた雑木や紙類を雨の降るなか燃やした。シートでおおっていなさかった部分は二日間ドップリも濡れていたので全部は燃せなかった。今日はここの焼き場に次に燃やす桜の木を運びいれたい。 
2024/10/05
精密機械工学科の仲間の信州の旅が終わった。10名の仲間には健脚でないものも出てきたが、皆で仲良く信濃の歴史やヨーロッパのガラス工芸の勉強ができた。写真は今朝の明野の雨の風景です。中央部分(明野では諏訪口という。)の向こうが昨日の訪問したところです。前回は伊豆、今回は山の信州、次回は湘南。いつまでも元気で集いたいものだ。今回の二次会では口角泡を吹いた会話が続いて寝るのが11時を過ぎた。次回は9時頃で終わりにしてもらいたいものだ。もう歳だし! 
2024/09/29
今、東京に向かっている。車の定期検査や会社のOB会があります。2日には明野に帰ります。3日からの大学同期の旅行会には参加します。写真は昨日撮影した秋の八ヶ岳方面です。稲刈りが殆んど終わったので、手前の稲穂が黄色な田圃はもう貴重品です。ところで、ここの談合坂SA(上り)の駐車場はほぼ満杯だ。ここの野菜村は朝どりの野菜を売って盛況だ、。近くの農家の人がドンドン棚に追加して並べている。 
2024/09/28
曇りだが、秋の朝だった。ジョギングする若者を見かける。最近は外国の若者も見かけるようになった。この村に永住してきたのかな?大学の同期の輩が10名で八ヶ岳方面に恒例の一泊旅行をする。ついでに私の山小屋の工事現場を見るスケジュールになっている。現場を少しきれいにしている。掃除してみると意外にホコリがたくさん溜まっている。マスクは必需品になっている。最近は梅林に暴れん坊の猪が頻繁に来て大きな穴を残している。皆が来てくれている時に万一出てきたらどうしようかな?
2024/09/27
小雨の朝だった。寝起きに落ちてきた栗を拾った。一本の栗木から昨夜に落ちた栗の写真を添付します。この大粒の栗の実を先輩に三日前にあげたら、昨夜、収穫したばかりのサツマイモを頂いた。先輩夫婦は西東京市の田無駅前からここに住まれて長い。畑を耕すのが趣味のようです。私は買ってきて余した野菜の苗を先輩に届けます。先輩は収穫した一部を分けてくださる。獣達に荒らされて収穫できなかったときも、立派な野菜が食べられるのはありがたい。 
2024/09/26
今朝は無風で雲っていたが、湿度が低かったせいか、栗拾いもしながら秋のウォーキングをしてきた。私が草刈担当の梅林は相変わらず猪が毎晩これでもか!これでもか!と荒らしている。毎朝、下の雑木林に仕掛けてある罠を見回っているが、そこには最近は近づかない。わたしが常駐している仮小屋の横に植えていた栗の木から熟れた実がドンドン落ちてきている。猪に食べられないように懸命に栗を拾ってチルド保管している。大きな実なので甘さが少ない。甘さを増す方法は冷蔵庫のチルド室内に保管するのがよいと、去年知った。早速、栗ご飯を炊いて食べているが美味い。この美味さを猪にさらわれてはならない。 
2024/09/25
急に寒くなった。朝の挨拶も秋の季節語だった。昨日は以前から発生する背中の神経痛を和らげるために一日ユッタリと過ごした。私がよく診てもらっている東京の整形外科医はこの痛みは、家に帰って美味しいものを食べてゆっくりと休んでいると次第に治るのだ!と言って、湿布薬を一枚ペタリと貼ってくれるだけだ。今回の痛む場所が自分で湿布薬を貼れないところだったので、静かに過ごした。今朝起きてみたら随分よくなっていた。東大医学部卒業の初老の医者のつれないお言葉はありがたい。 
2024/09/24
今朝も秋の中をウォーキングしてきた。散歩に連れ出された犬も元気になったように見える。甲州名物の百目柿が暑さのためか赤くなって落ちている。日陰に実っていた実は落ちるのがすくないかんじだ。秋の気候になったので、もっと大きく成長して熟柿になってもらいたいものだ。冷凍保存する熟柿は果肉が多いほどよい。冷凍熟柿は冬季にヨーグルトに混ぜて楽しんでいます。 
2024/09/23
秋の中をウォーキングしてきた。今朝の写真はまだ稲刈りが終わっていない田圃を泳ぐ大きなタコと八ヶ岳です。秋の真っ青な空が雲間に見えていた。昨日は庭の栗をたっぷり混ぜた栗飯を作った。美味かった。甘味を増す方法、外皮や渋皮を簡単に剥く方法も次第に上達してきた。縄文時代も栗を食べていたという。この時代は冬の食料にもしていたそうだ。栗の木を栽培していたらしいと言う研究者もいる。米よりも古い日本の食材でもある栗を今年は小学生の孫達にもたっぷり食べさせたいものだ。 
2024/09/22
今朝は黒い雲におおわれた。雨にならないうちにと朝飯前に3種類の種を植えた。食事が終わったら雨が降りだした。外を見ると甲府方面には青空があった。車で出掛けて見たら北西方向から分厚い雲が流れてきていた。予報とおりこれから本格的に降りそうだ。これから豚汁を作りたい。最近は豚汁の具を冷凍で売っている。これにジャガイモや豚肉や豆腐を加えてお味噌を多めに入れると美味い味噌汁が3食分出きる。最近は冷凍食品が増えてきた。重宝しています。庭の大粒の栗がドンドン落ちてきた。栗ご飯も作りためしたい。 
2024/09/21
すねの傷はほぼ回復した。まだ、黄色な汁が少し出ているが、市販の絆創膏で自分で治せる範疇になった。昨夜は温泉に行った。石鹸をつけてゴシゴシ洗ったらよく眠れた。今朝は一月半ぶりにウォーキングしてきた。ちゃんとトレッキングシューズを履いた。村は稲刈りが8割くらい進んでいた。初老のおばさんの話では今年は稲刈時期が早いそうだ。天気がよく、気温が高く、台風の発生情報が多い、ことが要因かもしれない。 
2024/09/20
今朝は秋晴れ。気温は午前中は30℃にならない予報だ。朝食をしてすぐに上ってくる道の草刈りをした。道端はお隣のTさんの担当だが、東京での個人タクシーの仕事が忙しいので、最近は私が担当している。英会話がペラペラなので海外からのお客様からの指名が多いいのだそうだ。東京OLYMPICの時はアメリカのCNN放送のお抱えだった。写真は道の中央と道端の草刈が終わった景色です。私が草刈と収穫が担当の梅林とその向こうの甲斐駒ヶ岳です。これから山小屋の裏の道の草刈りを午前中には終えます。麦茶を腰に下げての作業です。
2024/09/19
写真は診療所の横の塩川の堤防から撮りました。静かな朝の富士山と塩川です。今はすねの傷を治している。薄い皮ができているので、これを破らないように膝を大きく曲げない平らなところでの作業を少しずつしている。お陰で草刈りがかなりできた。落ちてきた栗はすぐに発見できた。も少し溜まったら栗ご飯にしたい。 
2024/09/18
夜中に二日続けて足がひどくつった。寝不足になってしまった。今朝は裏の道の白いフェンスに絡まっている雑草や蔦を切り取った。軽い簡単な作業だから、まだ、涼しい朝飯前に終わる見込みだった。水も持たないで作業を開始してみると、金網の葛は意外にたくさんで、しっかり金網にしがみついていていた。太陽が上がってきて気温が上昇してしまった午前10時前作業をやっと終えた。それから朝食になったが、食欲はあまりなかった。この写真は正午頃の明野の風景です。このレターを作っている間にいつの間にか寝込んでしまった。これから食料の買い出しに行きます。どこかで美味いものを昼飯に食べたい。 
2024/09/17
昨夜も雨が降った。少しだが。今日も秋野菜に散水しなくてよいだろう。昨日で下の梅林の草刈りがおわった。お盆に患った熱中症の後から少しずつ刈ってきた。最初に刈った場所はもう草が伸びて草刈りをしたい段階になった。写真は日暮れ近くになってやっと刈り終えた最後の場所です。すねの傷は一番ひどかった傷口に薄い皮ができてきた。明後日の診断が最後の診療所行きになるだろう。 
2024/09/16
昨夜、雨が降った。空気が澄んでいてウォーキング日和だが、まだすねの包帯がずり落ちそうなので車で行って撮影した。稲刈りが進んでいた。今度の三連休には稲刈りが一挙に進む感じだ。心配の台風は、13号14号共に中国の上海方面に行くようだから明野は今年も豊作になると思う。気になるのは山岸くんが台風の進路にある合肥で作った大きなタイヤ技術センターが倒れないかだ。合肥で見た色んなビル工事を見ると、鉄筋が垂直、等間隔に組まれていなかったのを思い出した。あの姿ではビルの根元も心配だ。強風で倒れなければよいのだが...。 
2024/09/13
昨日は一日東京の実家で過ごした。クーラーのある書斎でスイスの過疎村の人々の生活の姿を見たりしてのんびりと過ごした。新潟の寺泊港などの魚を買ってきて食べた。妻が、白ワインだと出してきた液体が梅シロップだった以外は穏やかな一日だった。のんびりしていたので、すねの傷口がだいぶよくなった。午前中には明野に向かいます。写真は台風10号が近付いてきた頃の明野の田圃風景です。この大きなタコが泳ぎだすと稲刈りが近いことを知ります。農家は稲刈り、私は雑草刈りに忙しい時期です。 
2024/09/12
昨日は西沢渓谷に行った。渓谷への入口で一般車は通行止だった。近くの道の駅(道の駅みとみ。海抜:約1200mで昼食した。猪豚(イノブタ)ラーメンは美味かった。日射しが暑かった。歩いて渓谷に行こうと空を見たら、真っ黒な雲が見えた。間もなく大粒の雨が来た。車の屋根にあたる音がひどすぎて、読書もできなかった。帰って菜園の草刈りをした。写真は刈り終えた後の姿です。手前の法面は固い蹄をもった獣達が上り下りするので毎年少しずつ削られています。 
2024/09/11
昨日は大菩薩岳に行った。車は上日川峠(海抜約1600m)までだった。ここの長兵衛ロッジで昼飯を食べた。ここから車椅子でも行ける展望台に歩いていったが、富士山は雲の中にあり見えなかった。熊除けにスマホのラジオで上川外務大臣の会見を流しながら歩いた。写真はそのとき撮ったものです。帰りは大菩薩湖(海抜約1400m)に寄った。このロックヒルダムは建設当時に何回か仕事で来たダムであることがロッジの主人との会話でわかった。塩山の裂石からの上り道は酷道だったが、甲斐大和への下りは平穏道だった。それにしても、関東一円からたくさん登山に来ている。女一人の登山者も散見された。 
2024/09/10
昨日は夜叉神峠に上った。マイカー規制の所まで行ってそこにあったロッジで昼飯を食べた。美味くて、安くて、満腹の量だった。デザートはシャインマスカットだった。海抜1400mのロッジから見える急峻な斜面に真っ直ぐに伸びている杉の木を見ていたら、台湾の海抜2000mの梨山(リサン)の杉を思い出した。ここも急峻な斜面に垂直に伸びていた。写真は帰りに見た甲府市や勝沼ぶどう郷や秩父の山々です。ここの山岳道路は昼間もヘッドライトを点灯する規制がしかれているくらいの細くて暗くて曲がりくねった急坂の厳しい道だった。  
20240/09/09
昨日は海抜1500mにある瑞牆山荘に行ってお昼のカレーを食べた。帰りは谷間に車を止めて読書を楽しんだ。写真はそのとき撮影したものです。車の、向こうは崖で、下からの渓流の水音を聴きながらのひとときだった。道端の農家の無人売店で、5本100円のキュウリなど高原野菜も買った。今、診療所で見てもらったら、まだ、すねの血が止まっていない。今日も足を動かさないために、夜叉神峠までドライブしてみたい。 
2024/09/06
今、村の診療所に来ている。写真はここに来る間に撮りました。今朝は天気も涼しかったので、ウォーキングに出た。山を下っていて滑って、すねに擦り傷ができた。まだ、少し痛く、出血もあるようだ。ズボンとステテコが破れたのも少しは痛い。いつもはトレッキングシューズを履くのだが、今朝は普段の靴だった。雨で流れた簡易舗装の上の小石で滑った。注意していなかったのが滑った原因でもある。 
2024/09/05
ここは中央自動車道の釈迦堂PA。昨日は都内の舗装道路を一万歩も歩いて疲れた。今日は朝から車で移動している。足の慣らし運動にここのPAの階段を上った。その時に撮影しました。甲府盆地とその奥の南アルプスです。下のPAでは、旧石器時代から平安時代までの遺物が出土した。中でも縄文時代の物は多く、全国の1割の多さだそうだ。階段の上には大きな縄文博物館がある。昔、見学してみた。大きな焼き物がデンと置いてあったりして驚いたことがある。それにしても、日射しが痛いほど強い。車の計器は31℃を表示している。 
2024/09/03
今、談合坂SA。外気温度23℃。トンネルに入る前からここまでは雨が降っていた。ここに着いたら山に霧が次から次へと上っている。昨日の日中の明野は酷い暑さだった。買っておいた秋野菜の苗を植えた。汗が連続してしたたりおちるので作業がしにくかった。温泉の体重計では400gも軽くなっていた。今年のお盆に脱水症を伴う熱中症を患って気を失った。その経験から麦茶をたっぷり飲んでから寝た。今朝は元気に起きれた。 
2024/09/02
昨日は久しぶりに鹿肉のカレーを作った。14食分できた。中辛のルーで作ったのだが、甘口になった。自分で作ったタマネギをたっぷり使ったのが原因かも? 日が昇るとミンミン蝉がうるさく、日が沈むと鈴虫がうるさい。確かに秋の気配を感じるのだが、天気予報は日中はマダマダ暑い日があるという。朝から晩まで草刈りをして、一気に清々しい景色にしたいのだが、そうはゆかない。 
2024/09/01
雨が止んだので、いつもの田舎の風景を車で撮ってきた。低い雲がたちこんでいた。お昼から雨の予報だ。その前に、昨日もらってきた冷凍鹿肉をカレー用に加工してから冷凍保存したい。たっぷりの油でニンニクが黒くなるまで煮て、その油でカットした鹿肉の表面を焼きます。こうして肉汁をとじ込みます。今回は約1キロの肉を使います。今日は12人分くらい作りたい。 
2024/08/31
今朝起きたら晴れだった。スマホで見たら、間もなく雨がくる予報だった。早速、顔を洗ってから車で撮影に出掛けた。雲は南から八ヶ岳に向かって動いていた。その時の田舎の風景です。風で稲が一面傾いている田圃はなかった。ここ明野は台風のように荒れた天気はないが、毎日毎日雨が降る。時々スコールのような雨が走り去る。昨日は溜まった洗濯物をコインランドリーに行って洗濯した。いつもはガランガランのお店だが、昨日はほとんどの洗濯機が動いていた。明らかに旦那が奥さんに頼まれて洗濯に来て、洗濯が終わるまで、ユッタリと読書をしていると思われる羨ましい風景もあった。 
2024/08/30
毎朝、雨か雨模様でウォーキングができない。いつも送る村の風景の代わりに敷地の中の花にしている。今朝は庭のアジサイです。大きな花が雨に濡れて垂れている。この雨で元気なのは雑草だ。元気にピンと上にのびてきている。台風10号の天気予報は当初の予報では今頃はこの辺りを通り過ぎている頃だ。まだ、九州を過ぎてないようだ。台風が過ぎたら草刈りもしないといけないだろう。今日は溜まった洗濯物を洗濯しに町に行きます。 
20248/08/29
今朝は庭のサルスベリ(百日紅)の木の下に置いていた檻に小さな狐が入っていた。駿河湾の金目鯛の干物を冷凍保管し過ぎたので吊るしたら、早速、入った。ここ明野の獣は美食のようだ。。今朝の写真はそのサルスベリの木の花です。たくさん手袋も写っています。これは屋外で作業する時の手袋です。今度の台風は大変遅い。非常用に買いだめした食材が無くなりそうだ。今朝、狸を引き取りに来られた鉄砲撃ちの親分に鹿肉を頼んでおいた。近々、鹿肉のカレーを非常食用に作る予定だ。 
 2024/08/28
昨日は、雨、曇り、日射し、と慌ただしい日中の天候だった。締めくくりは温泉の帰りに出た雨の向こうに輝く大きくて立派な虹だった。夜中には停電もあった。今朝も罠の見回りに行った。その時にBlackBerryの中に咲いたテッポウユリを撮りました。花が重たすぎて倒れたので、昨日、支柱を立てて支えてやりました。明野は急に夜中の気温が下がって、今朝はパジャマを着て寒さをしのいだ。今、今年の上高地~槍ヶ岳~穂高岳~上高地の登山録画をPCで見た。60年程前に一人で登山した同じルートだったので、懐かしく楽しんだ。
2024/08/27
昨日は菜園の整理をした。半袖で作業をしていたら、たくさん刺されてしまった。今朝は痒みも腫れもなくなった。畑の方はこれから三日ほど続く雨でしっかり濡れた柔らかい畑になるだろう。夏野菜は雑草が繁るので、多くはマルチを敷いているので、マルチの下の土は乾燥してカチカチになっている。今、村の農産物直売店に来ている。側にあるトマト生産工場のトマトも買った。これから町におりて食材を買います。雨と台風に備えて当面の自分自身の備えもしなければならない。。 
2024/08/26
昨日の夕方、久しぶりに本格的な雨が来た。今朝の未明には扇風機を消した。一雨一雨ごとに気温が下がる季節だ。これから来る台風10号が、ドスンと気温を下げてくれれば、草刈りも秋野菜の苗植えも一気に片付くと思う。この前、蜂に刺された所の痒みも消えたので、金槌も使えるから、大工仕事もできる。だけど、昨日、葛を切り払っていた時に漆の木にも触った。そこがまだ、少し痒い。 
2024/08/25
今朝は雨が来た。朝の雨はホントに珍しい。早速、雨の田園を撮りに出掛けたら、いつもの撮影現場は降っていなかった。帰ったらこちらも雨は止んでいた。朝食を準備していたら又、雨が来た。外を除いたら雨の向こうの南アルプス方面には真っ青な秋の空が見えていた。昨日、韮崎に行ったら、甲府方面に白い大きな煙突(雨柱)を見た。雨が適当に降る季節になったかもしれない。ソロソロ秋野菜の苗を買っておきたい。 
2024/08/24
今朝も蒸し蒸しの朝だった。風もなく、シャツが肌に貼り付いていてラジオ体操は諦めた。昨日の夕方は風もあったので、草刈りをした。午前中に足長蜂に素手の右手甲を刺されたが、自作の雀蜂酒のお陰で夕方には刈払い機を操作できた。草刈りをしているときにも何者かが左手を刺した。その時は手袋をしていたので、かすった位だった。手袋の黒い部分を刺したので、蜂だったと思う。既に雑草が胸元辺りまで伸びてしまった所もあり、蜂にいちいち気を配れる余裕は十分にはない。 
2024/08/23
深い霧がたちこんだのか、雲のなかだったのか、暗い朝だった。八ヶ岳が見えるところまでウォーキングしたら、急に涼しい北風に当たった。ラジオ体操も気持ち良くできた。朝飯前の草刈りをしていた。刈払い機のエンジン音が静かな田園に気持ち良い。昨日は電動工具で丸太に溝を切っていたら、雷鳴が鳴り続いていた。風もあったので、ソロソロ草刈りを始めようと思った。念のためアメダスの画面を見たら、南アルプスと瑞牆山に真っ赤な表示が出ていた。西側と東側の両方向から雷雲が攻めてきていたのだ。電動機械やエンジン機械の作業は諦めて、買ってきておいたレタスの苗を植えた。 
2024/08/22
蒸し暑い朝です。草の先っちょがちょっと揺れるくらいの微風でもありがたく感じます。一昨日、下の別荘の管理をしているK夫妻が早朝に来られた。早速、奥さまは仮払い機で庭の草刈りをされていた。灼熱の日中だったので、直ぐにねをあげられると思っていた。昨日の朝に見たら、庭に加えて敷地入口前の道路も刈っておられた。皆で綺麗な景色を作ることに協力されている。私の担当域も早く綺麗にしたい。熱中症で崩した体調が良くなったので、風が出れば実行したい。風がないと防塵メガネが雲って、これ以上、巣に近寄るなと警戒飛行してくる蜂に気ずきにくいのだ。 
2024/08/21
今朝は無風なるも、湿度がはひくかった。朝方は扇風機も要らない感じだった。田圃の中には水を抜き始めた所がある。イヨイヨ最終の行程に入り出した。稲刈りまで天候が大荒れしなかったら、今年も豊作まちがいなし。秋の気配を感じる場面があるが、今朝も気温がドンドン上がってきている。私の担当の梅林の草刈りを早く済ませたい。Tさんが担当の反対側の草刈りが終わった綺麗な姿に合わせたい。昨日の夕方は凪の様相でとても草刈りをする気にならなかった。仮払い機の刃を研いだりグリースアップして過ごした。 
2024/08/20
気温はウォーキングに適していたが、無風&高湿度で大汗の朝だった。昨日の夕方に草を刈ったときはもっとすごい汗だった。身体のなかの水分はかなりの量が入れ代わった感じだ。庭の南高梅で作った梅干の果肉を酒の肴のキュウリにたっぷり盛って塩分補給をしています。今日も夕方に風が出れば、草刈りをしたい。なにしろ、隣のTさんが道端の草を刈って綺麗にしてから東京に帰った。道の反対側を担当している私は少しずつでも刈り進めたい。 
2024/08/19
今朝の気温は高くなかったが、無風で、えらく蒸した。昨日の夕方に温泉に行く途中に、上がってくる道の草刈りをした後があった。この部分を担当しているTさんの奥さんに今朝会ったので、きいたら、旦那が刈って、もう、東京に帰っているとのこと。炎天下の草刈り、村の誰もが外仕事を止めている酷暑の日中の草刈りだ。同年輩の個人タクシーのTさんは今朝からもう、成田空港や羽田空港で自慢の英会話で海外のお客様を送迎しているのだろう。 
2024/08/18
今朝は雲が多くてわずかな風があったのでウォーキングしやすかった。今日も暑くなるそうだ。昨日の昼間は大きなショッピングモールに行って、買い出しをした。涼しい建物の中で、熱い五目湯麺を食べたら美味かった。今日も買い出しに行きたいくらい暑い。一日の日照時間はハッキリと短くなったのだが、気温は下がる気配がない。台風が本格的に暴れていない明野の田圃は重く育った稲穂が垂れている。稲穂はこの暑さを喜んでいるのかな? 
2024/08/17
一昨日は、富士山を眺めている平井輝久君くんのお墓、昨日は甲斐駒ヶ岳が真正面のM医者のお墓参りをした。二人とも同年輩の仲間だった。仲良しさせていただいていたのて今年の真夏はなにか寂しい。妹の話では一時は気を失った熱中症&脱水症はほぼ全快した感じだ。久しぶりに出掛けてみたウォーキングも今までに近い状態で完走できた。今日は食料の買いだめをしっかりしたい。楽しみにしていた庭の梨は全て食べられてしまっていたので、梨も買ってきたい。まだ、酷暑が続くので牛肉も多めに買います。血糖値を現状に維持するのは飲み薬に任せたい。 
2024/08/16
昨日は今年の4月に急逝した40年会副会長平井輝久君のお墓参りをして明野に来た。大月市の山あいのお寺によって住職に場所を教えてもらって尾根に向かってヨチヨチ上った。平井家のお墓はすぐ見つかった。畳三畳ほどの広さで、手入れのゆきとどいた石碑だった。お参りの準備をしていて富士山が正面に見えたのには驚いた。準備を終えてから撮影しようとしたら、雲がおおってきていた。写真には甲府側の斜面しか写っていない。5月に40年会が富士山のトレッキングしているのを見ていたかもしれない。電信柱もローソンの看板もない自然無垢の富士山を毎日眺めている平井君が羨ましくも思いながら、汗をふきながら合掌してお参りをした。 
2024/08/06
昨日は朝からBlueberryを収穫して孫に郵送した。夕方には草刈りを!と、思っていたが、雷の音が鳴り止まないので中止した。今朝は予報では間もなく雨だった。太陽がなかなか引っ込まないので様子を見に出た。写真はその時に撮りました。振り返ったら、上の茅ヶ岳は黒い雲におおわれていた。帰宅したら甲府方面の黒い雲の動きも気になった。朝飯をゆっくり食べてたが雨は来ない。すっかり酷暑の外になった。それでも、夕方には草刈りをしておきたい。明日は早朝からお盆で帰京する。帰ったら、頭の雑草(髪の毛)も刈りたい。スッキリした姿でお盆を過ごしたい。 
2024/08/05
昨日も午前中と午後の2回草刈りをした。午後は裏の道を刈った。M医師と共同して刈っていたのだが、突然に亡くなったので、しばらく刈っていなかった。根っこが束になって長く伸びている草の根を紐タイプの仮払い機で切り払うのに少し時間がかかった。しかし、鋸刃形状の高価な紐は綺麗に切り払ってくれた。今年は初盆だからMさん家の訪問客も多いと思い、いつもより丁寧に刈ったら、綺麗な路になった。女性二人になられたので、これからも草刈りをいつも以上にしてあげなければならない。温泉上がりのビールは格別だった。 
2024/08/04
今朝は深いモヤでおおわれていた。朝食を早くすませて草刈りを始めた。写真はその前に車で行って撮影しました。30分くらいしたら、モヤが薄くなって太陽の暑さが身にしみてきた。進入路の草刈りが終わったので引き上げた。鏡を見たらすごい汗だった。沢山水を飲んで草刈りを始めたせいだろう。汗が引くまで諏訪大社の勇壮な木落しの記録映画を見た。皆で見に行ったこともあり、思わず熱中してみていたら汗は引いていた。夕方は昨日と同じく草刈りを予定しています。亡くなった後ろのM医師と交互に刈って綺麗にしてきた路です。 
2024/08/03
今朝の未明に仮払い機に使う混合ガソリンを4liter作った。(混合比40:1)   それから、朝飯前に草刈りを1.5時間ほどした。お盆前には家の回りや進入路はきれいにしておきたい。ご先祖様が帰ってこられると思うと、頑張らなくてはならない。それにしても、肌を刺す太陽と無風にはこの82歳は気を付けないといけない。さっき、寝たら、身体がスッキリした。気温が下がり始める午後の4時頃に風があれば続きを刈りたい。天気予報に雷注意が出ている。まだまだ、刈らなければならない雑草は沢山あるのだ。 
2024/08/02
今朝はいくぶん涼しかった。昨日は猛暑の午後3時過ぎに買い物に出掛けた。最初のお店に入ったらえらく寒かった。思わず風邪をひきそうだった。その後の2店では店内の涼しさを味わった。最初のお店では入る前の自分の体温が高かったようだ。今朝の未明に屋根の上で大きな音が一つした。丁度、オリンピックの情報を見ていた。驚いて外を見たが、なにもなかった。どうも一匹の猿が外の木から屋根に飛び乘ったようだ。今度は何を狙って来たのかな? 今日は今までの壁土作業に使った道具を洗います。その後、塗った壁が乾燥してゆく間に発生するひび割れが小さくてすむようにテコで押さえる作業を数日間します。 
2024/08/01
今朝は韮崎駅に行ってお盆に帰省する切符を買ってきた。写真はその時、帰る途中で撮りました。清里へ向かう路からの八ヶ岳です。帰ったら、マウスが動かない。電池を買いに再び山を下りた。遅い朝飯になった。食べたら寝込んでしまった。起きたら、昼飯を準備する時間になっている。オリンピックの金メダル獲得数は世界の二番目だ。東京に帰って電車に乗ると、若者の皆がスマホでマンガやゲームを楽しんでいるので、今の若者はふにゃふにゃだと思っていた。ところが、オリンピックでの素晴らしい活躍に驚いています。 
2024/07/31
日本の現在の金メダル獲得数が世界一という。嬉しい朝です。今朝はウォーキングは早朝からの太陽光におじけて中止した。代わりにひまわり畑の状況を見に行った。これからアチコチの畑が順番に咲き乱れるようだ。少し大きめの駐車場には車が既に入ってきていた。麦わら帽子をかぶった農家の人が不器用に駐車係を勤めていた。これからロフトで壁土を塗ります。まだ、腰も右手も痛むが、雑草は伸びてきているし、岡山の墓参りもあるので、決行します。 
2024/07/30
深夜にトイレに行った後、パリオリンピックでの日本選手の活躍をスマホで見ている。少し睡眠不足になってきたかな?今朝はPCのU―tubeで日本男子のサッカー競技のダイジェストを見ていたら、あわててこの写真を撮りに車で出かける羽目になった。オリンピックは後半月くらいあるので、体調を崩さないようになにか策をしたい。昨日はコインランドリーで冬の毛布を洗濯していた約1時間、木陰に止めた車の中で本を読んで楽しんだ。本も面白かったが、途中で短時間だったが寝込んだことで、頭がとてもスッキリになった。酷暑が続けば、瑞牆山の渓流沿いの涼しい木陰で読書しながら寝込んでみたい。 
2024/07/29
早朝から気温がグイグイ上がっている。ウォーキングで汗でビッショリになっシャツを脱ぐのも一苦労だった。昨日、二度めに粗塗りする壁土を作り始めた。今日は、藁や砂を入れて長靴で踏みつけます。明日はもう一回踏み混ぜます。そのあとは来年の春の中塗りまでじっくりと乾燥させます。この前の粗塗りで痛めた右手の手首にサポートを着けての作業になります。この間に冬の毛布をコインランドリーで洗濯したい。洗濯中は、最近、高村くんが出版した書籍を読んでみたい。 
2024/07/28
今朝は痛みがかなり和らいでいる。寝起きからウォーキングウエアをきたのだが、オリンピックの報道を見すぎた。今朝も車で写真を撮ってきました。昨日は韮崎の郵便局まで出掛けてBlueberryを孫達に発送した。皮膚を刺す強烈な太陽のもと、足腰を引きずりながらの歩行はつらかった。今日の午前中には届くだろう。今夜は孫達の明るくて大きな声が聞けるだろう。昨日は夏祭りに行ったそうで、三人揃った浴衣姿を送ってくれた。また、大きくなった感じだ。調子が少し良いので、これから、三日前に塗った粗土の押さえ作業(柱や梁に固着させる作業)をします。 
2024/07/27
昨日は前日の夕暮れまで頑張った、膝を曲げて中腰の壁土塗り作業で、腰や臀部を痛めたので、ウォーキングも小屋作りもしないで、食料や車の燃料を補給したりして一日過ごした。今朝は膝の筋肉の痛みが加わり、さらに悪くなった。車で出掛けてこの写真を撮ってきました。姿勢によっては立っておられない(時々襲ってくる激痛)に負けずにBlueberryを収穫して洗って天日干しをしています。既に蓄えているものと合わせて夕方には孫達に発送したい。孫達が喜ぶ笑顔を想像するとおじいちゃんは気持ちが明るく高まるのです。 
2024/07/26
ここは道の駅白州。写真はここからの甲斐駒ヶ岳。頂きは雲におおわれている。サントリー工場に予約したら満杯だった。これから武川のお寺によってお盆に備えて線香を買います。日本最長の桜が有名なお寺です。この木のエキスで作ったという線香です。夏休みでここの道の駅には沢山の旅行者が来ている。姫路ナンバーが今のところ一番遠い車だ。 
2024/07/25 
昨日はウォーキングの途中で雑草を刈った。急カーブに長く伸びて車の視界を遮って走行に支障が出てきた雑草だ。こんなことで、朝食が遅くなった。窓の外に異変を感じた。見たら、外が暗い。おかしい!と、思ったら、急にドングリの木の枝が大きく揺れ始めた。これは雨が降ると即断して長靴を履き始めたら大粒の雨が降り始めた。外に干していた洗濯物の半分くらいを軒下に移すのが精一杯だった。びしょ濡れになった。結局、食べ終わったら正午のアラームが鳴った。明野に来て20年ほどたった。午前中にこんなに激しく短時間のゲリラ雨に見舞われたのは始めてだ。 
2024/07/24
昨日は予定外の場所の草刈りをした。罠を見回るルートをきれいにした。お風呂の鏡を見たら、身体の芯が少し右にずれていた。今朝のウォーキングの途中で仮払い機(草刈機)を背負っていた人に話しを聞いた。彼は腰痛持ちで色々話して頂いた。仮払い機を片方の肩に掛けて作業しないで、両肩に背負って作業をしているとのこと。早速、試してみたい。先ほど急に暗くなった。そしたら外の大きなドングリの枝が激しく揺れた。直ぐに大粒の雨が叩きつけてきた。洗濯物の全部は取り込めなかった。今朝はあれやこれやで朝食が終わったらもうお昼ごはんの時間になった。 
2024/07/23
一月半ほど前に無理した作業で腰を痛めた。この痛みはずっと残っていた。いつかは消えると思っていたが、昨日から痛みが増してきた。起きて見ると、床に落ちた物が拾えない。今朝は車でウォーキング路を走ってきた。昨日は東京で個人タクシーをしているTさんが下の市道から上がってくる道を炎天下の下、草刈りをしていた。挨拶したら、赤く燃え上がった顔に大粒の汗が流れていた。今朝は未明に東京に帰っておられると思う。何しろ英会話に優れた人なので、外人の予約客が多いドライバーなのだ。上がってくる道下の梅林は私の担当です。午後の4時を過ぎて気温が下がったら少し刈っておきたい。皆で集落を分担してきれいにしています。 
2024/07/22
無風なるも、木陰は涼しい早朝だった。昨夜のゲリラ雨が地面を冷やしたのだろう。昨日、東京から来たら、庭先の姫リンゴがすべてなくなっていた。猿なら小さな枝がを折られるのだが、それは見られない。お風呂で話したら、ハクビシンらしい。ハクビシンも猿のように取った餌を抱き抱えて舗装道路を堂々とわたって行く。ハクビシンはもぎ取った食料はどこかに隠すのだという。それなら、10個以上あったリンゴが全部無くなったことに納得した。今朝はリンゴの無い朝食になった。 
2024/07/19
今朝は交通渋滞が激しいところがあった。写真は首都高速道路のPAに寄って病院に診察のスケジュール変更を依頼している時に撮りました。自民党本部で昼飯を食べてから病院で午後に予定していた診断を済ませた。遅らせてもらった午前中の診察までに薬局で薬を調薬してもらっているところです。山では交通渋滞なんて無いので、少しバタバタしています。大都会では自分勝手に動けないのがたまの痛手になる。 
2024/07/18
今、中央本線穴山駅近くの古代ハス池に来ています。2000年以上前の地層(千葉市内)で見つけたハスの種から開花した花です。品格が漂う大きなハスです。奈良の橿原神宮で初代の天皇が誕生した2800年前(日本建国の時)にもこの花を愛でて謳っていたかもしれない。ところて、先ほど行った新府の桃の選果場はす長蛇の列だった。開場一時間前だから、すごい人出だ。今日、帰京するお土産の桃は農業のお店で仕入れたい。 
2024/07/17
早朝は霧雨。突然の陽射し。間もなく雨が来そうな予報です。昨日は刈り小屋の壁の中に獣が入って音を立てた。床下で蚊取り線香を燃やしたら静かになった。ハクビシンだったようだ。昨夜も庭の姫リンゴを食べたのがいる。リンゴに残った歯形からもハクビシンだ。明日から東京に帰る。今度来たら庭の箱檻で捕獲を本気でやりたい。餌はジビエ工房から鹿の肝臓をもらって来て吊るしたい。 
2024/07/16
今日は一日雨のようだ。濃霧が下から上がってきてもいる。昨日は菜園の草抜きをした。実は東京に出掛けていた間に鹿にスクスク育っていた秋野菜の葉っぱを食べられたので、その対策です。ナス、サツマイモ、エダマメ、シシトウはもう、立ち上がれないだろう。腰に下げる蚊取り線香ははずせない。猿かハクビシンはリンゴをかじっている。まだ、庭の姫リンゴを食べるには早すぎる。写真は今朝かじって落とされたリンゴを箱檻の上に並べて撮ったものです。負けじと、私は2個採って朝食で楽しみました。 
2024/07/15
先ほどまで雨が降っていた。40年会の幹事会や精密機械工学科の総会に出席してきた。来年は40年会の皆は卒業60周年の節目を迎える。総会は沢山の出席者で盛会に挙行することを目指して準備を始めた。精密の総会では大きく映される資料に、赤坂、高橋、古川、川澄、等々、教えていただいた先生方の名前が見られて懐かしかった。その教え子達が立派に社会に出て活躍して総会に出席していた。最高齢者は90歳で、今も毎月山登りをされていると自己紹介されていた。ヨーロッパアルプスの三角帽子がとても似合う大先輩だった。 
2024/07/10
昨日も草刈りをした。曇り空だったが、大汗をかいた。午後の3時頃、無風になったら安全メガネが雲った。予備のメガネを使ったりした。まだ、敷地の裏が残っている。今朝は岡山の実家(吉備高原)のお盆の墓参りに行くための切符を買いに行った。JR韮崎駅の若い駅員がサッサッと、券売機を指先で操作してくれた。お陰で新しい型の新幹線に乗って帰省できることになった。明日は帰京するための切符を買いにJR韮崎駅に出掛けます。写真はJR韮崎駅からの富士山です。 
2024/07/09
昨日は暑かったが、曇っていたので、久しぶりに草刈りをした。雑草はこの雨と高温で急に繁ってきている。まだ紐タイプの仮払い機でも茎が柔らかいので刈れる。一時間半ほど刈った。かなりの大汗だった。敷地の入口付近はキレイ&サッパリになった。丁度、燃料が無くなったので、ガソリンとオイルを買いに行った。帰って混合ガソリンを作った。田圃を沢山持っていて、4機も仮払い機を持っている農家と同じ混合比の混合ガソリンにした。今日も曇っている。天候の様子を見て敷地の中を刈りたい。不審者や猿などの獣の侵入防止にもなる。 
2024/07/08
今日も暑くなる予報だが、まだ、太陽もなくそんなに暑く感じない。昨日は朝から暑かったので、室内で遅れていた梅シロップを小瓶に分ける作業をした。このガラスの小瓶(12個)を煮沸消毒する熱でお昼ごはんを食べる気がでなくなった。(軽い熱射病?)下のパン工房に行って熱いコーヒーとサンドイッチやホットドッグを食べて過ごした。今回は3kgの梅で作ったものだが、まだ、1kg大瓶に漬かっている。これは涼しくなってから小瓶に入れたい。 
2024/07/07
日影は高原の涼しさだ。中田くんから山梨の桃が最盛期に入っていると教えてもらった。一昨日、新府の選果場に行ったら、桃を買う人の長蛇の列に驚いた。関東各地のナンバープレートの車が農道に一杯だった。今年のできを聞いたら、甘いという。早速、中田君と孫達に発送した。昨日は大学の先輩が、ちょっとだけと言って差し入れしてもらったジャガイモを長男の嫁さんに送った。田舎のここでは、「チョット」が驚くほど多いことはよくあることです。アンデスの原種のジャガイモを孫達がお腹いっぱい食べてくれるのを楽しみにしています。 
2024/07/06
最近はBlueberryの実の熟れかたがおかしい。実の先端部分は完熟色だが、ヘタ回りはまだ赤い。どうも、水が不足しているのではないか? 朝食前に散水しておいた。今朝からPCもおかしい。コンピューターに詳しいドッグトレーナーさんに電話した。どうも、PC本体ではなく、本体に繋がっている機器に問題が発生したようだ。これから教わった方法をやってみたい。うまくゆくかな?今はBlackBerryが終って、山桃が採れている。ハクビシンの手が届かない、枝の先っちょに残っている赤く完熟した実を採っています。  
2024/07/05
日の出の太陽から、カット暑い陽射しが射してきている。富士山も地表から上がる水蒸気で早朝から少し霞んでいる。このお天道様が真上に来ると大変な暑さになるだろう。昨日の日中は暑さ対応でクーラーの効いた町のお店を回った。空調服(背中に扇風機が二つついているジャケット。)のバッテリーを取り換えに行った。同じメーカーのバッテリーが無かったので、お店の人と互換性相談をした。そしたら、動かなかった扇風機が突然回転し始めた。聞いたら、スイッチを長押しすると、電気が流れる始めるバッテリーだそうだ。これで一万円助かった。maide in chainaのバッテリーに慣れなくてはならない。 
2024/07/04
蒸し暑い朝です。ウォーキングの途中から稲の葉の先が揺れ始めた。急に元気になった。雲の間に真っ青な空が見えていた。今日はさらに暑くなるといっている。今は屋根の下の小さな空間を土壁にして密閉する作業をしています。暗くてベッドライトは欠かせません。細かい作業なので、老眼鏡もかかせません。屋根が焼けると屋根裏も暑くなり、蚊も出てきますます。午後は暑さを避けて食料の買い出しに大きなスーパーに行く予定です。
2024/07/03
湿っぽい朝です。白鷺が沢山来て田圃に優雅に舞い降りている。おたまじゃくしでも食べているのかな?昨日はお盆の帰省の切符を手配に片道40分の甲府に出掛けた。大きなショッピングセンターの中にJTBのコーナーがある。色々相談した結果、新幹線で岡山に帰ることにした。新幹線の座席は一月前からだそうだ。又、出直すことになる。色んな獣達と毎日対戦している明野の山から世界に誇る新幹線に乗るのも骨の折れることだ。今日は山小屋作りに専念したい。 
2024/07/02
今朝は庭の中に置いている箱罠に狐が入っていた。早速、鉄砲撃ちの親分の軽トラックで山を下りていった。それを済ませて久しぶりの晴天のもとウォーキングに出掛けてきた。次から次と四本足動物が来るので慌ただしい毎日だ。お陰で獣に食べられた野菜の買い出しに昨日は行ってきた。昨日は今まで食べられたことがないBlackBerryが食べられて無くなっていることを知った。今朝は収穫を予定していた熟れたBlueberryも無いことも分かった。どうやら、ハクビシンも来て荒らしているようだ。ハクビシンにもお灸を据える工夫をしておきたい。 
2024/07/01
昨日も今朝も雨が降ったり止んだりしている。昨日は小雨のなか、白州で水を汲んだ。(32.5liter)今朝は小雨のなか、庭先の罠(くくり罠。別名:足罠)にかかった猿の対応をした。2日前からこの辺りを荒らし回っていた猿の大群の一匹だろう。鉄砲撃ちの親分の軽トラックに乗せられて山を下りて行った。私たちの動きは斥候役の猿がどこからか必ず見ている筈だ。これで猿の大群が遠くに去ってくれることを期待しています。猿に畑を荒らされたKさんに電話した。郷里の山口に向かって豪雨の広島を車で走っているKさんも喜んでいた。 


「今朝の八ヶ岳」No.49を見る「今朝の八ヶ岳」No.50を見る 「今朝の八ヶ岳」No.51を見る
「今朝の八ヶ岳」No.45を見る「今朝の八ヶ岳」No.46を見る 「今朝の八ヶ岳」No.47を見る |「今朝の八ヶ岳」No.48を見る
「今朝の八ヶ岳」No.41を見る「今朝の八ヶ岳」No.42を見る 「今朝の八ヶ岳」No.43を見る |「今朝の八ヶ岳」No.44を見る
「今朝の八ケ岳」No.37をみる「今朝の八ヶ岳」No.38を見る「今朝の八ヶ岳」N.o.39を見る「今朝の八ヶ岳」N.o.40を見る
「今朝の八ヶ岳」No.33を見る「今朝の八ケ岳」No.34を見る「今朝の八ケ岳」No.35を見る「今朝の八ケ岳」No.36をみる
「今朝の八ヶ岳」No.29を見る「今朝の八ヶ岳」No.30を見る「今朝の八ケ岳」No.31を見る「今朝の八ケ岳」No.32を見る
「今朝の八ヶ岳」No.28を見る
「今朝の八ヶ岳」No.27を見る「今朝の八ヶ岳」No.26を見る「今朝の八ヶ岳」No.25を見る
「今朝の八ヶ岳」No.24を見る「今朝の八ヶ岳」No.23を見る「今朝の八ヶ岳」No.22を見る「今朝の八ヶ岳」No.21を見る
「今朝の八ヶ岳」No.20を見る「今朝の八ヶ岳」No.19を見る「今朝の八ヶ岳」No.18を見る「今朝の八ヶ岳」No.17を見る
「今朝の八ヶ岳」No.16を見る「今朝の八ヶ岳」No.15をみる「今朝の八ヶ岳」No.14を見る「今朝の八ヶ岳」No.13をみる
「今朝の八ヶ岳」No.12を見る「今朝の八ヶ岳」No.11を見る「今朝の八ヶ岳」No.10を見る「今朝の八ヶ岳」No.9を見る
「今朝の八ヶ岳」No.8を見る「今朝の八ヶ岳」No.7を見る「今朝の八ヶ岳」No.6を見る「今朝の八ヶ岳」No.5を見る
「今朝の八ヶ岳」No.4を見る「今朝の八ヶ岳」No.3を見る「今朝の八ヶ岳」No.2を見る「今朝の八ヶ岳」No.1を見る

戻るトップページへ戻る