戻るトップページへ戻る

「今朝の八ヶ岳」No.53 (2025/01/05~2025/01/21)
下欄に残っている写真以外は容量低減のため削除しました。
(2025/02/28)

 
2025/01/21
いま、談合坂SA。西武鉄道グループの酒仲間との新春祝賀会に明日は出席します。纏めやくだったk君は、脳梗塞に突然にやられて厳しいリハビリを続けてやっと出席するというので仲間みんなでお祝いを込めて新春に一杯やります。65ねんくらいのなかまには何処かにガダがでた友達がでてきている。毎月ゴルフを楽しんでいる仲間4人は健康でワイワイ騒がしく、良く飲むい。とくに、インドネシアの政界にもに顔を売ってたBくんは賄賂のつかいかたに手をぬいたため命かながら逃げ帰ったB君はもてもげんきがよい。芋焼酎の鹿児島育ちだからだろうか?す写真は明野の高台から南方向のパノラマがめんです。 
2025/01/19
-2℃。山々の雪が白く輝いていた。今朝も鹿が庭の水を飲みに来た足跡があった。昨日は村の鉄砲撃ちの親分に冷凍した雉1羽をいただいた。今朝みたら、解凍しているので、早速、解体をしたい。小学校から帰ったら鶏を親父の命令でよくさばいたものだ。思い出してうまくさばけるかな?先ずは熱湯で毛むしりをするのだ。日向(ヒナタ)のある、梅の木の下でラジオを聴きながら解体をしたい。 
2025/01/18
ここは初狩PA。富士山の雪が午後の西よりの太陽に照らされている。昨日は中田君が館長の佐藤美術館に行った。富士山だけの絵画展だった。去年、富士山の五合目をトレッキングした白門40年会の仲間が想い出と共に鑑賞しました。トレッキングの直前に亡くなった都留市生まれの平井君はこの後ろの集落からこの富士山を眺めているだろう。明日からは明野で夜明けの富士山を見てから罠の見廻りをします。写真の下の横方向のトンネルはリニアのトンネルです。その手前には昔はJR中央線のスイッチバックの線路がありました。今は馬力の大きな電車が流れるように笹子トンネルに向かって上っています。 
2025/01/16
-3℃。今、奥秩父の三峯神社の食堂です。長い長い雁坂トンネルを走ってたどり着きました。白門40年会の一泊旅行候補地の下調べです。ここには全国からお坊様が修行に来るので大きな宿坊があります。温泉付きの山の上の宿坊に一緒に泊めてもらえる相談をしました。写真は新井嘉昭、新井孚、両君がふるさとの秩父方面です。神社の一角にあるお参り場所から撮影しました。 
2025/01/15
-4℃。ウォーキングに出掛けたが、お腹の調子が悪そうなので引き返した。昨日はパノラマ温泉に行った。工事をしていて臨時休館の貼り紙があった。折角だから野辺山までドライブを楽しんでから高根の湯に行った。一週間前、意識不明になっているお客がいて救急車で運ばれる騒ぎのあったジャグジー風呂にもつかってみた。寝ころぶ湯舟のため顔がお湯から出ていたのが良かったと思う。写真は明野のクララの湯の屋上からの富士山や甲府方向の景色です。この景色を海抜1100m位のパノラマの湯の露天風呂からじっくりと眺めたかったが、残念だった。 
2025/01/13
-4℃。未明から野菜サラダを作りためしていたためウォーキングなし。今朝の写真は村の温泉の施設からの風景です。こんな景色を湯船から眺めています。毎年、1~3月は火曜日が休館日になります。明日、天気がよければ八ヶ岳のパノラマ温泉に行くつもりです。ここの露天風呂からこの景色を眺めたい。明治の時代にヨーロッパアルプスの山岳技師(ホッサマグマを見つけた人)が素晴らしいと褒めた景色(含む、南アルプス連邦)だからじっくり湯船の中から鑑賞したい。 
2025/01/12
-3℃。無風。昨日、最後のブロッコリーを収穫した。以前、鹿に大きなのを丸々一つ食べられた。その経験から実を採って葉っぱや茎を罠の廻りに捨てておいた。今朝、見廻りに行ったら、そのまま残っていた。菜園に育っていた時は何回も食べに来ていたのだが、捨てた物には警戒をするようだ。この辺りの獣は学習能力が高いとことを今回も知らされた。今朝の八ヶ岳の雪は雲がかかっていたが、下の方は解けたように見えた。ご近所のポルトガル(奥さん)夫婦は松本市に出掛けた。お祭りを見てから温泉に入るのだそうだ。奥さんは日本の温泉にすっかりハマったようで、あちこちに一人でも出掛けている 
2025/01/11
-8℃。無風。山小屋の水道管は10時頃に解凍した。いま、洗濯中。本格的な冬になった。八ヶ岳の上半分は白く輝いていた。昨日は一日かけて色んな食料を作りためした。周囲の高い山々を越えて大雪や冷たい暴風(八ヶ岳おろし)がきても三日くらいは耐えられると思う。こんな冬天気だが、ソロソロ、ジャガイモを植える準備をする時期になった。野菜の値段が高いので米ぬかと納豆菌を鋤いて更なるサラサラ土にしておきたい。  
2025/01/10
-5℃。北風がとても冷たい朝だ。昨日は豚肉の生姜焼にチャレンジした。調べたレシピで準備して、さて、豚肉を焼く前に問題が発生した。ゴマ油も調味料と思い込んでいた。折角つくった調味料を捨てて作り直してお風呂に行った。今朝から胡麻油で豚肉を軽く痛めてから調味料を合えた。まだ、食べていないがよい匂いだ。ところが、飛び散った油がウォーキング服に沢山散っていた。二度目の洗濯をしている間にこの写真を車で行って撮ってきました。田圃の側は立っているだけで凍える北風だった。これから豚汁をを作ります。その後は長芋をおろして庭の柚と合えます。その間に明野金時というサツマイモを蒸してから潰して羊羮ふうにして弁当箱に詰めます。小さなコンロ一つで厳冬に備えています。  
2025/01/09
-5℃。無風。雪雲が昨日より下がってきた。平井くん家も間もなく雪雲の下に入りそうだ。天気予報には雪はないが、今日は食料を買いに町に出掛けたい。庭の木の剪定作業が昨日までかかってしまった。「想いのまま」と言う品種の梅の木は思いのほか沢山の枝が枯れていた。去年は少し枯れたな!。くらいの感じだったのだ。もう剪定作業はやらない。右手の全ての手先が膨れてきている。指先が水や温泉に触れるとピリッと痛いし、人指し指は爪から出血している。今日は野菜サラダ、味噌汁、豚肉の生姜焼を防水手袋をして多めに作ってみます。  
2025/01/08
-4℃。太陽が高くなってウォーキングにでかけた。高い山々の頂は雪雲に覆われていた。雪雲はまだ、周囲の山に囲まれた甲府盆地には届いていない。ポッカリ空いた青空では輸送飛行機が西へ東へと頻繁に飛んでいた。どこにこんな沢山の飛行機を駐機する場所があるのかと思うほどだ。一方、山では今朝も罠場は静かだった。罠が跳ねていないか覗いて見ていたら、突然、大きな鹿が側から飛び出して爆走して下っていった。固い蹄の土音や熊笹の揺れからしても、超大物だ。お隣の猫を沢山飼っている奥さんは狸が沢山来ていると言う。今年も獣たちと戦い続けることになるのかな? 
2025/01/07
0℃。昨日の雨草道も凍らせていた。明るくなってから罠を見回りに行ったら濡れていると見えた草が凍っていて滑った。転ぶところだった。今朝は奈良から単身移住して手広く農業をしているT君に腰痛を和らげる薬を車を四駆にして届けた。私の主治医からの常備薬だが有効期間間近なものです。帰りに海抜730mにある農産物直売所に寄った。その時、撮影したものです。下の甲府盆地はひどい濃霧に包まれていた。これではヘッドライトをつけて滑るブラックアイスの道をノロノロ運転しているのだろう。 
2025/01/06
-6℃。微風。静かな朝です。八ヶ岳だけが輝いていた。他の山々は雪雲がかかっている。正月には山小屋に来られたのは大きな鹿だけだった。ビワの木の高いところの外皮を噛っていた。どうも菜園の側の小さな堀の水を飲みにも来たようだ。帰りは私が作った小道も利用して路肩を崩している。肝心の足罠を仕掛けてあるところには寄っていない。今日は間もなく久しぶりの雨が降る予報だ。灯油や白州の水を蓄えたい。  
2025/01/05
いま、山小屋に向かっている。ここは双葉SA。恒例の箱根駅伝の応援をしてきた。その時、中大の応援団の熱のこもった演舞の写真を友達に送った。その写真を見て、原子力発電所の建設や職員の指導をしていた小学校の友達から、青学の監督は、あの奥さんがいての監督だ‼️と、メールしてきた。監督は電気の優秀なセールスマンだったそうだ。箱根駅伝の連覇には家庭のバックアップもあることを教えてもらった。中大は来年はトップでゴールしてもらいたいものだ。  

「今朝の八ヶ岳」No.49を見る「今朝の八ヶ岳」No.50を見る 「今朝の八ヶ岳」No.51を見る  「今朝の八ヶ岳」No.52を見る
「今朝の八ヶ岳」No.45を見る「今朝の八ヶ岳」No.46を見る 「今朝の八ヶ岳」No.47を見る |「今朝の八ヶ岳」No.48を見る
「今朝の八ヶ岳」No.41を見る「今朝の八ヶ岳」No.42を見る 「今朝の八ヶ岳」No.43を見る |「今朝の八ヶ岳」No.44を見る
「今朝の八ケ岳」No.37をみる「今朝の八ヶ岳」No.38を見る「今朝の八ヶ岳」N.o.39を見る「今朝の八ヶ岳」N.o.40を見る
「今朝の八ヶ岳」No.33を見る「今朝の八ケ岳」No.34を見る「今朝の八ケ岳」No.35を見る「今朝の八ケ岳」No.36をみる
「今朝の八ヶ岳」No.29を見る「今朝の八ヶ岳」No.30を見る「今朝の八ケ岳」No.31を見る「今朝の八ケ岳」No.32を見る
「今朝の八ヶ岳」No.28を見る
「今朝の八ヶ岳」No.27を見る「今朝の八ヶ岳」No.26を見る「今朝の八ヶ岳」No.25を見る
「今朝の八ヶ岳」No.24を見る「今朝の八ヶ岳」No.23を見る「今朝の八ヶ岳」No.22を見る「今朝の八ヶ岳」No.21を見る
「今朝の八ヶ岳」No.20を見る「今朝の八ヶ岳」No.19を見る「今朝の八ヶ岳」No.18を見る「今朝の八ヶ岳」No.17を見る
「今朝の八ヶ岳」No.16を見る「今朝の八ヶ岳」No.15をみる「今朝の八ヶ岳」No.14を見る「今朝の八ヶ岳」No.13をみる
「今朝の八ヶ岳」No.12を見る「今朝の八ヶ岳」No.11を見る「今朝の八ヶ岳」No.10を見る「今朝の八ヶ岳」No.9を見る
「今朝の八ヶ岳」No.8を見る「今朝の八ヶ岳」No.7を見る「今朝の八ヶ岳」No.6を見る「今朝の八ヶ岳」No.5を見る
「今朝の八ヶ岳」No.4を見る「今朝の八ヶ岳」No.3を見る「今朝の八ヶ岳」No.2を見る「今朝の八ヶ岳」No.1を見る

戻るトップページへ戻る